14:神奈川県
>>>
相模原市:橋本駅北口第1自動車駐車場
簡易水道事業
簡易水道事業
公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
相模大野立体駐車場
相模原駅自動車駐車場
橋本駅北口第1自動車駐車場
橋本駅北口第2自動車駐車場
小田急相模原駅自動車駐車場
相模大野駅西側自動車駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
収益的収支比率他会計補助金比率売上高GOP比率EBITDA(減価償却前営業利益) |
収益等の状況について本駐車場は、通行量が多い地区で円滑な道路交通を確保するため、平成12年より供用開始しました。駐車場の料金収入等で支出をどの程度賄えているかを示す収益的収支比率(%)は徐々に下がってきており、平成28年度も100%を切っているため、全体的に赤字となっておりますが、これは駐車場建設費の償還を行っているのが大きな要因となっています。橋本駅北口第1自動車駐車場の他会計補助金比率、駐車場台数一台当たりの他会計補助金額は、償還金の返済方法に元利均等を採用しているため返済金額が一定であること、また、収入に大きな差がないことから高い数値となっておりますが、平成31年度の償還完了に合わせて0となります。 |
敷地の地価設備投資見込額企業債残高対料金収入比率 |
資産等の状況について企業債残高対料金収入比率は徐々に減少しているものの全国平均と比較すると高い数値となっています。これは駐車場建設費の償還が残っているためで、平成44年度には全駐車場の償還が完了します。 |
稼働率 |
利用の状況について平均値よりも高く、平成25年度以降はほぼ横ばいで推移しています。これは隣接する商業施設の実施するサービス等に大きな変化がなかったため、利用率にも影響がなかったためと考えられます。 |
全体総括駐車場自体が集客能力が低いことに加え、環境面への配慮、駅前の交通渋滞の緩和、人口の減少等の要因から車離れの傾向がある現在では収益の増加は難しい状況です。駐車場法に基づき、一定の割合は市が維持していきますが、利用状況や周辺の民間駐車場の配置状況等を踏まえ、サービス継続の必要性が低い施設については、更新しない方向で検討をしていきます。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)