🗾18:福井県 >>> 🌆永平寺町:農業集落排水
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について収益的収支比率は、100%を下回っており総収益の大部分を一般会計繰入金に依存している状況である。企業債の償還についてもすべて一般会計繰入金に依存している。今後、料金収入による財源確保等の経営改善に向けた取組みが必要である。経費回収率は、類似団体平均を上回っているが、100%を下回る状況である。更なる汚水処理費の抑制や料金収入の増加に努める必要がある。汚水処理原価は、類似団体平均を下回っている。引き続き、効率化による維持管理費の削減に努めていく。施設利用率は、人口減少により、減少傾向にあるが、類似団体平均よりも高い状態である。今後、更なるの人口減少に伴う利用率の低下が見込まれるため、処理区の統廃合について検討していく必要がある。水洗化率は、供用開始当時より地元が中心となって加入の促進の取組みを行ったため、類似団体平均よりも高い値となっている。 |
管渠改善率 |
老朽化の状況について当町の農業集落排水事業は、平成7年から順次、供用を開始し24年経過している。耐用年数を考慮しても、半分以下の経年数となっていることから、現状としては管渠の更新。老朽化対策は実施していない。長期的な考えとしては、管渠の更新は、耐用年数である50年を目処に実施することを考えているが、単に耐用年数通りに更新するのではなく、事前に調査・点検を行い、その状況に応じて更新を行っていく。 |
全体総括当町の農業集落排水事業は、松岡地区の吉野処理区、上志比地区の西部処理区、中央処理区、東部処理区の計4処理区で汚水を処理している。経営的には、総収益の大部分を一般会計からの繰入金に依存しているところである。このため、料金体系の見直し、維持管理費の削減等の経営健全化に努める必要がある。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)