永平寺町:農業集落排水

団体

🗾18:福井県 >>> 🌆永平寺町:農業集落排水

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202390%100%110%120%130%140%150%160%170%180%190%200%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%40%50%60%70%80%90%100%110%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202380%82%84%86%88%90%92%94%96%98%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率、100%未満である上、総収益の約7割を一般会計繰入金に依存している状況であるため、使用料収入による財源確保等の経営改善に向けた取組が必要である。④企業債残高対事業規模比率は、類似団体、全国平均を上回っており、料金水準が適切かどうか検討を行う必要がある。⑤経費回収率は29.28%と低水準であるため、適切な使用料収入を確保する必要がある。⑥汚水処理原価は、類似団体、全国平均を大きく上回っている。これらのことからも投資の効率化や維持管理費の削減、料金水準を見直し等による経営改善を図り、持続可能な下水道事業の推進に努めていく必要があると考える。⑦施設利用率は、類似団体、全国平均を上回っており、利用状況、規模共に適正である。⑧水洗化率は、97.61%と高水準で、汚水処理が適切に行われており、水質保全に寄与している。

管渠改善率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

当町の農業集落排水事業は、吉野処理区は平成7年の供用開始から21年経過、上志比地区の中央処理区は平成10年の供用開始から18年経過、東部処理区、西部処理区は平成11年の供用開始から17年経過している。従って、耐用年数の観点から考えても、半分以下の経年数となっていることから、現状としては管渠の更新・老朽化対策は実施していない。長期的な考えとしては、管渠の更新は、耐用年数である50年を目処に実施することを考えているが、単に耐用年数通りに更新するのではなく、事前に点検を行い、その時の状況に即して更新を行っていく予定である。

全体総括

当町の農業集落排水事業は、松岡地区の吉野処理区、上志比地区の西部処理区、中央処理区、東部処理区の計4処理区で汚水を処理している。経常収益は、一般会計からの繰入金に大きく依存し、経営状況は脆弱である。このため、料金体系の見直しによる収益の確保、維持管理費の削減、施設の統廃合等の効率化による費用の削減を行い、経営改善に向けた取組を行う必要がある。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)