08:茨城県
>>>
行方市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口減少や高い高齢化率に加え、行方市は第一次産業中心の脆弱な税収構造にあることから、類似団体平均を0.02ポイント下回る0.43ポイントとなった。今後も下降することが憂慮される。極めて自主財源に乏しく、今後も数値の大幅改善を見込むことは難しいと考えられるため、集中改革プラン等に沿った施策の重点化を進め、活力あるまちづくりを展開しつつ、行政の効率化に努めることにより財政の健全化を図る。
経常一般財源収入は、普通交付税が前年に比べ79,210千円減少し、地方税も55,669千円減少するなど、合計156,550千円減となっている。一方歳出の経常経費充当額については、物件費が129,643千円増になっていることなどにより合計で138,331千円の増となった。これらのことより経常収支比率について、86.5ポイントと昨年に比べ2.5ポイント上昇したが、類似団体平均よりは1.5ポイント下回った。今後は合併特例債の活用等により公債費が増加していく見込であることから、起債事業の見直しを進めるとともに、優先度の低い事務事業について見直しを行うなど、事業の選択と集中によってさらなる経常経費の削減を図る。
類似団体と比較すると1.1%下回っているが、昨年度と比べると4,180円増加している。さらに全国平均・茨城県平均からみても高くなっている。これは、学校適正配置計画による統合校設置に伴い,スクールバス運行委託料が増加したこと等によるものである。今後も職員の定員適正化計画の確実な遂行による人件費の削減、並びに公共施設の整理統合などによる物件費の抑制により、一層のコスト削減を図っていく。
平成19年度から給与改正に伴い昇給抑制(一般職1号、管理職2号、55歳以上3号)を実施し給与の適正化に努めてきた。しかしながら、国家公務員の給与について、7.8%削減されている状況があり、国の平均よりも上回っている(削減措置がないとした場合の指数は95.7)。類似団体と比較すると1.1ポイント下回っている状況にある。今後も適正な給与水準となるよう努めていく。
平成18年度から5年間の数値目標を集中改革プランに掲げ、75名の削減を行ってきたことにより類似団体の平均より0.13ポイント下回っている。平成23年度から28年度までの新集中改革プランの中では平成28年度職員数を340名を目標にしているが、庁舎が3つ分散していることにより、窓口職員を3庁舎全てに配置していることなどが、職員削減の妨げになっている。組織機構の見直しや職員定員管理に基づき、職員の削減を行っていく。
前年度と比較すると0.9ポイント減少し、類似団体の平均値より1.8ポイント下回っている。今後は学校適正配置計画による統合校の校舎建設などにより,公債費が増加することが見込まれるので、事業の集中と選択を行いながら公債費の抑制を図っていく。
類似団体の平均値より19.8ポイント上回っているが、前年度と比較すると0.7ポイント減少した。地方債現在高は増えているが、臨時財政対策債や合併特例債など、交付税措置のある地方債を多く借り入れていることや、職員数の減少による退職手当負担見込額の減少等により、将来負担比率は下がっている。今後も新規事業の実施については、緊急性や優先順位を見極めながら行うこととし、財政の健全化に努める。
人件費については、昨年度より0.2ポイント増加している。原因としては、歳入経常一般財源が減少していることによるものである。また類似団体平均より2.5ポイント上回っている状況にある。これは職員数が類似団体と比較して多いことが主な原因となっている。今後も定員適正化計画に基づき、適正な定員管理を進めるとともに、民間でも実施可能な部分を民間に委託ことや嘱託職員等の配置を進めながら人件費の削減に努めていく。
24年度は前年度より1.3ポイント増加し、類似団体平均と比べ0.7ポイント上回った。これは、学校等適正配置計画による学校統廃合によって設置した統合校にスクールバスを導入したことにより、委託料が増加したことが原因となっている。今後も統合校の設置に伴い、委託料は増加することになると思われることから、集中改革プランによる事務事業の見直しを行い、数値が上がらないよう努めていく。
前年度と比較し、0.3ポイント減少し、類似団体の平均と比べても、1.9ポイント下回っている。少子高齢化に伴う社会保障及び社会福祉費の増加、生活保護受給者の増加等により、今後扶助費が増加すると見込まれる。削減を図ることは困難と思われるが、類似団体の平均を上回らないようにする。特に生活保護費や支援費については、資格審査等や給付の適正化及び事務事業の見通しを図り、極力歳出額を抑え財政の健全化を図る。
その他に係る経常収支比率については、1.4ポイント増加し、類似団体の平均より0.8ポイント上回った結果となった。医療費の増加による国民健康保険特別会計操出金の増、高齢者の増加による介護保険の保険給付費に対する繰出金の増が比率の増加の要因となっている。特別会計の財政健全化をはかり、一般会計からの繰出金について負担の軽減を図っていく必要がある。
補助費等については、昨年度より0.1ポイント減少し、類似団体平均より1.8ポイント下回る結果となった。各種団体の補助について、補助金検討委員会での意見を反映させ計画的な見直しを行ってきた結果である。今後も引き続き見直しを行い、一部事務組合の負担金、水道事業への補助金についても見直しを行っていく。
過去からの起債抑制策により類似団体の平均値と比べ、1.8ポイント下回っている。しかし、今後は合併特例債を活用した学校統合による校舎建設が行われることに伴い、比率は上昇していくと見込まれるが、基金の活用等を図りながら、可能な限り公債費の抑制に努める。
物件費の増加などにより昨年度より0.5ポイント増加し、類似団体平均より0.3ポイント上回る結果となった。今後も定員適正化計画による職員数の減、集中改革プランによる行政改革の推進、補助金の検討等を行うことで、経費節減を行い、類似団体平均を上回らないよう努めていく。