筑北村
団体
20:長野県
>>>
筑北村
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
農業集落排水
林業集落排水
特定地域生活排水処理
個別排水処理
西条温泉とくら
冠着荘
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2018年度)
財政力
財政力指数の分析欄
過疎化による人口の減少及び高齢化率(令和2年1月1日現在44.86%平成31年1月1日現在44.24%平成30年1月1日現在43.87%平成29年1月1日現在41.86%平成28年1月1日現在40.42%)の上昇に加え、中心となる産業がないこと等により税収等の自主財源が乏しいことから、類似団体平均を下回る状況が続いている。定員適正化計画に基づき適正な定員管理(退職補充20%)に努めるとともに、事務事業の一層の効率化を進め、健全な財政運営に取り組む。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
民間資金の繰上償還等による地方債現在高の減少により、公債費が減少していることや、定員適正化計画に基づく退職者不補充・新規採用者抑制の取り組みによる人件費の減少などにより類似団体平均を下回っている。この数値を高めるには、税収等の自主財源の急激な増加は見込めない。自主財源が少なく交付税等の依存財源が大きい財政構造のため、交付税等の増減により数値が左右されることも多いが、増加傾向にある扶助費や維持補修費等を考慮し、引き続き地方債発行の抑制や公共施設の在り方を検証し経常経費削減に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
合併に伴う職員、施設等をそのまま引き継いでいることが、類似団体平均を下回って推移し、年々増加している要因となっている。人件費は、定員適正化計画に基づく新規採用の抑制(退職補充20%)等により減少しているが、物件費が増加となっている。ただし、人口の減少により1人当たりの金額が増加したことも大きな要因となっている。引き続き、定員適正化計画に沿った新規採用の抑制等を図り(退職補充20%)、行政コスト削減に努め、加えて人口減少対策を実施する必要がある。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
実施済みの給与抑制や退職・経験年数階層の変動により類似団体平均を下回っている。今後も勤務評定制度等を通じ、適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
類似団体平均を下回って推移していたのは、合併に伴い旧村の職員133人がそのまま引き継がれていることが主要因となっている。平成23年1月に第2次定員適正化計画の策定を行い(退職補充20%)、これを着実に実施して定員規模の適正化を図っており、平成26年4月1日現在101人、平成28年4月1日現在94人、平成29年4月1日現在88人、平成30年4月1日現在83人平成31年4月1日現在78人と年々減少しており、令和2年度の目標人員78人は達成している。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
合併前の旧村で借入た地方債の償還により高い数値を推移してきたが、補償金免除繰上償還や任意の繰上げ償還等を実施してきたことにより年々減少傾向にある。類似団体を下回る結果となったが、今後も財政状況を考慮しながら繰上償還等を実施し、投資事業の選択と集中により新規起債の発行額の抑制に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担額である地方債現在高は、地方債の発行増があったが、繰上げ償還等を行ったことにより総額では減少したことや、今後の公共施設等の更新費用を賄う基金積立てにより前年度に引き続き数値なしとなった。今後も、公債費等の削減により将来負担の軽減を図り財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)
人件費
人件費の分析欄
定員適正化計画に基づき職員数の抑制を図っている結果、人件費の抑制が図られている一方、分母となる経常一般財源が増加しないため数値の改善が図られないが、今後も定員適正化計画(退職補充20%)に沿った人件費の削減に努める。
物件費
物件費の分析欄
必要な経費削減は実施してきているが、合併前からの施設をそのまま使用していることから、思うような経常経費の削減に繋がらない。今後は、公共施設等総合管理計画に基づき、旧村単位にある類似施設をはじめ、使用頻度の少ない施設の在り方について検証し、整理統合を通じ経費の削減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
福祉医療、障害者自立支援介護給付費等が増加傾向にあるため、数値が上昇してきている。扶助費の削減は難しい状況にあることから、他の経費を削減することにより全体としての支出削減に努める。
その他
その他の分析欄
類似団体平均を上回っているのは、国民健康保険特別会計をはじめとする公営事業への繰出金、上下水道の各特別会計への公営企業債償還に係る繰出金及び温泉施設の各特別会計への運営経費に係る繰出金が多額であることが挙げられる。公営事業会計は、医療費、介護給付費等の伸びを抑制する施策を研究・実施し、上下水道会計は、上下水道料金をともに令和元年10月に料金改定を行ったが、今後も適正な使用料となるよう努め、温泉施設会計は、民間委託を行っていたが、平成29年6月より直営経営となっており、経営改善に努め一般会計の負担を減らすよう努める。
