地方公共団体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

渋川市:簡易水道事業

🗾10:群馬県 >>> 🏠渋川市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 渋川総合病院 SUNおのがみ


収録データの年度

📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023125%130%135%140%145%150%155%160%165%170%175%180%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202370%80%90%100%110%120%130%140%150%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202358,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%72,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202366%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

渋川市簡易水道事業は、収益的収支比率は100%を超えており、給水収益に比べ企業債残高も低く、経営の健全性を保っているといえますが、若干改善したとはいえ、有収率が60%台と低く、効率的に水道水を供給していると言えない状況にあります。企業債残高が給水収益に対する比率が平均値より大幅に下回っているのは、他市に比べて、施設の整備にかかる費用を一般会計からの繰り入れで賄ってきたと判断できます。施設利用率は、給水区域毎に非常時に備え補完し合っているため、年度ごとにばらつきが見られます。全般的に、渋川市の簡易水道事業は、上水道事業と業務を実務的に兼務しており、単独で行うより効率的であると言えます。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

小野上地区は昭和48年、赤城地区は昭和39年に創設されましたが、一部、組合営として昭和2年の頃から運営しており、全体的に老朽化対策が課題となっています。

全体総括

上水道事業と同じく老朽施設の更新対策が急務となっている中、施設の更新財源の確保を検討する必要があります。また、経営の効率化、特に有収率の向上のため、重点的な漏水対策を実施することにより、施設の稼働が収益に反映するようにさせ、上水道事業との経営統合に備える必要があります。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)