経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率:総収益では、料金収入が前年度より約110万円増加したが、総費用での維持管理経費が増えた。また、合併浄化槽設置を継続し行っているため、償還金が高額である。このため、一般会計繰入金に大きく依存している。④企業債残高対事業規模比率:償還のピークは過ぎているので、債務残高の減少により前年度より下がっている。⑤経費回収率:料金収入が昨年より増えたが、汚水処理費も増えたため、昨年とほぼ同率の回収率となった。⑥汚水処理原価:汚水処理費が増えたため、汚水処理原価が上がった。⑤⑥とも施設の経年劣化により維持管理費の増加が見込まれる。特に修繕費が増加傾向にあり一般会計繰入金に依存している状況である。⑦施設利用率:処理能力に対して人口減少等により処理水量が少ないため利用率が低迷している。⑧水洗化率:供用率向上の普及推進により全国平均よりやや高い水準を維持している。
老朽化の状況について
平成8年度から合併浄化槽の設置を推進し現在に至るが、古い物は20年以上経過し、経年による劣化が進み、修繕等の経費が年々増加している。
全体総括
今後、人口減少による料金収入の減少を考慮し、経営改善を進めるとともに維持管理経費の削減を図る必要がある。