寒河江市:市立病院

団体

06:山形県 >>> 寒河江市:市立病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 特定地域生活排水処理 市立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2018年度)

地域において担っている役割

当院は、国民健康保険直診施設として、地域住民の健康と安心を守り、地域包括ケアシステムの拠点として予防と治療を一体的に行う施設である。また、一般病床を有する市内唯一の病院として、二次救急医療が提供可能な医療体制を維持している。地域医療構想に基づき策定した寒河江市立病院新改革プランにより、病院の果たすべき役割を踏まえた医療を提供している。
201220132014201520162017201820192020202196.5%97%97.5%98%98.5%99%99.5%100%100.5%101%101.5%102%102.5%103%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%84%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,600円2,700円2,800円2,900円3,000円3,100円3,200円3,300円3,400円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021720円730円740円750円760円770円780円790円800円810円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202110%10.5%11%11.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

平成29年度からは新改革プランに基づき、職員が一丸となって目標達成に向け取組みを行っている。職員の意識向上により救急患者の受入増や、適切な医療提供のためのベッドコントロール等により病床利用率が上がり、入院収益が増加した。支出においても材料費が減となった。その結果平成30年度は、48,406千円の純利益となった。
201220132014201520162017201820192020202156%57%58%59%60%61%62%63%64%65%66%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,100,000円2,200,000円2,300,000円2,400,000円2,500,000円2,600,000円2,700,000円2,800,000円2,900,000円3,000,000円3,100,000円3,200,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

当院は昭和48年築の本館と平成2年築の新館がありますが、どちらも老朽化が進んでいる。当年度は、電気室改修や新館の病棟、外来棟について改修を行い、長寿命化及び療養環境の改善を図った。医療機器についても優先順位を付け、計画的に更新を行っている。今後も中長期的な計画を立て更新していく。

全体総括

当院は、市内唯一の一般診療の有床病院として、住民に信頼され安心して受診できる病院づくりに努めている。4年間の新改革プランの折返しとなった30年度は、職員の経営に対する意識も定着し、結果、医業収益は対前年比112.5%となり一般会計からの繰入金も計画通り減少することができた。今後は更なる繰入金の縮小に取組む。また、常勤・非常勤の医師確保についても引続き努めていく。