木島平村:簡易水道事業

団体

🗾20:長野県 >>> 🌆木島平村:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 電気事業 ホテルシューネスベルク ホテルパノラマランド 梨の木荘 カヤの平ロッヂ


収録データの年度

📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2018年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023100%110%120%130%140%150%160%170%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202370%75%80%85%90%95%100%105%110%115%120%125%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000%10,000%15,000%20,000%25,000%30,000%35,000%40,000%45,000%50,000%55,000%60,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202370%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

簡易水道事業では、①収益的収支比率が平成30年度は101.13%と大幅に改善し、平成24年度以来単年度での黒字となりました。これは、⑤料金回収率が97.32%と過去5年間で最も高い水準となったこと、⑥給水原価は258.44円と過去5年間で最も低い水準にとどまったことから、料金収入の増加に加えて諸経費の削減が収支を改善につながったものと考えられます。一方、④企業債残高対給水収益比率は全国及び類似団体の平均を下回っているものの、施設更新に伴う新規借り入れにより大きく上昇して(332.19%から464.19%に)平成26年度以来の高い水準にあることも、施設整備のための地方債の借り入れが年間の給水収益を大きく上回って事業経営の重荷となっていることを示しています。また、⑦施設利用率が平均に比べて極端に低い状態にありますが、これは簡易水道事業がスキー場周辺を主な給水区域としており、給水需要のピークに合わせた施設整備を行ったため、現状では施設の能力が過剰になっているものと考えられます。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

現在の簡易水道事業は事業開始から20年ほどで比較的新しい施設が多く、③管路更新率は低い水準にとどまっています。一方で、旧事業から引き継いだ施設も一部に残っており、これらの施設は老朽化が進んでいると考えられるため、布設替えなどによる管路の更新を含めた施設全体の計画的な更新が今後の課題となっています。なお、平成30年度は配水池の電気計装設備の更新(1カ所)を実施しました。

全体総括

以上のことから、簡易水道事業の経営状態は平成30年度は好転したものの安定して良好な状態にあるとは言えず、観光客の減少も含めた給水人口の減少による給水収益(使用料収入)の減少、今後予定されている配水池などの施設更新や老朽化が進行する管路の維持管理に伴う費用の増加などにより、経営状態が再度悪化することも考えられます。このため、更なる経費節減を進めるとともに、設備更新に合わせた過剰な設備の見直しなど事業効率の向上、及び経営基盤の安定強化に向けた抜本的な対策(企業会計の適用、水道事業との統合など)に取り組む必要があると思われます。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)