補助費等
補助費等の分析欄
類似団体平均を下回っているのは、団体の統合、事業の見直し等により削減を図ってきていることが要因している。今後も補助金交付団体の活動状況、資金の収支状況及び補助金の使途・効果等を検証し、支援の在り方を見直していく。
公債費
公債費の分析欄
合併前の旧村時に借り入れた地方債の償還により、類似団体平均と比較して高い数値で推移してきたが、補償金免除繰上償還や任意の繰上償還を実施している結果、類似団体より低い数値となってきている。今後も可能な範囲で繰上償還を実施し、公債費負担の軽減を図るとともに、投資事業の選択と集中による地方債の発行抑制に努める(毎年度の新規地方債の発行額は、元金償還額以下を目標としている。)
公債費以外
公債費以外の分析欄
類似団体平均を下回っているのは、定員適正化計画に基づく新規採用の抑制等(退職補充20%)により人件費が削減されていることが主要因となっている。今後、社会保障経費の増加、事業の選択、税収、交付税等の状況によっては、一転悪化することも考えられるため、この数値を維持またはさらに改善できるよう定員適正化計画に沿った職員の採用抑制、事業執行にあたっての事業効果・必要性等の検証・精査、事務事業の一層の効率化に努めることにより、引き続き健全な財政運営に取り組む。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
平成30年度決算でみると、民生費以外は類似団体の住民一人当たりコストを下回っている。民生費においては、デイサービズセンターの施設改修等が影響している。令和元年度からは、ごみ処理施設建設の負担金等も増加することから、今後も高い状態が見込まれる。また、今後、仮称筑北スマートインターチェンジ等の工事が本格化することから、土木費についても増加が見込まれる。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
扶助費は住民一人当たり77,698円となっており、類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況が続いている。これは、障害者自立支援介護給付費等が年々増加していることが要因している。扶助費の削減は容易ではないことから、他の経費を削減することにより全体としての支出削減を図る。繰出金は住民一人当たり130,516円となっており、類似団体と比較して一人当たりコストが高い状況が続いている。これは、国民健康保険特別会計における総合保健施設に係る繰出金などをはじめとする公営事業会計への繰出金、上下水道の3会計への公営企業債償還に係る繰出金、温泉施設の3会計への運営経費に係る繰出金が多額であることが要因している。公営事業会計は、医療費、介護給付費等の伸びを抑制する施策を研究・実施し、上下水道会計は、上下水道料金をともに、令和元年10月に料金改定を行ったが、適正な使用料となるよう努め、温泉施設会計は、民間委託から直営経営へ変更となった。歳出の削減と利用料増加に努め、一般会計の負担を減らすよう努めることとしている。
実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)
分析欄
全会計において黒字となっている。一般会計で実質収支比率が低い数値を推移しているのは、決算見込額を正確に把握するよう努め、なるべく次年度への繰越金が多額とならないようにし、財政調整基金及び減債基金へ積み立てる財政運営を行っているためである。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)
分析欄
これまで一般会計ほか各特別会計全体を通じて赤字が生じることなく、それぞれ運営を実施してきている。今後も各会計において、計画的に事業を進めるとともに、経営の健全化を推進していくこととする。
実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
分子の構造で割合が高い元利償還金が年々減少しているのは、合併前の旧村で借り入れた地方債の償還ピークが過ぎたこと、補償金免除繰上償還及び任意の民間資金繰上償還を実施していることが要因となっている。
分析欄:減債基金
満期一括償還地方債なし
将来負担比率(分子)の構造(2018年度)
分析欄
将来負担額は、合併前の旧村で借り入れた地方債の償還ピークが過ぎたこと、補償金免除繰上償還及び任意の民間資金繰上償還を実施していることにより地方債現在高が減少傾向にあること、定員適正化計画に基づく職員数の抑制により退職手当負担見込額が抑えられていることなどにより減少している。充当可能財源等は、財政調整基金及び減債基金への計画的な積み立てにより、充当可能基金が増加している。
基金残高に係る経年分析(2018年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)決算余剰金等の積み立てや、目的基金に積み立てを実施している。(今後の方針)財政シミュレーションでは、平成32年度からは、基金積立を基金取崩しが金額を上回り、平成40年度には、平成29年度末基金残高の約50%の2,013百万円程の基金残高と想定している。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)決算余剰金63百万円の積み立てによる増基金利子の積立5百万円による増(今後の方針)財政シミュレーションでは、令和元年度までは、取崩しを行わずに運営はしていかれるものの、令和2年度からは、基金取崩しを行っていかないと行政運営が出来なくなると予測し、令和10年度には、平成29年度末の31%ほど(943百万円)と見込んでいる。
