伊那市:末端給水事業

団体

20:長野県 >>> 伊那市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 簡易排水 特定地域生活排水処理 自動車運送事業 伊那市駅前駐車場 伊那市中央駐車場 伊那市中央第2駐車場 伊那市山寺駐車場 伊那市再開発ビル駐車場 伊那市竜東駐車場 伊那市通り町駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%100%150%200%250%300%350%400%450%500%550%600%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021360%380%400%420%440%460%480%500%520%540%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%69%70%71%72%73%74%75%76%77%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202173.5%74%74.5%75%75.5%76%76.5%77%77.5%78%78.5%79%有収率

経営の健全性・効率性について

令和元年度決算においても累積欠損金は無く、支払利息等の減少により、経常費用が減少しました。しかし給水収益が減少したため、経常収支比率、料金回収率は前年度に比べ減少しています。流動比率は、企業債償還額の増加等により流動負債が増加したため、前年数値よりやや下降したものの100%を超えています。依然として平均よりもかなり低い数値となっていますが、流動負債の企業債償還元金が減少していく見込みのため、今後少しずつ改善していく見込みです。企業債残高対給水収益比率は、平成29年度に簡易水道事業を統合したことにより、わずかに上昇しましたが、大規模投資の減少により減少傾向です。しかし類似団体平均に比べても比率が高く、令和3年度以降は、第8次整備事業に伴い投資額が増加するため注意が必要です。下水道事業の整備が終了すると、管路の布設替に伴う補償金が無くなり、一層企業債への依存度が高まります。今後も国庫補助等有利な財源の確保に努め、企業債残高の適正な管理を行うとともに、適切な時期に水道料金の見直しが必要です。効率性の面では、有収率の改善が最重要課題となります。平成29年度から始めた漏水判定機による調査及び修繕により、2年続けて有収率は改善したものの、類似団体平均と比較して依然として低いため、調査結果を基に計画的に漏水対策工事を進め、有収率の改善に努めます。
20102011201220132014201520162017201820192020202126%28%30%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020212.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%4.8%5%5.2%5.4%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%管路更新率

老朽化の状況について

管路更新率は前年度からの繰越工事が多かったため、前年度より上昇し、類似団体平均値を超えています。管路経年化比率が平均より低いことから一定の更新はできているものと考えられますが、有形固定資産減価償却率が類似団体平均に近い水準になってきており、耐用年数に近い資産の増加が伺えます。平成29年度には簡易水道事業に地方公営企業法の適用を行い、水道事業は平成27年度、簡易水道事業については平成29年度にアセットマネジメント(タイプ3C)を策定したため、今後中長期的に計画的な資産更新が実施できるように努めます。また令和3年度以降は下水道関連の布設替え工事が少なくなるため、老朽管の更新について優先順位をつけて計画的に更新を進める予定です。

全体総括

令和元年度は、給水収益が前年度に比べ減少に転じ、今後も少子高齢化に伴う給水人口の減少や、節水意識の高まり等により、緩やかに減少が見込まれています。一方で、水道事業・簡易水道事業のアセットメント(資産管理計画)では、施設の重要度を基に、耐用年数より後年度に平準化しても、現在より多くの更新費用が掛かることが見込まれています。こうした中、令和元年度は伊那市の経営戦略となる伊那市水道事業経営健全化計画の改訂を行いました。経営目標を「安全、安心、快適で災害に強い伊那の水道」とし、有収率の向上対策、適切な水運用に伴う第8次整備事業の推進など、具体的な対策に努めます。