特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
農業集落排水施設
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
基準財政需要額(分母)は、高齢者福祉費、元利償還金(災害復旧費等)の増等に加え、国経済対策による再算定により、前年度比3.4%の増加となった一方で、基準財政収入額(分子)は、市民税の法人税割等の減があるものの、地方消費税交付金の増等により前年度比較1.2%増加となり、単年度財政力指数は前年度比0.01ポイント下降し0.76となった。その結果、3ヵ年平均の財政力指数は0.76となり、前年度より0.01ポイント下降している。今後もより一層、事務事業の効率化や定員管理の適正化に努めるほか、引き続き税徴収率向上に向けた取り組みを推進する。
公債費や扶助費等の増により経常経費充当一般財源(分子)は1.2%増加した一方で、普通交付税の増加により、経常一般財源(分母)が1.2%増加したため、経常収支比率は前年度と同じ92.7%となった。今後も、財政の硬直化を防止するため自主財源の確保と経常的経費の縮減を図り、健全な財政運営の維持に努める。
人件費は、定年延長に伴う退職手当や新型コロナウイルス対応に係る時間外手当等の減により前年度比1.8%の減少となった。一方で物件費は、除染関連事業の進捗による事業費減により、前年度比11.0%の減少となった。その結果、人口1人当たりの人件費・物件費等の決算額は、前年度比4.6%減の146,716円となり、全国平均を下回る結果となった。引き続き定員管理・給与の適正化に努めるほか、事務事業の効率化により経費の節減に努める。
令和5年度については、職員の採用・退職、経験年数階層の変動により、類似団体平均の低下幅よりも大きくラスパイレス指数が低下したが、依然として類似団体平均を上回っていることから、今後も福島県人事委員会勧告等に基づく給与改定を行い、適正な給与水準となるよう努めていく。
中核市移行時に専門職の採用を行ったことや、待機児童解消を図るために保育士を増員したこと等により、人口1,000人当たりの職員数は類似団体と比較して高い水準にある。今後においても、引き続き多様化・複雑化する行政ニーズへの対応に配慮しながらも、事務事業の見直しを進め、民間委託の推進やデジタルの活用等により定員管理の適正化に努める。
元利償還金の増加等により前年度比1.2ポイント増加となったが、世代間負担の公平に意を用いながらも市債の適正な運用を図ってきたことから、類似団体平均を下回っている。今後も財政支援措置のある有利な市債の活用により、健全な財政運営を行っていく。
地方債残高が前年度比で1.1%減少した一方で、基金残高の増加や都市計画税等の充当可能財源が増加したことから、将来負担比率は前年度2.7%から算定なしとなった。引き続き市債の適正な運用を図り、健全な財政運営を行っていく。
給与改定に伴う基本給や期末勤勉手当、会計年度任用職員費等は増加したが、退職手当や時間外手当等の減少により前年度比1.0ポイントの減少となった。今後も、多様化・複雑化する行政ニーズへの対応を考慮しながら、定員管理・給与の適正化を図る。
新型コロナワクチン接種関連事業の減や、除染関連事業の進捗による事業費減により、前年度比0.1ポイント減少した。今後も、事務事業の効率的執行に努め、経費の節減を図る。
除雪費等の減があったものの、その他経費を合計すると歳出額は増となり、前年度比0.3ポイントの増加となった。今後も維持補修費の適正執行のほか、各特別会計における経費節減や料金適正化等により繰出金の縮減を図るなど、普通会計の負担額を減らしていくよう努める。
経常的な補助金の見直し等を進め、前年度比横ばいとなったが、全体の経常一般財源の増により前年度比0.1ポイント減少となった。今後も、行政の責任と役割、経費負担のあり方、事業効果等を十分検証し、廃止や統合・再編、減額、終期設定等の見直しを行う。
長期債償還元金が5.6億円増加したことにより、前年度比0.6ポイント増加した。全国平均を下回っているものの、公債費負担や地方債残高の状況等を十分勘案し、後世代に過大な負担を残すことのないよう、市債の適正な運用を図る。