減債基金
減債基金
(増減理由)繰上償還を実施するため、74百万円の取崩しにより減将来の繰上償還のために20百万円の積み立てにより増(今後の方針)今後も、繰上償還が可能なものは、繰上償還のために基金取崩しを行う。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)ふるさと水と土保全基金土地改良施設の維持管理に関する調査、研究、啓発活動の財源地域福祉基金地域の特性に応じた高齢者保健福祉の向上の財源ふるさとづくり基金ふるさと納税を原資とし、寄付時に指定した村づくり、地域づくり事業の財源地域振興基金合併特例債を原資とし、地域振興の推進を図る事業の財源公共施設等整備基金公共施設の新設、更新に要する財源(増減理由)公共施設等更新基金65百万円の増平成30年度分ふるさと納税の積立と平成29年度ふるさと納税取崩し10百万円の増地域振興基金の取崩し49百万円公共施設等整備基金32百万の増令和元年度~令和2年度の高速情報通信網高度化改修が控えているため(今後の方針)公共施設等整備基金は、令和2年度分の高速情報通信網整備や、今後のサッカー場等の人工芝張替えが予測されているので、計画的な積立の実施
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
類似団体58.7%に対し本村では、71.2%と公共施設全般的に施設等の老朽化による減価償却が進んでいる。公共施設等の適正化に向け、令和元年度に個別施設計画を策定したことから、施設の集約化や複合化、老朽施設の除却、インフラ施設の長寿命化など、長期的な視点に立ち、各施設の適正な管理を行う必要がある。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
積極的に起債の繰上償還及び基金の積立てを行ってきたことにより、概ね類似団体と同程度にあるが、今後、人口減少による普通交付税の減少等により経常一般財源が減少し、合わせて歳入不足分を基金の取り崩しによる対応が必要となり数値の上昇が見込まれる。今後も積極的な繰上償還を行うことや職員数の削減に努め、経常経費の削減を図っていく。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
有形資産減価償却率は類似団体の平均値と比しても非常に高く推移しており、施設の老朽化著しく進んでいる事がわかる。結果、各施設の維持管理コストの増大等が見込まれることから、令和元年度に策定した公共施設等個別施設計画に基づき、将来的に長寿命化等により残す資産を限定し、使用しない施設の譲渡や除却等を進め資産全体を減らし減価償却率の抑制を図る必要がある。また、住民生活に直結する道路等のインフラ資産の割合も高い状態にあるが、生活インフラを除却する事は困難である事から本指標の低下には困難を極める。優先順位を定め、生活インフラの維持管理を行っていく必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
令和元年度に策定した個別施設計画に基づき、計画的に施設の統廃合及び除却、長寿命化を進めていく必要がある。しかしながら、各施設とも有形固定資産減価償却率が高く老朽化の進行は明白であるため、これらの維持管理等に対する投資費用が潜在的な将来負担となる可能性が高いと推測する。
施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
令和元年度末時点で、主要な村道改良等の工事は完了したが、道路・橋梁等公共インフラの維持管理については、地元要望等に配慮しながら計画的に実施していく必要がある。大規模な改良等は計画していないものの小規模な修繕等の必要な路線も多く、減価償却率は高いまま推移していく見込みである。令和2年4月より学校統合により、旧筑北小学校施設が空き校舎となった。今後、学校施設の後活用について、検討を進め、民間活力を取り入れるとともに地域のニーズを反映しながら廃校の有効活用により地方創生を推進していきたい。平成28年度以降、大規模な改修や改良を実施していないため、減価償却率は類似団体より大幅に高くなっている施設が目立つ(特に公営住宅・公民館・福祉施設・消防施設)が、令和元年度個別施設計画を策定し、計画的に各施設の除却や集約、複合化及び長寿命化を行い本村の財政規模に応じた適切な施設の維持管理に努めます。
施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
平成30年度より、消防団員の減少に伴い消防関連施設の除却に着手しており、今後も団員数の推移を見ながら、必要な施設の維持管理及び消防施設の除却を計画的に進めていく。また、分析表②に記載のその他施設についても、令和元年度個別施設計画を策定し、計画的に各施設の除却や集約、複合化及び長寿命化を行い本村の財政規模に応じた適切な施設の維持管理に努めます。
