千葉県:循環器病センター

団体

12:千葉県 >>> 千葉県:循環器病センター

地方公営企業の一覧

末端給水事業 流域下水道 東金病院 循環器病センター 佐原病院 精神科医療センター がんセンター 救急医療センター こども病院 総合救急災害医療センター 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

地域において担っている役割

循環器系疾患に対する高度専門医療を行うとともに、内科や外科等の地域医療・救急医療を行い、地域の救急基幹センターとしての役割や災害拠点病院としての役割を担っている。
201220132014201520162017201820192020202182%84%86%88%90%92%94%96%98%100%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%医業収支比率
2012201320142015201620172018201920202021220%240%260%280%300%320%340%360%380%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020217,000円7,200円7,400円7,600円7,800円8,000円8,200円8,400円8,600円8,800円9,000円9,200円9,400円9,600円9,800円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021900円950円1,000円1,050円1,100円1,150円1,200円1,250円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202129%30%31%32%33%34%35%36%37%38%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率および②医業収支比率ともに類似病院を下回っているが、前年度と比較して改善傾向にある。類似病院を下回っている要因としては、例年課題となっている、常勤医師の確保に苦慮していることにより、患者数が伸び悩んでいることが挙げられる。前年度と比較して改善傾向にある要因としては、新型コロナウイルス感染症に係る補助金による医業外収益が増となったことや、受診控えの影響が改善されたことが挙げられる。
201220132014201520162017201820192020202157%58%59%60%61%62%63%64%65%66%67%68%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202170%71%72%73%74%75%76%77%78%79%80%81%82%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020219,700,000円9,800,000円9,900,000円10,000,000円10,100,000円10,200,000円10,300,000円10,400,000円10,500,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

各種指標が類似病院を上回っており、開院から20年以上を経過しての設備及び施設の老朽化が進んでおり、故障が相次いで発生している状況である。また、高度専門医療を提供するために必要不可欠な医療機器に対する②器械備品減価償却率及び③1床当たり有形固定資産が高い傾向にある。

全体総括

令和3年度は新型コロナウイルス感染症に係る補助金により経常収支比率が上昇、また、受診控えの影響が改善され、患者数が増加したことで医業収支比率が上昇となるなど改善傾向にあるが、類似病院と比較しても厳しい経営状況が続いている。診療報酬の算定状況やDPCデータをはじめとした経営分析を行い、病院全体としての経営改善と引き続き行っていく。また、引き続き常勤医師の確保に向けた関係各所との連携強化に努めていく。