松戸市:福祉医療センター東松戸病院

団体

12:千葉県 >>> 松戸市:福祉医療センター東松戸病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 松戸市立総合医療センター 福祉医療センター東松戸病院 松戸駅西口地下駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

回復期以降の医療を提供しており、市内で唯一の緩和ケア病床の他一般病床をはじめ、地域包括ケア病床、回復期リハビリ病床といった一つの病院で多機能な病床を有するとともに介護老人保健施設「梨香苑」を併設した病院として、周辺の住民はもとより高齢者を中心に医療サービスを提供している。
201220132014201520162017201820192020202188%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%65%70%75%80%85%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,200円2,300円2,400円2,500円2,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021760円780円800円820円840円860円880円900円920円940円960円980円1,000円1,020円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202184%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%職員給与費対医業収益比率
20122013201420152016201720182019202020215%5.5%6%6.5%7%7.5%8%8.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響により患者数が減少、病床利用率が低下し、医業収支比率、経常収支比率も前年度を下回った。令和元年度まで医業収益は増加していたため、市立総合医療センター等から急性期の治療を終え、引き続き治療を要する患者の積極的な受入れに努めることや、費用の適正化に取り組むなど、今後も医業収支の改善に努めていく。
201220132014201520162017201820192020202146%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,400,000円2,450,000円2,500,000円2,550,000円2,600,000円2,650,000円2,700,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成5年の開設後25年以上経過しており、建物も老朽化による補修等を行う必要が出てきており、持続的な経営のためには大規模な見直しを検討する時期になっている。平成29年8月より松戸市病院運営審議会が開催され、老朽化や耐震性の問題等を考慮し今後のあり方の検討を重ね、令和4年3月の松戸市議会での審議を経て、令和6年3月末の廃止が決定された。当面は必要な補修を随時行っていく。

全体総括

令和3年度は新型コロナウイルス感染症の影響により病床利用率が低下し、収支に影響を与えたことから、医業収支比率、経常収支比率も前年度を下回った。当院は総合医療センターと役割分担し回復期以降の医療に特化しているため、類似病院との単純な比較は難しいが、引き続き、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を徹底するとともに、良質な医療の提供と経営改善の推進に努めていく。また、施設については令和6年3月末の閉院までの間、安全な診療体制の維持のために必要となる医療器械及び施設等の修理を行っていく。