財務書類に関する情報①(2018年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等においては、資産総額が前年度末から785百万円増加。(学校統合に伴う給食棟の新設等が要因)固定資産については、鋭意調査を進める中で判明した施設関係建物等を含め、新たに計上した施設等の老朽化が進んでおり、資産の約70%が経年で消費された計算となる。簡易水道事業、集落排水事業等を加えた全体においても同様の理由から資産は全体的には減少傾向にある。これらの資産を今後限られた財源で更新していくため、施設の統廃合や長寿命化を進めていく必要がある。一般会計等及び全体においても地方債を主とした負債は償還が進み、償還額が新たな借り入れ額を上回っているため減少しているが、前述のとおり減価償却累計額が伸びており固定資産の老朽化が進んでいることが懸念される。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等の人件費は649百万円(前年比-120百万円)と減少し、経常費用も4,320百万円(前年比-650百万円)となり、前年度より減少した。職員の定員管理計画等に基づく職員の削減が進んでいることがうかがえる。全体、連結においても純経常行政コスト、純行政コストともに減少しており、前年度に比べ一定の行政コストの削減が図られている。近年、災害が続いているため災害復旧事業費が若干増加しているが、更なる削減を図りながら、低コストでの財政運営を目指す。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては、本年度差額は昨年度より695百万円減少したが、まだ、財源より純行政コストが532百万円程度の上回っており、行政コストの削減を図りながら、税収等を増加させるための政策が急務となっている。本年度純資産残高が1,121百万円増加しているが、これは昨年度新たに調査判明した無償所管換が主な要因であり、新たな資産形成は少ない状況にある。今後も税収等の大幅な増加は見込めない状況であり、人口の急速な減少が続くと予想されるなかで財政規模、人口規模に合わせたインフラ資産の長寿命化、総量の適正化、施設の統廃合等を行い純行政コストの削減に努める必要がある。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等においては、業務活動収支は548百万円であったが、投資活動収支については、国県等を補助金を活用し、事業を行ったことから、-204百万円となっている。しかしながら、ここ3年間基金積み立てが減少傾向にあることから、積み立て資金を残すべく歳出の抑制を図る必要がある。財務活動収支については、地方債の発行額が地方債償還支出を下回ったことから、-288百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から56百万円増加し、233百万円となった。前年度よりは減少しているが基金の取り崩しが必要な状況は続いており、引き続き行財政改革を行っていく必要がある。
財務書類に関する情報②(2018年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額は、類似団体平均を下回っているが、当団体では、道路や河川の敷地等のうち取得価額が不明なものを備忘価額1円で評価し、それが大部分を占めていることが主要因である。歳入額対資産比率は、調査判明した資産が増えたため、昨年より資産が増え類似団体平均をやや上回った。有形固定資産減価償却率は、整備後20年から40年経過して更新時期を迎えているものが多く、類似団体の平均よりも高い水準にある。公共施設等総合管理計画に基づき、長寿命化や統廃合を検討し、今後の公共施設等の適正管理に努める。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率は、類似団体平均と同程度であるが、純行政コストが税収等の財源を上回っているが、若干純資産が増加した。今後も純行政コストの削減を進めていかなければならない。純行政コストの削減のためには、その大部分を減価償却費が占めており、その点からも公共施設等の適正化を早急に実施していく必要がある。将来世代の負担程度を示す将来世代負担比率は類似団体を下回っているものの、有形固定資産減価償却率が高いことや有形固定資産の多くをインフラ資産が占めていることを併せて考えると、インフラ工作物等の更新や計画的な修繕が進んでいないため地方債残高が抑えられている可能性がある。今後の人口減少や財政見込及びインフラ工作物等の維持や更新に要する経費を考慮すると将来世代の負担程度は軽くはない。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、人件費の抑制の結果行政コストが減少し、類似団体平均を下回っている。しかしながら、社会保障給付費や村内に3施設ある温泉施設会計等の他会計への繰出金は増加傾向にあり、財政を圧迫する要因であるため、施設自体の在り方等を含め、根本的な見直しが急務である。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は、類似団体平均を下回っている。負債の大半を占める地方償還は順調に進んでおり地方債残高は減少した。しかし、今後もスマートインターチェンジ等の事業が予定されており、この指標も増えることが予想されるが、地方債発行額を必要最小限に抑えるとともに、可能な範囲で繰上償還の実施に努める。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、類似団体平均を下回っている。使用料及び手数料の収入が若干減少した。公共施設の老朽化が進み、維持補修費が増加傾向にある。使用料の見直し等受益者負担の適正化を図るとともに、引き続き公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことにより経常費用の削減に努める。