阿賀野市:あがの市民病院

団体

15:新潟県 >>> 阿賀野市:あがの市民病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 あがの市民病院 五頭連峰少年自然の家


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

地域における病床機能として、地域包括ケア病床を中心とした回復期機能を担っている。また、在宅復帰に向けた退院支援の強化や、地域の開業医や介護施設からの急変患者対応、在宅医療サービスを展開し、地域包括ケアシステムの中核施設としての役割を果たす。
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021175%180%185%190%195%200%205%210%215%220%225%230%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,400円2,600円2,800円3,000円3,200円3,400円3,600円3,800円4,000円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021900円1,000円1,100円1,200円1,300円1,400円1,500円1,600円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202114%15%16%17%18%19%20%21%22%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

令和2年度は新型コロナウイルス感染症の流行による受診控えが発生し、②医業収支比率が落ち込んだ。病院事業会計は一般会計からの繰入金により、現金収支に関わる経理は補てんされるが、①経常収支比率や②医業収支比率の向上、③累積欠損金比率の縮減には、病院単体の収支の向上が必要である。令和2年度の病院単体収支は黒字となったが、④病床利用率の上昇、各種加算や出来高算定等により診療単価の向上を目指し、安定した収益の確保に努める。また、経費削減・抑制対策については継続的に実施していく。
201220132014201520162017201820192020202115%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%70%75%80%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,000,000円2,500,000円3,000,000円3,500,000円4,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成27年度に新病院へ移転した際に、病院建物や医療機器などの整備を行っており、償却率が徐々に増加してきている。器械備品については、減価償却期間がおおむね6、7年で更新時期を迎えることから、機器の必要性・効率性などを検証し、医療機器等整備5か年計画を基本とした投資を実施していく。介護老人保健施設は築30年を超過し、老朽化が顕著であるため、施設のあり方・役割を検討し、今後の方向性を定める。

全体総括

収支改善と医療サービスの維持・向上を図るため平成22年度に指定管理者制度を導入し、年々、収支改善がなされてきているものの、従前からの累積欠損金が増加しており、縮減・解消に向けた取り組みが必要である。その取り組みとして、病院事業会計における非現金支出を賄う収入の確保、病院単体の収支状況のさらなる向上を図り、継続的に収支均衡が図られる見通しがたった際には減資を行うなど、累積欠損金の解消を目指す。