飯田市:農業集落排水

団体

20:長野県 >>> 飯田市:農業集落排水

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 飯田市立病院 飯田市営中央駐車場 飯田市営飯田駅駐車場 飯田市営飯田駅西駐車場 飯田市営本町駐車場 飯田市営扇町駐車場 しらびそ高原施設 天の川


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202176.8%77%77.2%77.4%77.6%77.8%78%78.2%78.4%78.6%78.8%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020218%10%12%14%16%18%20%22%24%26%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202186%87%88%89%90%91%92%93%94%95%水洗化率

経営の健全性・効率性について

・平成28年度から企業会計方式に移行したため、H27の表示はありません。・①経常収支比率、②累積欠損金比率については全国・類似団体平均より良い状況です。・③流動比率については、全国・類似団体平均値より低い状況です。経費削減を進めるとともに、施設の老朽化への対策を計画的に進め、健全経営に努めます。・④企業債残高対事業規模比率については、全国・類似団体平均値より高い状況です。ストックマネジメント計画による改築更新費用の平準化により企業債借入額の突出を抑制し、企業債残高の減少を図ります。・⑤経費回収率、⑥汚水処理原価については、全国・類似団体平均値より良い状況です。人口減少や節水機器の普及による使用料の減少や、生活様式の変化による汚水処理費の増加を踏まえ、施設の適正規模化・処理方法の変更、官民連携、AI・IoTの活用、技術・技能の見える化や人材育成を進め、下水道事業の効率化を図ります。・⑦施設利用率については、全国・類似団体平均値より良い状況です。施設の耐用年数や排水人口を推移をふまえた施設の維持管理を分析し、適切な施設規模を維持しつつ利用率を維持します。・⑧水洗化率については、全国・類似団体平均値より良い状況です。引き続き普及促進を進めます。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

・事業着手が平成2年度以降であるため、下水道施設は比較的新しく、②管渠老朽化率、③管渠改善率は0%となっています。・①有形固定資産減価償却率は、全国・類似団体平均値より老朽度が進んでいない状況でありますが、改築更新には相当な年数を要するため、財源確保を図るとともに、処理方法や施設の統廃合を含めた下水道事業のあり方検討を進めてまいります。

全体総括

・平成25年度に第5次下水道整備基本計画が終了し下水道施設の整備拡大から、計画的な維持管理及び健全経営へと大きく方向が変わり、人口減少や節水機器の普及等による使用料収入の減少、施設の老朽化の進行、激甚化複合化する災害、AI・IoTの進歩や技術革新等、下水道事業を取り巻く社会情勢も変化をしています。・令和2年度に第1次飯田市下水道事業経営計画と飯田市下水道事業経営戦略を統合し、飯田市下水道ビジョン(飯田市下水道事業経営戦略)と改定し、多様化する市民ニーズや地域の変化に対応するため、次世代へ引き継ぐべき資産・技術・技能を整理するとともに、SDGsの理念を尊重し、計画的な施設の維持管理、強靭な危機管理と技術・技能の見える化等を図り、下水道事業を未来につなげるため健全な経営管理に努めます。