新庄市

地方公共団体

山形県 >>> 新庄市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

類似団体内平均値と比較すると0.13ポイント上回っており、前年度より0.1ポイント減少している。これは、令和3年度普通交付税の個別算定経費に臨時財政対策費及び臨時財政対策債償還基金費が令和3年度限りで加わっていたためであり、3か年平均を引き下げていることが影響している。また、令和4年度は、財政力指数の分母となる基準財政需要額は前年度より142百万円ほど増加し、基分子となる基準財政収入額が203百万円増加したことで、単年度の財政力指数は0.1ポイント増加している。今後も中期財政計画等に基づき、交付税措置のある有利な市債の活用に努めていく。

類似団体内順位:16/132

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

類似団体内平均値と比較すると1.6ポイント上回り、前年度と比べ大幅に悪化している。これは、前年度より普通交付税が53百万円ほど減少、地方特例交付金が47百万円ほど減少したことで、経常収支比率の分母である経常一般財源が25百万円ほど減少したことに加え、分子である経常経費充当一般財源が、人件費や物件費、公債費などの増加により327百万円と大幅に増加したことが、要因と考えられる。また、前年度に普通交付税が時限的に増加していたことも悪化要因の一つである。今後も人件費や市有施設の改修等に伴う地方債の償還が増加していくことが見込まれるため、注視していく必要がある。

類似団体内順位:86/132

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体内平均値と比較すると概ね同額となっているが、本市ではごみ処理業務や消防業務などを一部事務組合で行っていることから、本来人件費や物件費となるべきものが一部事務組合分担金の性質である補助費等に振り替わっていることを考慮すると、この数値は類似団体より高額になっていることが推察される。本市の行財政改革プランや定員管理計画などに基づき、持続可能な財政基盤の確立に向けて取り組みを進めていく。

類似団体内順位:48/132

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

8年連続で県に準じた給与改定を行っていることなどにより類似団体平均値より高く、その間はほぼ同水準となっている。市の行財政改革プラン及び定員管理計画に基づき、持続可能な財政基盤の確立に向けて取組みを進めていく。

類似団体内順位:113/132

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

ごみ処理業務、消防業務などを一部事務組合で行っていることと、定員管理計画を着実に実行してきたことにより、類似団体内平均値を大きく下回っている。今後も、住民サービスを低下させることのないよう効率的な人員配置や業務の民間委託化により、職員数の適正化を推進していく。

類似団体内順位:5/132

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

実質公債費比率適正化に向けた取り組みを着実に実施した結果、平成30年度から1.3ポイントの減少と改善している。今後は、老朽化した公共施設の改修などの実施に伴い、市債残高や公債費は増加していくことが見込まれるが、中期財政計画に基づき市債の発行を交付税措置のあるものなど必要最小限に抑制し、健全な財政運営に努めていく。

類似団体内順位:33/132

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

類似団体内平均値と比較すると概ね良好な値となっている。これは、市債の発行を交付税措置のあるものなど最小限に抑制してきたことで将来負担額の抑制に努めたことや、また、財政調整基金や市有施設整備基金などへの積立により充当可能基金額が増加していることなどが要因である。今後は老朽化した公共施設の改修などの実施に伴い、市債残高は増加し将来負担比率も上昇していくことが見込まれるが、過大な将来負担を負うことのないよう、中期財政計画に基づき健全な財政運営に努めていく。

類似団体内順位:49/132

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

ごみ処理業務、消防業務などを一部事務組合で行っていることと、定員管理計画を着実に実行してきたことにより、人件費に係る経常収支比率は類似団体内平均値を2.6ポイント下回っている。なお、前年度より悪化した要因に、会計年度任用職員報酬及び手当の増加などにより、分子である経常経費充当一般財源が増加したことがあげられる。今後も、住民サービスを低下させることのないよう効率的な人員配置や業務の民間委託化により、職員数の適正化を推進し人件費の抑制に努める。

類似団体内順位:28/132

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率については、ごみ処理業務、消防業務などを一部事務組合で行っていることで、令和元年度までは類似団体内平均値を下回っていたが、この3年間は類似団体内平均値を上回っている。なお、前年度より増加した要因に、市有施設等の維持管理経費の増加や分母である経常一般財源等が減少したことがあげられる。今後も施設の除却や物件費単価の上昇などが見込まれることから、上昇傾向となる見通しである。

