さくら市:簡易水道事業

団体

🗾09:栃木県 >>> 🌆さくら市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

📅2014年度

経営比較分析表(2014年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023140%160%180%200%220%240%260%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%80%100%120%140%160%180%200%220%240%260%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202351,000%52,000%53,000%54,000%55,000%56,000%57,000%58,000%59,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202376%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

さくら市の簡易水道事業では、地方債の返済が終了しているので、⑥給水原価(=[総費用から地方債返済額を控除した額]円÷[料金徴収のもとになる水量]㎥)が抑えられています。また、一般会計からの繰入金も少額で、費用を給水収益だけで賄うことができています。さらに、有収率(=収益につながる水量の割合を表すもの)は高水準を保てていて、配水した分は効率よく収益につながっています。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

管路更新率について、数値としては全国平均よりも水準が低くなっていますが、それは、さくら市の簡易水道事業区域の水道管は、耐用年数を過ぎていない管路なので更新の必要性は少ないからです。しかし、将来的には更新が必要になってくるので、更新のための投資計画を立てていきたいと思います。

全体総括

さくら市の簡易水道事業は、全国的に見ても、経営成績は良好です。また、平成27年4月から簡易水道は上水道と統合し「さくら市水道事業」となりました。これにより、施設利用率や管路更新率は多少の改善が見込まれます。統合後もこの業績を維持し、さらに発展できるように努力したいと思います。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)