藤岡市:藤岡市国民健康保険鬼石病院

団体

10:群馬県 >>> 藤岡市:藤岡市国民健康保険鬼石病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定地域生活排水処理 藤岡市国民健康保険鬼石病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

この地域は少子高齢化と過疎化の進む中山間地域であり、民間医療機関の立地が困難な場所であるため、地域唯一の病院として、外来診療・入院の受け入れとともに、各種健診や予防接種、救急医療体制の確保などを行い、地域医療を維持している。
201220132014201520162017201820192020202188%90%92%94%96%98%100%102%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202183%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%94%95%96%医業収支比率
201220132014201520162017201820192020202120%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202180%81%82%83%84%85%86%87%88%89%90%91%92%93%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,050円2,100円2,150円2,200円2,250円2,300円2,350円2,400円2,450円2,500円2,550円2,600円2,650円2,700円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021500円520円540円560円580円600円620円640円660円680円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202171%72%73%74%75%76%77%78%79%80%81%82%83%84%職員給与費対医業収益比率
20122013201420152016201720182019202020219%9.5%10%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率:前年より医業収益の増及び人件費の減により5.4ポイント増となり、黒字計上となる(新型コロナウイルス感染症関連の補助金もあり黒字)。医業収益のうち8割以上を入院収益で占めているため病床利用率が経営状況に大きく影響を与えている。外来収益は、地域人口の減少とともに低下しているが医師確保により増収を図りたい。②医業収支比率:類似病院の平均値を上回っている。入院・外来ともに安定した収益を確保しているが、さらなる収益増を図っていく必要がある。③累積欠損金比率:令和元年度は赤字であったが、令和2年度は黒字計上となったため、2.6ポイント改善した。今後も黒字に向けてさらに経営改善を図っていく必要がある。④病床利用率:前年より3ポイント増加し、全国平均や類似病院の平均と比較しても高い水準を維持しており、健全性を確保している。⑤入院患者1人1日当たり収益:一般病棟では「地域包括病棟入院料」を、療養病棟でも包括算定を採用しており、前年よりわずかに減であるが、当院は包括算定による方式のほうが安定した収益が確保できると判断している。包括算定のため、長期入院に注意しながら収益増を図っていきたい。⑥外来患者1人1日当たり収益:各平均値を下回っているが、毎年一定の収入は確保できている。定期的に検査を実施し、収入増となるよう改善を図りたい。⑦職員給与費対医業収益比率:類似病院の平均値とほぼ同等となっている。勤続年数の長い職員が多く定期昇給により上昇していくが、世代交代を図るべく検討を行う必要がある。⑧材料費対医業収益比率:薬品費を中心とした費用の削減により各年度とも平均値を下回っており、健全性・効率性を維持している。
201220132014201520162017201820192020202142%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%82%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,180,000円2,200,000円2,220,000円2,240,000円2,260,000円2,280,000円2,300,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率:各平均値を上回っている。医療行為に支障をきたさない程度に、長く使用していきたい。②器械備品減価償却率:各平均値を上回っている。経営状況を見ながら長く使用するようにしている。③1床当たり有形固定資産:各平均値を大きく下回っていることから、健全性は確保されていると考えられる。

全体総括

当院の位置する地域は、過疎化による人口減少が進行している状況にあり、今後も外来受診者及び入院患者の減少が続くことが予想される。また、医療スタッフの確保も課題であり、特に医師・薬剤師の確保が厳しい状況にあるため、病院機能を維持していくことに大きな不安を抱えている現状がある。しかしながら、地域医療を担う病院として、他の医療施設や高齢者施設との連携を強化し、今後も質の高い医療の提供に努め、経営の効率化やコスト削減を図り収益を増加させる方策を常に考え実行しながら、経営改善に努めていく必要がある。