類似団体内順位:80/132

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は前年度から0.3ポイント増加しているが、これは分母となる経常一般財源が減少したためである。少子化の影響によって減少となる要因はあるが、高齢社会の進行に伴い、今後も高い値で推移していくことが予想されるため、適正な資格審査等に努めていく。

類似団体内順位:115/132

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率が前年度より1.5ポイント増加しているのは、分母である経常一般財源等が大幅に減少したことがあげられる。しかし、医療費や給付費の増加に伴い国民健康保険事業、介護保険事業、後期高齢者医療事業特別会計への繰出金も多額となっており、今後もその傾向が続くものと考えられる。公営企業会計においては、経営戦略に基づき経営健全化を図り、普通会計の負担を減らしていくように努めていく。

類似団体内順位:104/132

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率が類似団体内平均値を4.0ポイント上回っている要因は、一部事務組合に対する負担金が多額になっているためである。償還が終了していくことにより公債費分は減少するが、ごみ焼却施設の改修や消防本部建替えの負担分が増加するため、今後も増加するものと見込んでいる。

類似団体内順位:108/132

公債費

公債費の分析欄

近年は計画的な市債発行により公債費は減少傾向にあったが、多額の市債を発行した義務教育施設の建設事業にかかる公債費が増加し、経常収支比率は昨年度より1.1ポイント増加した。類似団体平均は5.2ポイント下回っている。今後も老朽化した公共施設の改修の実施に伴い、市債残高及び公債費の増加が見込まれるが、中期財政計画に基づき交付税措置の有利な市債を活用しながら、健全な財政運営に努めていく。

類似団体内順位:11/132

公債費以外

公債費以外の分析欄

常備消防、ごみ処理などを行う一部事務組合への負担金(補助費等)が多額となっていることや、本市が豪雪地帯に位置することで除排雪経費(維持補修費)が多額となっていることなどが大きな要因となり、類似団体平均を6.8ポイント上回っている。前年度から5.8ポイント増加したのは、分母である経常一般財源等が大幅に減少したことが要因である。

類似団体内順位:125/132

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、ふるさと納税事業費が減少したことや財政調整基金、減債基金などへの積立金が減少したことにより大きく減少している。民生費は、住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業や子育て世帯臨時特別給付金給付事業などの国事業の実施により、前年度と比べ大きく減少しているが、類似団体も同様の事業を実施していることから類似団体内平均値も同様の減少幅となっている。衛生費は、出産・子育て応援給付金などにより、やや増加している。労働費は、勤労者生活安定資金預託金の増加により増加している。農林水産業費は、物価高騰対策にかかる事業費が増額となったものの、産地生産基盤パワーアップ事業費補助金の支出額が減少したことにより、前年度とほぼ横ばいとなっている。商工費は、物価高騰対策生活支援緊急給付金により増加しているものの、前年度の新型コロナ対策にかかる給付金も減少しているため、微増となっている。土木費は、前年度ほどの豪雪とはならなかったため、道路の除排雪に係る経費が減少し、金沢地区外流雪溝用水導入事業についても、減少しているため、大幅な減少となっている。教育費は、明倫学園建設事業において、前年度に令和2年度繰越明許予算執行分(校舎棟建設)と令和3年度現年予算執行分(体育館棟建設)が重なったことで多額の支出が伴ったが、その支出が減少したため、類似団体平均より低い数値となっている。全体として臨時的な事業により左右されることが多いが、経常的な経費も増加傾向にあるため、今後も引き続き経費の削減に取り組んでいく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出の決算総額は、住民一人当たり592千円となり、前年度より94千円減少している。これは、令和3年度に令和2年度繰越明許予算執行分(校舎棟建設)と令和3年度現年予算執行分(体育館棟建設)が重なったことによる多額の支出多額の支出が伴った明倫学園建設事業が減少し、普通建設事業費(うち更新設備)が大幅に減少したことによるものである。また、扶助費についても子育て世帯臨時特例給付金や住民税非課税世帯等臨時特別給付金などの減少により15千円減少している。類似団体平均値と比較すると、維持補修費については冬期間の道路の除排雪経費により類似団体平均より高い数値となっている。降雪状況により大きく変化するが、大雪であった令和3年度と比べると10千円ほど減少している。このほか、人件費では会計年度任用職員制度の導入及び昇給により令和2年度以降上昇幅が大きくなったものの、定員管理計画に基づき適正な人員配置に努めた結果、類似団体内平均値を大幅に下回っている。また公債費においても、類似団体平均を下回っている。しかし、公債費については、大規模事業による市債発行により増加していく見込みであるため、中期財政計画に基づいた適正な管理引き続きを行っていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

