南魚沼市:末端給水事業

団体

15:新潟県 >>> 南魚沼市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 ゆきぐに大和病院 南魚沼市民病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2018年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021100%200%300%400%500%600%700%800%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021500%550%600%650%700%750%800%850%900%950%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202167%68%69%70%71%72%73%74%75%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202177.5%78%78.5%79%79.5%80%80.5%81%81.5%82%82.5%83%有収率

経営の健全性・効率性について

累積欠損金はなく、①経常収支比率も100%を超えている。一方、⑤料金回収率は100%を下回っており、経営に必要な経費を料金収入で賄うことができておらず、一般会計からの補助金等に依存している状況である。しかし、全国的にみても高い料金水準(30年度1か月20㎥当たり家庭料金4,825円、全国平均(H30.4.1現在)3,244円)であるため、市民に負担を求める料金値上げは困難である。③流動比率について、企業債残高が多く、単年度の企業債償還金が多額であるため全国平均、類似団体平均を下回っているが、100%を超えており、短期債務に対する支払能力は確保されている。また、企業債の償還が進み、単年度の償還額が減少していることから、比率は改善傾向にある。⑧有収率は全国平均、類似団体平均を下回っている。その要因の多くが漏水であることを踏まえると、今後も漏水調査を実施し老朽管の更新等を計画的に行い、漏水防止対策を進めていく必要がある。⑦施設利用率は全国平均、類似団体平均を大きく下回っている。また、最大稼働率(H30)は35.20%である。これは、計画当時の人口・産業等の将来見込が現状と乖離し、結果的に過大施設となっていることが主たる要因である。このことは、施設・設備の維持管理費や減価償却費、企業債利息等の費用、企業債残高が多大なことにつながり、⑥給水原価、④企業債残高対給水収益比率が全国平均、類似団体平均を大きく上回っている数値に表れている。
20102011201220132014201520162017201820192020202132%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020211%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%5.5%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は全国平均、類似団体平均を若干上回っており、施設の老朽化が進んでいる。②管路経年化率は全国平均、類似団体平均を下回っており、法定耐用年数を経過した管路は少ない状況である。施設の老朽化が進んでいる中で、浄水場及び配水池等の設備の修繕費用が増えてきている。機器類の経年劣化による故障等により、水道水供給に支障を及ぼす危険性があるため、計画的な更新が必要である。③管路更新率は年度により数値のバラつきはあるが、全国平均、類似団体平均を下回っており、今後の管路経年化率の上昇につながる恐れがある。管路の更新にあたっては、他事業との同時施工によりコストの縮減を図っている。

全体総括

経営の健全性は概ね確保されているといえる。しかし、多額の企業債の償還が続くことや、給水人口の減少による料金収入の減、国の基準に基づく一般会計からの補助金の減が見込まれ、今後も経営的に厳しい状況が続いていく。料金改定は市民生活に及ぼす影響が大きいことから、現時点では現在の料金水準を維持しながら、委託料や修繕費といった経費の更なる節減により、利益の確保に努める必要がある。当市の特色として、浄水場建設時の施設・設備の投資に対し、現在の施設、費用等の効率性が非常に低い。今後の人口や水需要の動向に注視しながら、浄水場を含めた適正な施設規模、配水方式の見直しや施設の更新等の検討を行い、計画的に効率的な経営に努めていく必要がある。