千葉県:佐原病院

団体

12:千葉県 >>> 千葉県:佐原病院

地方公営企業の一覧

末端給水事業 流域下水道 東金病院 循環器病センター 佐原病院 精神科医療センター がんセンター 救急医療センター こども病院 総合救急災害医療センター 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

当院は地域の中核病院として、急性期医療の一般医療活動に併せ、罹患率の高い消化器がんなどのがん治療及び訪問看護等を行うとともに、救急基幹センターや災害拠点病院としての役割を担い、地域住民の医療需要に応えている。
201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021150%200%250%300%350%400%450%500%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020214,000円4,100円4,200円4,300円4,400円4,500円4,600円4,700円4,800円4,900円5,000円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021850円900円950円1,000円1,050円1,100円1,150円1,200円1,250円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202165%70%75%80%85%90%95%100%105%110%115%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202117.5%18%18.5%19%19.5%20%20.5%21%21.5%22%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

経営の健全性・効率性については、②医業収支比率が低下傾向、⑤入院患者1人1日当たり収益がH29年度以降回復傾向にあるものの、ともに平均値を大きく下回っている。また、⑦職員給与費対医業収益比率は増加傾向にあり、平均値を大きく上回っている。②医業収支比率の低下は、常勤医師が減少傾向にあり、患者数・医業収益が減少した影響によるものであるが、一方で医療技術者等の職員数が増加したことにより給与費が増加しているため、⑦職員給与費対医業収益比率が増加傾向にある。
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円5,600,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

老朽化の状況については、①有形固定資産減価償却率、②器械備品減価償却率ともに平均値を大きく上回っている。これは、長期間使用している施設・器械備品が老朽化により経年劣化する一方で、更新できていないことが原因となっている。

全体総括

医業収益の悪化により、「経営の健全性・効率性」、「老朽化の状況」ともに、改善が必要な状況にある。「千葉県立病院新改革プラン」に掲げた取り組みを着実に実施するとともに、常勤医師の確保を進め、救急患者の受入れや紹介患者の増加を図ることにより入院患者を確保し、医業収益を増収させ、経営の健全性・効率性を改善していく。同時に、老朽化した施設・器械備品については計画的に更新し、適切な管理に努めていく。