令和2年度に新型コロナウイルス感染症に関連する各種事業を実施したことで財政調整基金は大幅に減少し、この4年間の実質単年度収支は連続で赤字となったものの、令和3年度と令和4年度に剰余金処分を行っていることから、令和4年度の財政調整基金残高は前年度より増加させることができた。しかし、今後も大規模な公共施設整備や義務的経費の増加に伴い、基金に依存した財政運営が見込まれることから実質単年度収支は低下していくことが見込まれる。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

全ての会計で実質収支は黒字となっている。これは、一般会計と同様、各会計において経常経費の削減、定員の適正化による人件費の抑制など経営の効率化を行い、各保険料や使用料の徴収強化など収入確保に努めてきた結果が表れている。また、水道事業では費用負担の公平性の観点から料金体制を用途別から口径別に変更し、結果的に収入の増加につながっている。しかし、下水道事業会計など、会計によっては法令等に示される基準以上の一般会計繰入金によって黒字化がなされている会計もある。下水道事業会計は令和2年度より地方公営企業法適用の公営企業会計に移行したが、今後はより一層の経営の効率化、経常経費の削減により、経営基盤の強化や財政マネジメントの向上等に取り組んでいく必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

実質公債費比率の分子は前年度と比較し93百万円増加している。これは、令和元年度に発行した防災行政無線整備事業や明倫学園建設事業に係る市債の償還が新たに開始したことで元利償還金が増加したうえ、補正予算債(平成13年度許可債)の基準財政需要額への算入が終了し、算入公債費等が減少したためである。今後も、明倫学園建設事業をはじめとした大規模事業に充てた地方債の元金償還が段階的に開始することから、元利償還金が増加することで分子合計は増加していく見込みである。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債の借入に係る積立はない。

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

地方債現在高は、市債の新規発行額が償還額を下回ったことにより減少したうえ、財政調整基金やまちづくり応援基金などの充当可能基金が大幅に増加したことにより、将来負担比率の分子は前年度と比べ1,539百万円の大幅な減少となった。明倫学園建設事業は今後も継続し、その他の老朽化した公共施設の更新や改修なども見込まれることから、地方債現在高は増加し、将来負担比率も上昇していくことが見込まれる。しかし、将来に過大な負担をまわすことのないよう、地方債の発行を必要最小限に抑制し、また、財政調整基金や市有施設整備基金、減債基金などへの積立により充当可能基金を確保していくなど、中期財政計画に基づき健全な財政運営に努める。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)新型コロナウイルス感染症感染拡大による各種経済対策や物価高騰対策を令和3年度に続き実施してきたが、多くが国事業であったことで特定財源が伴っていたことや、地方創生臨時交付金が交付されたことで多くの単独事業の財源とすることができたこと、また、新たに庁舎建設基金に100百万円を積み立てたことなどにより、基金全体として前年度より1,013百万円の増加となった。(今後の方針)財政調整基金については、新型コロナウイルス感染症や物価高騰などに対する各種事業の実施により減少していくことが見込まれるが、災害や社会情勢の変動、緊急課題等に的確に対応するため、一定の基金残高を確保していく。また、市有施設整備基金をはじめとするその他特定目的基金については、公共施設の老朽化対策や緊急課題などに的確に対応することを目的として、計画的に積立てを行っていく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)新型コロナウイルス感染症感染拡大による各種経済対策や物価高騰対策を実施したが、その後財源として地方創生臨時交付金等を活用することができたことから積み立てを行うことができ、また歳計剰余金処分により620百万円を積み立てたことで、前年度より870百万円の増加となった。(今後の方針)今後も豪雪をはじめとした災害や、社会情勢変動、緊急課題等に的確に対応するため一定の基金残高は必要不可欠であり、少なくとも標準財政規模のおよそ10パーセントとなる10億円以上を確保できるよう基金残高を保っていく。

