佐渡市:電気事業

団体

15:新潟県 >>> 佐渡市:電気事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 漁業集落排水 佐渡市立相川病院 佐渡市立両津病院 電気事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2018年度 2017年度

経営比較分析表(2020年度)

20172018201920202021600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%2,800%3,000%営業収支比率

経営の状況について

R2年度は前年度(R1)の発電実績との比較においては、発電量及び売電収入ともに若干ではあるが下回った。総雨量は前年に比べ多かったものの、夏場が多雨であり、また、発電実績が高まる冬場の降雪が少なかったことが影響しているものと考えられる。目標の想定を下回る発電収入であったため、必要経費を差し引いた僅かな利益しか一般会計へ繰り出すことが出来なかった。
201720182019202020210%設備利用率
201720182019202020210%修繕費比率
20172018201920202021-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%FIT収入割合

経営のリスクについて

発電は雨量の増減に大きく左右されることから、数年間の稼動を分析して、平均的な発電量の把握が必要と考える。

全体総括

本発電所で使用する流水は、「灌漑用水量+無効放流量」であり、農繁期の発電は灌漑用水への送水量に左右されるため発電量のバラツキが顕著である。冬場の発電については、用水の制約を受けないことから安定的な発電ができている。本施設は供用開始から4年目であるが、発電はダムの貯留に左右され、ダム水位が利益に直結することから、年間を通して安定した発電を行えるよう施設管理者の技術向上に努めていきたい。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)