飯田市:末端給水事業

団体

20:長野県 >>> 飯田市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 小規模集合排水処理 飯田市立病院 飯田市営中央駐車場 飯田市営飯田駅駐車場 飯田市営飯田駅西駐車場 飯田市営本町駐車場 飯田市営扇町駐車場 しらびそ高原施設 天の川


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021440%460%480%500%520%540%560%580%600%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202168.5%69%69.5%70%70.5%71%71.5%72%72.5%73%73.5%74%74.5%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182.5%83%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は100%以上となっていること、昨年度並みに維持できていることから、比較的健全な経営が行われています。④企業債残高体給水収益比率は、類似団体平均に比べ、高い値となっており、企業債に依存した経営となっています。⑤料金回収率は、類似団体平均に比べ、低い数値で、毎年100%を下回っており、給水に係る経費を料金収入で賄えていない状況です。⑥給水原価は、類似団体平均に比べ、低い数値となっており、費用削減に努めています。⑦施設利用率は、類似団体平均に比べ、高い数値となっていますが、年々水需要が変化しているため、さらに効率的な施設管理が必要です。⑧有収率は、管路の老朽化による漏水等により類似単体平均に比べ、低い水準となっています。
20102011201220132014201520162017201820192020202136%37%38%39%40%41%42%43%44%45%46%47%48%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020216%8%10%12%14%16%18%20%22%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率が類似団体平均に比べ、低い数値となっているものの、②管路経年化率は、類似団体平均、昨年度より上昇しており、更新時期を迎えた管路が増加しています。また、③管路更新率は昨年度に比べて上昇したものの、類似団体平均より低い値となっています。以上のことから、老朽管路の対応が必要であるため、今後も計画的な更新を進めていきます。

全体総括

現在飯田市では、浄水場の老朽化に対応した大規模な更新整備事業を実施しています。また、老朽管路の更新等により有収率の向上を図り、基幹管路の耐震化を計画的に進めるよう取り組んでいます。今後も給水人口の減少に伴う給水収益の減少が見込まれる中、水道事業経営戦略に基づき、経営の健全性効率性に努めていきます。また、長年企業債に依存した経営状況であり、料金回収率が低いことから、適切な料金について引き続き検証していきます。