氷見市:末端給水事業
団体
16:富山県
>>>
氷見市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
金沢医科大学 氷見市民病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2014年度)
経営の健全性・効率性について
平成21年度から累積欠損金は発生しておらず、また、経常収支比率、流動比率ともに100%を超え概ね類似団体平均値と同程度か上回って推移しており、経営状況は良好である。企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均値より低いが、これは平成19年度から21年度に実施した企業債補償金免除繰上償還により企業債残高が減少したこと、また、資金的に余裕があるとして平成24年度から起債充当率を95%から50%に引下げたことよるものであるが、一方で、現在の投資規模からして必要な投資を先送りしているとも考えられる。料金回収率は100%を超えており給水に掛かる費用を水道料金による収入で賄われており適切な料金水準ではあるとはいえるが、給水原価は類似団体平均値をかなり上回っており本市の水道料金は県内一高いものとなっている。施設利用率は、約70%と需要に見合う適切な施設規模である。有収率は、類似団体平均値よりかなり低く年々低下傾向にあったが、漏水調査による漏水修理や老朽管更新等漏水対策を進めることにより平成26年度において回復してきている。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率が類似団体平均値をかなり上回っており、本市の資産の老朽化が他の団体に比べ早く進んでおり、修繕費、更新費用の増大も早いことがわかる。管路経年化率が類似団体平均値より低いものの、管路更新率が平成26年度では高くなったが、例年低い状況にあり、現在のペースではすべての管路を更新するには130年かかることになり、将来的に水道水の安定供給ができなくなるおそれがある。
全体総括
これまでの経営改善の結果、現在のところ経営状況は良好な状態にあるといえるが、今後給水人口の減少により給水収益が減少する一方で、施設・管路の老朽化が着実に進行しており、中・長期的にはかなり厳しいものになるといわざるを得ない。したがって、県との受給協定の見直しによる受水費の削減や第三者委託、広域化等による経営改善の実施により資金を確保するともに計画的な建設投資を行っていく必要がある。