南木曽町:農業集落排水

団体

20:長野県 >>> 南木曽町:農業集落排水

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 町営妻籠宿有料駐車場


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%76%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円0.44円0.46円0.48円0.5円0.52円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202129%29.5%30%30.5%31%31.5%32%32.5%33%33.5%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182.5%83%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率は、80%から85%の水準で推移している。下水道使用料のほかに基準外繰入金に依存しているため、経費節減に努めていく必要がある。⑤経費回収率は、類似団体平均値より高い水準にあるが、経費節減とともに適正な料金体制を検討していく必要がある。⑥汚水処理原価は、類似団体平均値より高い水準で推移している。施設維持にかかる費用が多い割に経費回収率が向上しないことがあげられる。汚水処理費は必要経費として削減できない費用であるため、改善していくためには定住化対策などを促進し、経費回収率の向上を図っていく必要がある。⑦施設利用率は、類似団体より低い水準を推移している。過疎化が進み人口が減少していることが原因の一因であると考えられる。施設規模に応じた適正な利用を図るためには、定住化促進などの対策による人口の増加が不可欠である。⑧水洗化率は、類似団体を若干上回る水準にあり、さらなる向上のため未接続世帯への周知を図り、100%の水洗化率を目標に事業を進めていく。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

蘭地区農業集落排水事業の工事は完結しており、平成12年から供用を開始している。施設が比較的新しいため、これまで菅渠の更新を行っていない。また、あららぎ浄化センターにおいては、経年劣化している施設は随時更新を図っている状況にある。今後は、機能診断・最適整備構想を策定し、必要に応じて施設の修繕を行っていく予定である。

全体総括

当該施設のある地区は、過疎化により人口が減少するとともに若者の定住が少ない地域である。また、観光施設の閉館や企業の撤退など厳しい状況におかれている。特定環境保全公共下水道と同様にスクラム下水道に参加し、濃縮汚泥を集約し共同処理を行っている。水洗化率はほぼ同水準で推移している。今後、施設等の老朽化が見込まれるほか、公営企業会計移行により経常経費のさらなる増加が見込まれるため、一層の維持管理費節減に努める必要があるほか、下水道料金の見直しを進める必要がある。