飯田市:しらびそ高原施設 天の川

団体

20:長野県 >>> 飯田市:しらびそ高原施設 天の川

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 飯田市立病院 飯田市営中央駐車場 飯田市営飯田駅駐車場 飯田市営飯田駅西駐車場 飯田市営本町駐車場 飯田市営扇町駐車場 しらびそ高原施設 天の川


収録データの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

2012201320142015201620172018201970%75%80%85%90%95%100%105%収益的収支比率
201220132014201520162017201820190%他会計補助金比率
201220132014201520162017201820190円宿泊者一人当たりの他会計補助金額
201220132014201520162017201820193%3.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%7%7.5%定員稼働率
201220132014201520162017201820190%10%20%30%40%50%60%70%80%売上高人件費比率
20122013201420152016201720182019-110%-100%-90%-80%-70%-60%-50%-40%-30%-20%-10%0%10%売上高GOP比率
20122013201420152016201720182019-8,000千円-7,000千円-6,000千円-5,000千円-4,000千円-3,000千円-2,000千円-1,000千円0千円1,000千円2,000千円EBITDA(減価償却前営業利益)

収益等の状況について

アクセス道路が、災害復旧工事の影響で6月下旬まで通行止めだったことで開業が遅れ、春の行楽期の受け入れができなかった。台風等の豪雨の影響により、予約キャンセルがみられた。標高1,900mの立地条件により冬季休業となること。これらを要因とした稼働率の低下に伴い、受入客の減少及び収益の低下となった。天候等を要因とした稼働率の低下とならないよう、地域の観光協会や旅行会社と連携し、情報収集や情報発信を行い、受入客の増加を目指す。
201220132014201520162017201820190千円50,000千円100,000千円150,000千円200,000千円250,000千円300,000千円350,000千円400,000千円施設の資産価値
201220132014201520162017201820190千円5,000千円10,000千円15,000千円20,000千円25,000千円30,000千円35,000千円40,000千円45,000千円50,000千円設備投資見込額
201220132014201520162017201820190%企業債残高対料金収入比率

資産等の状況について

標高1,900mの厳しい環境下で施設の至る箇所に劣化がみられる。また、開業当時(平成6年頃)の機械設備も現有しており、経年劣化による老朽化のため不具合が目立つ。指定管理者と施設設置者での連携を密にし、安定的な施設運営が可能となるよう、必要に応じた施設改修及び設備更新を順次を進める。

利用の状況について

標高1,900mの自然環境に自家用車で来ることができるということで、宿泊及び日帰りの来訪者も多いが、天候災害や冬季休業となるリスクは防ぎようがなく深刻な課題である。天候に左右されないプランの提案や集客の平準化に向け、地域の観光協会や旅行会社と連携し、情報収集や情報発信を行い、横ばい傾向にある宿泊客数動向の向上を目指す。

全体総括

当該施設については、前指定管理者が年度途中に撤退し、引き継ぎもない状況から現指定管理者が管理運営をしている。当該施設への集客は、地域の周遊観光や滞在型観光に波及するため、地域の観光協会や地域連携DMOと連携し、当該施設の利用を促進し、効率的な運営を目指す。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)