🗾20:長野県 >>> 🌆安曇野市:有明荘
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
長峰荘
有明荘
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
収益的収支比率他会計補助金比率宿泊者一人当たりの他会計補助金額定員稼働率売上高人件費比率売上高GOP比率EBITDA(減価償却前営業利益) |
収益等の状況について当施設は、営業期間が4月下旬から11月下旬と短く、また、宿泊者の9割以上が登山者という特色ある施設。コロナ感染拡大により観光産業全体が大きな影響を受けたが徐々に状況は回復してきている。このような状況が定員稼働率、収益的収支比率、売上高GOP比率、EBITDA等の各指標に表れている。 |
施設の資産価値設備投資見込額企業債残高対料金収入比率 |
資産等の状況について当施設は中部山岳国立公園内に位置し、国有林を賃借して営業する国民宿舎であるが、昭和53年に本館を建築、平成6年に別館を増築をした経過から、本館部分については昭和56年改正建築基準法の耐震基準を満たしていない。また、本館建築から43年間、増築から27年間が経過し、施設の老朽化や陳腐化が進んでいることが、大きな課題である。本施設については北アルプスの玄関口として観光誘客を推進している当市にとって必要不可欠な施設であるが、耐震化や大規模改修については、多額の設備投資が必要となることから、施設の果たしている役割、効果、今後のニーズなどを総合的に踏まえ、民間譲渡を含め施設のあり方を検討している。 |
利用の状況について当施設については、国民宿舎として多くの旅行者を受け入れてきたが、施設の老朽化や陳腐化、国民の旅行需要の変化により、一般の旅行者や湯治客は減少しているが、北アルプス燕岳の玄関口という立地を生かして、登山客の誘客に力を入れている。また、天然温泉を加温加水無しで提供しているため、宿泊者の満足度も高く、リピーターが多く訪れる宿泊施設である。一方、道路が冬季閉鎖されるため営業期間が限られること、荒天時は多くの登山客が宿泊キャンセルすることから、安定的な経営に苦慮している。 |
全体総括特定客層に対して高いニーズを有する施設であり、安曇野市観光のキラーコンテンツである山岳観光を推進するにあたり必要不可欠な施設であるが、老朽化も進んでおり、今後も競争力を保ち続けるには、施設の大規模改修が必要と考えられる。また、公営の宿泊施設として運営を続けるのであれば、耐震補強も必要と考えている。ただし、市民利用の少ない当施設について多額の設備投資を行う必要性や意義については十分に検討する必要があることから、施設の役割、効果、今後のニーズなど踏まえて民間譲渡を含めた施設のあり方を検討していく。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)