阿賀野市:末端給水事業
団体
15:新潟県
>>>
阿賀野市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
あがの市民病院
五頭連峰少年自然の家
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2017年度)
経営の健全性・効率性について
営業収益は減少しているが、人員削減による営業費用の減少により、経常収支比率は増加した。また、企業債の新規借入抑制により企業債残高対給水収益比率は減少傾向にあるが、経営規模からして、企業債残高の規模は大きくなっている。これにより、企業債利息の支払いが、経常収支を圧迫しているといえる。このことから、建設投資と企業債のバランスを適正に維持し、企業債残高の計画的な減少に努める必要がある。流動資産が増加したこと等により、流動比率は微増しているが、類似団体との比較では低い数値となっている。しかし、現金預金の残高からして、支払能力は十分である。なお、H26の大幅な減少は、公営企業会計制度の改正によるものである。経常費用の減少により給水原価は減少した。これにより、料金回収率は増加している。100%を上回っているので、給水に係る費用は給水収益で賄われているといえる。一日平均給水量の減少により、施設利用率は減少傾向にある。最大稼働率を見ても66.1%と低い値となっていることから、施設能力の縮小(ダウンサイジング)も検討する必要がある。平成28年度から漏水調査を実施した結果、有収率は増加した。引き続き、漏水等の原因の特定に努める。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率が増加傾向であることから、保有資産が法定耐用年数に近づいていることがいえる。アセットマネジメントの結果を基に事業計画を策定し実践している。更新した管路が減少したことにより、管路更新率は減少したが、管路経年化率は微減となった。水道施設の安全性を確保するために、法定耐用年数を超える管路については、計画的な更新を実施する。更新に際しては、全て耐震管を採用し、管路の長寿命化を図るため、実耐用年数の長い資材を積極的に採用する。
全体総括
人口減少に伴う料金収入の減少、施設・設備の老朽化等による更新投資の増大などにより、今後、厳しい経営状況が予想される。事業を持続していく為には、中長期的な視点に立った計画的な経営に取り組む必要がある。そこで、厚生労働省が推進する「新水道ビジョン」を実現する為に、平成28年6月に「阿賀野市新水道ビジョン」を策定した。(平成31年度改訂予定)アセットマネジメント等を基にした更新投資の推進、既存施設のダウンサイジング、及び長寿命化など、最大限の企業努力をすすめるが、将来的な改善方策として、これに対応した料金の見直しも検討する必要がある。