2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
個人所得の高さ等から類似団体平均を0.26ポイント上回るものの、高齢福祉の需要の伸び等により、前年度より0.01ポイント減少の0.96となっている。社会保障関係経費の増額に伴い基準財政需要額は年々増加している。引き続き滞納処分の実施など徴収強化に取り組み、税収確保に努める。
人件費の増等により、前年度から3.1ポイント増加し、類似団体平均を0.2ポイント下回る93.4%となっている。市税等の安定した経常的一般財源があること、また類似団体と比較して公債費の比率が低いこと等から類似団体平均を下回る指標となっているが、今後も公共施設の大規模改修に伴う起債による公債費や、職員の増員による人件費の増額が見込まれるため、引き続き滞納処分の実施などにより税収確保に努めるとともに事務事業の見直し等により経常経費の削減に努めていく。
人件費の増及びふるさとづくり寄附金事業の増により類似団体平均を11,212円上回る147,545円となっている。今後も職員の増員による人件費の増額が見込まれるが、事務事業の見直しやコスト意識を持った業務遂行を徹底し、物件費等の経費削減に努める。
職員数は、類似団体平均を1.23人下回る5.39人となっている。今後も職員数の増が見込まれるが、定員適正化計画の見直しとともに、指定管理者制度や再任用制度の活用により適正な定員管理を実施していく。
五省協定に係る債務負担行為の減等により前年度より0.1ポイント減少し、類似団体平均を1.4ポイント下回る4.4%となっている。今後も公共施設の大規模改修や総合公園整備事業に伴う起債が見込まれるが、公債費の動向を考慮した借入れを実施していく。
計画的な定員管理に努めてきたことから、類似団体平均を0.3ポイント下回る23.9%となっている。人員配置の見直し等により職員数は増加傾向にあるが、定員適正化計画の見直しとともに指定管理者制度や再任用制度の活用等により人件費の抑制に努める。
守谷市行政改革大綱に基づき業務の民間委託等を進めてきたこと、また公園等施設の維持管理やICTの導入に伴う物件費が増加傾向にあり、類似団体平均を4.7ポイント上回る21.6%となっている。今後も民間委託の活用及びICTの導入を推進していく方針であるが、人件費等の徹底した見直しを行い、トータルコストの削減に努める。
障がい福祉費の増加等から、前年度から0.2ポイント増加し、類似団体平均を0.6ポイント下回る12.6%となっている。当市では子育て関連を柱とした福祉施策を市の重点施策としているが、今後も市単独扶助の見直しなどを行い適正な執行に務める。
高齢化率の上昇に伴う後期高齢者医療特別会計への繰出金の増等により前年度から2.0ポイント増加しているものの、類似団体平均を0.8ポイント下回る12.1%となっている。当市においても年々高齢化率は高まる傾向にあるため、今後も特別会計の独立採算の原則に基づき適正な運営を行い、普通会計の負担額を減らすよう努める。
廃棄物処理業務や消防業務を一部事務組合で行っているため、類似団体平均を3.7ポイント上回る16.1%となっている。今後も一部事務組合経費の精査などで補助費等の抑制に努める。
平成7年度の小学校用地取得に係る元金償還の終了等により前年度から0.2ポイント減少し、類似団体平均を6.9ポイント下回る7.1%となっている。今後も公共施設等の大規模改修や総合公園整備事業に伴う起債が見込まれるが、公共公益施設整備基金の計画的な運用を図りながら、公債費の動向を考慮した借入れを実施していく。
民間委託の推進等により物件費の比率が高いほか、一部事務組合の負担金等の補助費の比率が高い傾向があり、類似団体平均を6.7ポイント上回る86.3%となっている。今後も事務事業評価による事業の見直しを行い、経常経費の削減に努める。
(増減理由)令和5年度は法人税均等割の増等により財政調整基金の残高は462百万円増加した一方、ふるさとづくり寄附金等のその他特定目的基金は234百万円減少し、全体では228百万円増加した。(今後の方針)当市では今後10年において公共施設の大規模改修がピークを迎えるため、公共公益施設整備基金の計画的な運用により効率的に事業を実施していく。
(増減理由)令和5年度は法人税均等割の増等により、前年度より残高が462百万円増額している。(今後の方針)令和5年度の残高4,541百万円は標準財政規模の31.1%に相当し標準的な水準であるが、今後の公共施設の大規模改修に備え、公共公益施設整備基金と合わせて長期的な財政計画のもと運用する必要がある。また当市は特定の企業からの税収が一定の割合を占めていることなどから、市場の急激な変動にも対応できるよう適正な基金残高を維持していく。
(増減理由)当市においては、平成15年度以降減債基金の積立及び取崩しを行っていない。(今後の方針)当面は減債基金活用の予定はないが、今後は、公共施設の大規模改修が見込まれていくため、基金の活用を含めた総合的な地方債の計画管理を行っていく。
(基金の使途)ふるさとづくり基金:ふるさとづくり寄附金を活用して市の個性のあるふるさとづくりを行い市民生活の付加価値を高めていく公共公益施設整備基金:公共公益施設の整備に要する財源を確保する地域福祉基金:福祉施策の充実に関する事業の推進を図る市営住宅修繕費積立金:市営住宅の修繕費相当を積立する都市計画事業基金:都市計画法に基づいて行う都市計画事業及び土地区画整理法に基づいて行う土地区画整理事業の円滑な推進を図る(増減理由)令和5年度は事業用地取得に伴うふるさとづくり寄附金の取崩し等により積立額が減額した。(今後の方針)公共公益施設整備基金は中長期的な財政計画の元に運用する。ふるさとづくり基金は、目的に応じた事業に効果的に活用する。-
有形固定資産減価償却率は、学校教育施設の大規模改修等の実施により、前年度より0.1ポイント増加、類似団体平均より14.4ポイント低い49.7%となっている。当市では、昭和50年代の大規模な住宅団地の造成に伴い整備された小中学校等の公共施設やインフラ施設の老朽化が進行しており、順次大規模改修を実施し長寿命化を図っている。今後も「守谷市公共施設等総合管理計画」を軸に、適切な公共施設のマネジメントにより費用の低減化・平準化を図っていく。
債務償還比率は,類似団体平均を444.7ポイント下回る54.5%である。今後も公共施設の大規模改修に伴う起債が見込まれるが、年度ごとの収支額や充当可能財源に配慮した借入れを行っていく。
将来負担比率は引続き比率なしとなっており、有形固定資産減価償却率とともに類似団体より低い値で推移している。今後も数年に渡り公共施設の大規模改修に伴う起債が見込まれるが、平成26年度に創設した公共公益施設整備基金の計画的な運用を図りながら、世代間の公平性に配慮した借入れを行っていく。
将来負担比率は引続き比率なしとなっており、実質公債費比率とともに類似団体より低い値で推移している。今後も一部事務組合の経費の精査などにより負担額の抑制に努めていく。