公債費以外の事業費は横ばいとなったが、全体の経常一般財源の増の影響を受けて、前年度比0.6ポイントの減少となり、類似団体平均と同程度となっている。今後も、財政の硬直化を防止するため自主財源の確保と経常的経費の縮減を図り、健全な財政運営の維持に努める。
(増減理由)環境衛生施設や庁舎整備に対して基金を活用する一方、資産売却や寄附金歳入等により積立て原資も増加した。加えて、財政調整基金や減債基金への積み立てを行ったことから、基金全体としては31.6億円の増となった。(今後の方針)今後も、公共施設の整備や、多様化・複雑化する行政ニーズに対応するための新たな財政需要の発生が見込まれることから、引き続き基金の有効活用を図っていく。
(増減理由)年度間の財源調整のため24億円繰り入れを行った一方、前年度繰越金から30億円を積立てたため。(今後の方針)事務事業の効率化、定員管理と給与の適正化、民間委託や指定管理者制度の活用等により、財政調整基金に依存しない健全な財政運営に努めつつ、標準財政規模の10%を目安に、各年度における前年度繰越金等の状況を踏まえて積み立てを行っていく。
(増減理由)令和5年度は繰り入れを行わず、前年度繰越金や原子力損害賠償金から約14億円の積み立てを行ったため。(今後の方針)令和5年度は繰り入れを行わなかったが、今後も福島駅東口再開発事業や(仮称)市民センター整備事業等の起債充当事業が続くことから、将来の公債費負担に備え計画的な運用を図っていく。
(基金の使途)庁舎整備基金:庁舎の増改築等公共施設建設基金:公共施設の建設等環境基金:環境の保全・美化、廃棄物の減量化事業、環境関連施設の整備復興基金:東日本大震災からの復興のための事業長寿福祉基金:高齢者の保健福祉の増進(増減理由)庁舎整備基金:市民センター整備事業のため取り崩したことによる減公共施設建設基金:市有財産の売払収入等を積み立てたことによる増環境基金:衛生処理場や焼却工場等の整備・改修等のため4.9億円を取り崩した一方で、資源物売払収入の一部及び売電収入、前年度繰越金から17億円を積み立てたことによる増復興基金:ふるさと寄附金のうち、「東日本大震災からの復興」を使途指定した寄附相当額を積み立てたことによる増(今後の方針)各基金の設置目的に応じ、弾力的な運用を図っていく。
令和4年度は、新三河台学習センターの整備、複数の学校での新屋内運動場の整備等により資産額の増加があったものの、減価償却累計額の増加がそれを上回ったため、有形固定資産減価償却率も1.3%増加した。類似団体平均よりも上回っており、本市施設の老朽化の度合いが進行していることを意味している。
債務償還比率は前年度から112.4%増加した。これは、分子となる充当可能財源は増加したものの、分母となる臨財債発行可能額が大きく減少したことによるものであり、類似団体においても同様の変動が見られる。債務償還比率は、類似団体平均と同程度であるものの、今後は福島駅東口地区市街地再開発事業等の大型事業を控え、地方債残高の増大による将来負担額の増加に伴い、債務償還比率も上昇することが見込まれる。
将来負担比率は、2.7%と前年度の9.5%に比べて減少した。主な要因は、基金残高の増加及び都市計画税の都市計画事業に係る地方債の元金償還金等への充当率が増加したことによるものである。有形固定資産減価償却率は、66.1%と前年度から1.3%増加し、類似団体平均を1.3%上回っている。これは、新たな施設整備による資産額の増加よりも既存施設の減価償却累計額の増加が上回っていることによるものである。今後も類似団体との比較や経年比較を進め、今後の施設整備や適正な施設保有量を精査していく必要がある。
実質公債費比率は、3ヵ年平均計算から除外されるR1単年度比率(0.94)よりもR4単年度比率(3.56)が高かったため、2.3%と前年度の1.4%に比べて増加したが、類似団体平均を2.9%下回っている。なお、令和4年度単年度比率は、分子に算入される一般会計の公債費が8.9億円増加したことから、前年度比で1.3%増加している。今後は、老朽化の進んだ施設の再編整備等大規模事業が多く控えていることから、将来負担比率、実質公債費比率ともに上昇することが見込まれる。