20:長野県
>>>
松川町:電気事業
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
電気事業
信州まつかわ温泉清流苑
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
収益的収支比率営業収支比率供給原価 |
経営の状況について松川町の電気事業は、公共施設の屋根に太陽光発電設備を設置し、FIТによる売電集収入を得る事を目的に平成27年6月に特別会計を創設した。設備の所管替えと設備工事を行い、平成28年10月末から計画した5施設で発電している。令和5年度の収益的収支比率、営業収益率は、ともに3434.9%であった。・法定点検を2箇所・軽微な点検を1箇所実施し、修繕は行わなかった。今後も継続実施をし必要に応じて修繕を行ってく予定である。・供給原価については1,149.8円で、前年度から149.8円上昇した。・EBITDA(減価償却前営業利益)については8,704千円で、前年度の402千円減少した。・令和5年度は5施設で発電開始から8年目であり、経営状況の分析は今後の発電状況等の経年比較を見る必要がある。 |
設備利用率修繕費比率FIT収入割合 |
経営のリスクについて・設備利用率は15.7%で前年度の16.3%とほぼ同等である。太陽光発電は天候状況に大きく発電電力量が変動するリスクを抱えている。令和5年度は修繕がなかったので修繕率は0%だが今後、経年による定期的に修繕が必要となる可能性がある。・施設建設は一般会計からの借り入れで対応し、企業債の借り入れはしておらず、企業債残高料金収入比率は0%である。FIT収入割合は100%で、全収入がFITで占められている。FIT適用終了後(令和16年以降)は収入が大きく変動するリスクを抱えている。 |
全体総括・再生可能エネルギー固定価格買取制度により、20年間は安定した収益が見込まれる。発電状況の常時監視を行い、安定した発電を継続できるよう努める。また、平成30年FIT法改正に基づき、発電設備の保守点検を順次実施している。FIT終了後(令和16年)の事業のあり方については現時点では方針は定まっていない。令和5年2月に策定された経営戦略に基づき、令和6年度以降、基金の設立と余剰金の利活用について検討を進めたい。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)