永平寺町:末端給水事業
団体
18:福井県
>>>
永平寺町:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2017年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、100%以上であり、純利益も前年度に比べて増加している。計画的な施設修繕をおこなうことで、収支の平準化を図っていく。③流動比率は100%以上であり、短期益な債務の支払能力を備えているといえる。④企業債残高対給水収益比率は、簡易水道統合により簡易水道事業債を引き継いだこともあり類似団体平均値を上回っているが、既往債の償還により低下傾向が続く見込みである。⑤料金回収率は100%を上回っているが、今後は給水人口の減少も予想されることから、将来の施設更新需要を見据えた料金水準の見直し等について検討を進めていく必要がある。⑥給水原価は、類似団体平均よりもかなり低くなっている。これは、原水の水質が良好であることから大規模な浄水場を持たないことが要因である。今後も修繕費用の平準化などにより単価変動の抑制を図っていく。⑦施設利用率は、近年大きく上昇しているが、給水量にはあまり変動がなく、漏水が影響している。⑧有収率は、低下傾向にある。給水管の破損による漏水が増加しているためであり、計画的に漏水調査・修繕を実施していく。
老朽化の状況について
①有形固定資産原価償却率は、電気・機械設備が耐用年数に近づいており、類維持団体平均を上回る傾向が続く。アセットマネジメント調査を基に、将来における更新等の財源確保や経営に与える影響について分析を行い、必要に応じて投資計画等の見直しを行う必要がある。②管路経年化率は、法定耐用年数を越えた管路がなく、数値は計上されていない。③管路更新率は、公共事業に起因した配水管布設替えがあったことにより計上されたものである。
全体総括
現在の経営状況は良好な状態である。しかし、今後は人口減少到来による収益の減少や電気・機械設備を中心とした施設更新事業により経営が圧迫されることも懸念される。このため、水道施設の中長期的な更新費用について把握した上で経営戦略を策定し、料金水準の見直しによる収益の確保、維持管理費用の削減等の改革施策を行い、経営改善を図っていく必要がある。