筑北村:簡易水道事業
団体
20:長野県
>>>
筑北村:簡易水道事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
農業集落排水
林業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
西条温泉とくら
冠着荘
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2021年度)
経営の健全性・効率性について
①収益的支出比例:総収益では、料金収入が前年度より約80万減少してしまった。総費用では支払い利息は減ったものの施設修繕費等の増加により一般会計繰入金が増額になった。今後は資産台帳を基に老朽化施設の計画的な更新を行うとともに、適切な料金収入の確保と維持管理経費の削減を行う必要がある。④企業績残高対給水収益比率:債務残高の減少により前年度より下がっているが、老朽化による施設等の更新を順次行う時期となっている。今後は企業積の借入れにより債務が増加すると予想される為適正な料金水準となるよう見直しが必要である。⑤料金回収率・⑥給水原価:年間総有収水量が昨年より減少したため供給単価及び給水原価が上がったが、料金回収率は下がってしまった。今後は、施設の経年劣化により維持管理費の増加が予想されるため、適正な料金収入の確保と維持管理経費の削減といった経営改善が必要である。⑦施設利用率:有収率が下がっているのに利用率が高いことから漏水が予想される。今後は、人口減少及び本管の漏水改善を行う事により施設利用率の低下が見込まれる。⑧有収率:人口減少による年間総配水量が減少したため有収率が下がってしまった。近年は管路の老朽化により漏水件数が増えてきている。管路の更新を計画的に進め有収率を上げる事が必要である。また、水道メーターより二次側の漏水については、毎月の検針により早期発見に努めている。
老朽化の状況について
③管路更新率:給水開始より古い箇所で60年以上経過しており新しい物でも昭和61年の供用開始で老朽化が進み、漏水が年々増加している状況である。平成27年度~平成29年度に乱橋簡易水道(統合認可前)及び、令和2~3年度に坂井地域真田地区給水管布設替え工事等の、一部の基幹改良事業(送配水管の布設替え)が行われ漏水箇所が減り安定した供給と有収率向上が図られたが、村全体では大半の本管が30年以上経過し、経年劣化により本管の漏水が多発している。
全体総括
今後も人口減少による料金収入の更なる減少が見込まれることを考慮しながら、安定した水資源の確保と安全な水供給が行えるよう施設の更新を計画的に進めていく必要がある。また、公営企業会計を導入することにより、経営状況を明確にし適正な料金への見直しを行うとともに施設整備、維持管理経費の削減を図る必要がある。