飯綱町:末端給水事業

団体

20:長野県 >>> 飯綱町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 個別排水処理 飯綱町立飯綱病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%9,000%10,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%450%500%550%600%650%700%750%800%850%900%950%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202154%55%56%57%58%59%60%61%62%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%有収率

経営の健全性・効率性について

人口減少や節水機器の普及等に伴う水需要の減少により、経営環境は厳しさを増しており、様々な経費の削減に努めております。①経常収支比率は、給水収益の増加と経常費用の削減により全国平均及び類似団体平均値と比べ上回る結果となりました。②累積欠損金比率は、0%を維持しています。③流動比率は、短期的な債務に対する支払能力を表し、問題がないと考えています。④企業債残高対給水収益比率は、全国平均及び類似団体平均値と比べて高い水準にありますが、平成17年以降に企業債の新規の借入が無く、また計画的に償還を行っているため、減少傾向にあります。⑤料金回収率は、コロナ禍で減少すると予想していましたが、想定外の結果となりました。⑥給水原価は、給水単価が給水原価に追いついていない状況にあり、水道料金の改定が必要と考えています。なお、給水原価が高い要因としては減価償却費が大きなウエイトを占めています。⑦施設の利用率は、全国及び類似団体と比べ高い水準でありますが、季節的な需要に変動があるものの、将来の給水人口減少を踏まえて検討が必要と考えています。⑧有収率は、1経路の漏水調査を実施し、漏水箇所の修繕を行なった結果、僅かですが増加しました。計画的な漏水調査・修繕が必要と考えています。
20102011201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%管路更新率

老朽化の状況について

水道管破裂による濁水事故の発生、断水等による利用者への影響、漏水による有収率の向上や維持管理費の抑制のため、耐用年数を経過した緊急更新順位の高い石綿セメント管等(配水本管及び配水支管)を耐震性の高い水道管に更新しました。また、今後耐用年数に達し更新時期を迎える管路が増加することが考えられるため、事業の経営状況を考慮しながら事業費の平準化を図り、計画的かつ効率的な更新に取り組む必要があると考えています。①有形固定資産減価償却率では施設全体の減価償却の状況について表したものでありますが、昨年度よりも1%増え51.32%となりました。なお、全国平均及び類似団体と比べて同規模程度であります。②管路経年化率は20.31%で、全国平均及び類似団体平均値と比べて同規模程度であります。③管路更新率は、0.03%(約130m)で水道管の破裂の危険性の高い場所を選び実施致しました。

全体総括

飯綱町の水道事業では、生活に欠かすことのできない水を安全で安定的に供給するため、施設の計画的な整備や更新に努めています。水道料金改定について、令和4年度の改定を目指していましたが、コロナ禍の状況を見ながら令和5年度以降の実施に向け進めております。また、合併により一自治体となりましたが水道事業は依然として旧自治体単位での事業となっていることから、経費の削減と効率性等のため、町水道事業一本化を令和5年度実施に向け進めております。このため施設台帳、管路台帳整備を行ない、更新計画、水利計画等加味した中で、一本化した水道事業基本計画の策定を実施していきます。