経営の健全性・効率性について
収益的収支比率、経費回収率のいずれも、低下傾向にあり、経費回収率は平均と比べ高い値となっている。使用料収入が減少傾向にあり、修繕料等の維持管理費が増加する傾向にあるため、一般会計からの繰入金に依存する傾向は、改善されていない。単独処理場を持っていないこともあり、汚水処理原価は、平均値と比べ低額となっている。また、有収水量の減少や消費増税の影響で処理単価増加による悪化傾向も出始めている。企業債残高対事業規模比率は、管渠の整備がほぼ終了しているため、概ね減少傾向にあり、平均並であるが、他と同様に一般会計からの繰入金に大きく依存している。今後は、管渠の更新時期に入り状態の悪化が想定される。水洗化率についても人口減少や高齢化に大きく影響されるものと懸念している。
老朽化の状況について
平成9年に供用開始し、管渠は耐用年数が50年であるため、現在のところ老朽菅更新は行っていない。今後は、更新計画の策定が必要となる。
全体総括
人口減少の進み方が大きく、更に節水傾向が顕著になり、接続率は向上するものの一世帯当たりの使用料水量が減少している。また、長期的には、管渠更新も必要となる。加速的な人口減少が見込まれる中、安定的な経営を目指し、長期的な分析が必要となる。