10:群馬県
>>>
長野原町
末端給水事業
簡易水道事業
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
大型の公共事業により地方税が増加したため、財政力が0.01%微増となった。類似団体を上回っているが、税の徴収強化等による税収増加による自主財源確保に努める。
昨年度と比較し、1.4%悪化し、類似団体より2.5%高い状況にある。大型の公共事業により地方税は増加傾向にあるが、人口の減少により交付税が減少し、また、普通財産の賃貸借契約更新により、財産収入が大きく減少してしまった。事業の効率化を図り、経費削減に努めると共に、地方税増収、地方税徴収強化を図る。
人口が年々減少し、人口一人当たりの費用が増加していることや、大型の公共事業(八ッ場ダム関連事業)により、その分の費用が必要なため、多額となっている。事業の効率化、システムを他団体と共同調達、共同利用等により経費の削減を図る。
人口減少により、一人当たりの職員が増加している。また、大型の公共事業(八ッ場ダム関連事業)により、職員数の維持が必要である。事業の効率化により適正化を図る。
近年、比率はほぼ横ばいで推移しているが、今後、新庁舎整備事業により上昇すると思われる。事業の緊急度、需要度の把握、財政負担の平準化の観点等、バランスを重視し、起債に大きく頼ることのない財政運営に努める。
職員抑制により臨時職員雇用が増え賃金が増加し、また、業務の効率化により業務委託の増加等、物件費の上昇傾向にある。事業の効率化、他団体とのシステム共同調達等、削減に努める。
一人当たりの扶助費とすると上昇傾向にあるが、人口減少により扶助費総額はほぼ横ばいであり、類似団体との比率では低くなっている。扶助費は住民サービスに直接影響するため、過小、過多にならないよう努める。
類似団体内の平均と比べ、将来負担比率・実質公債費比率ともに低い比率となっている。充当可能財源が大きいため、将来負担比率は出ない状況、また、多少の増減はあるものの実質公債費比率もここ数年、交付税措置のない起債を発行していないためほぼ変わらない。今後、新庁舎建設等により起債の発行、基金の取崩が予定されているため、比率の増加が見込まれる。