魚津市:末端給水事業

団体

16:富山県 >>> 魚津市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 個別排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021150%200%250%300%350%400%450%500%550%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021700%720%740%760%780%800%820%840%860%880%900%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202188%89%90%91%92%93%94%95%96%97%98%99%100%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%76%77%78%79%80%81%82%83%84%85%86%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率:類似団体の平均を上回っており、健全な状態であるが、当該年度は稀にみる厳冬の影響により、融雪用等に水道が多く使われたものと思われ、その結果給水収益が増大したものの、今後も経費削減を進めるなどして経営の健全化に努める。②累積欠損金比率:累積欠損金が発生しておらず、健全な状態である。③流動比率:100%は超えているが、類似団体の平均に比べると低い状況にあり、抜本的な対策が必要である。④企業債残高対給水収益比率:類似団体の平均に比べると倍以上高い状況である。給水収益は年々減少しており、企業債の発行を抑制する必要がある。⑤料金回収率:給水に係る費用を料金収入で賄えており、健全な状態であるが、今後も100%を割り込まないように引き続き健全化に努める。⑥給水原価:類似団体の平均に比べると低い数値となっており、今後も維持できるよう努める。⑦施設利用率:類似団体の平均に比べると低い数値である。今後の給水人口の減少の推移も踏まえながら、施設の統廃合やダウンサイジング等検討を行う必要がある。⑧有収率:類似団体の平均に比べるとかなり低く、効率が悪い状態にある。老朽管の更新や漏水調査等の実施により数値の改善に努めたい。
20102011201220132014201520162017201820192020202139%40%41%42%43%44%45%46%47%48%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率:類似団体の平均と同程度であるが、施設の老朽化の状況を把握し、計画的に更新等を進めていく必要がある。②管路経年化率:類似団体の平均と比べると低い数値であるが、引き続き管路の更新を適切に実施する。③管路更新率:類似団体の平均と同程度あるが、基幹管路を中心に計画的に管路更新に努めたい。

全体総括

現在のところ、経営状態については、概ね健全であると言えるが、人口の減少や節水型水道機器の普及により、給水収益は年々減少しており、今後、経常収支の黒字が次第に減少することが予測される。また一方で、老朽化した施設や管路の更新を計画的に進めていく上で、安定した財源の確保が必要となるが、企業債借入額を抑制し、健全な経営を維持するためには、料金の改定を検討する必要がある。今後も、「魚津市水道事業経営計画」(平成26年度策定。計画期間:平成27年度~平成36年度)を基本としながら、計画の進捗状況の把握や現状の経営分析等を行なうとともに、補助事業の活用や更新施設のダウンサイジング化などに取りくみ、健全な事業経営の維持に努める。