減債基金

減債基金

(増減理由)平成27年度から令和元年度まで計画的に整備したデジタル防災行政無線の整備のため借り入れた市債(緊急防災減災事業債)の3%の額を、平成29年度より積み立てている。これにより前年度から15百万円増加している。(今後の方針)県の補助金を受けるため、デジタル防災行政無線整備に係る市債の3%を借入年度以降10年間積み立てていく。また、令和3年度に借り入れた臨時財政対策債の償還金の財源としていく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・市有施設整備基金:大規模な市有施設の建設及び改修。・まちづくり応援基金:寄附者の意向を反映した施策。(対象事業:産業振興、医療や福祉の充実、教育・文化・スポーツ振興、社会生活基盤の充実、環境保全、地域づくり)・庁舎建設基金:市の庁舎建設(増減理由)・市有施設整備基金:市有施設の改修費の増加に対応するため、令和2年度に500百万円、令和3年度に120百万円を積み立てた。令和4年度は70百万円を取り崩し、20百万円を積み立てたことで、令和3年度より50百万円の減となった。・まちづくり応援基金:前年度と同様、ふるさと納税寄附金を多くの方より募ることができたおかげで、基金残高は前年度より増加した。寄附者の意向を反映した事業に充てるために、令和4年度は426百万円を積み立て、320百万円を取り崩した。令和4年度の基金残高は令和2年度に比べて364百万円の増加となっている。・庁舎建設基金:令和4年度より新たに積み立てを開始した。令和4年度は100百万円の積立てを行った。(今後の方針)・市有施設整備基金:今後の市有施設の改修費の増加に対応するため、継続して積み立てを行っていく。・まちづくり応援基金:毎年度の寄附額から、寄附者への返礼品及び事務費を差し引いた額を積み立てている。また、積み立てた次年度以降に寄附者の意向を反映した施策に取り崩して充当する。・庁舎建設基金:新庁舎の建設に備え、令和4年度より10年間を目途に、毎年100百万円の積み立てを行っていく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率については年々上昇傾向にあるが、類似団体内平均値や全国平均、山形県平均との比較ではやや良好な状況にある。令和3年度は集約化・複合化事業により、新たな学校施設を建設したため、数値がやや改善した。来年度以降も引き続き公共施設の建設事業を予定しているため、数値の改善が図られると見込んでいる。

類似団体内順位:22/127

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内平均値をやや下回っており、令和3年度については数値の改善が見られたが、今後は、公共施設等総合管理計画に基づく老朽化施設の更新に伴い、地方債の発行や公債費が増加することが見込まれることから、基金のより計画的な運用等や将来を見据えた財源確保に努めていかなければならない。

類似団体内順位:59/132

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

地方債の新規発行を選定した結果、将来負担比率は低下してきていたが、令和3年度に多額の市債を発行したため、やや上昇した。前年度に完了しなかった建設工事及び財源となる地方債の発行が繰り越されたことも増加の要因である。また、有形固定資産減価償却率は前年度までは上昇傾向にあったが、令和3年度は学校施設建設(集約化・複合化事業)によりやや改善された。しかし、依然として施設の老朽化が進行しており、今後も更なる老朽化対策に取り組んでいく必要がある。施設更新や統廃合には多額の費用が必要であり、その財源の一部となる地方債の増加による将来負担比率の上昇が懸念される。公共施設等総合管理計画に基づき老朽化対策に取り組みながらも、市有施設設備基金の確保と地方債残高などの将来負担の管理を行い、安定した財政運営を堅持していく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

新規地方債発行の選定、抑制による公債費の削減などの取組みを継続してきたことにより、両比率は年々改善してきており、類似団体内平均値より良好な数値となっている。しかし、今後も引き続き小中学校の統廃合による義務教育学校の建設事業や老朽化した公共施設の更新を予定しており、その費用の財源として発行する地方債の増加によって公債費が増加することが見込まれることから、両比率とも増加傾向となる見込みであるため、中期財政計画に基づきこれまで以上に公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

【学校施設】については、類似団体平均より低い値で推移してきたが、新たな学校施設の建設により大幅に低下した。【認定こども園・幼稚園・保育所】は有形固定資産減価償却率については類似団体平均より高く、当該施設の老朽化が目立っているが、令和5年度より中部保育所整備工事を予定しており、徐々に数値の改善が図られるものと想定される。その他の施設についても、老朽化が進んでいるが、公共施設等総合管理計画において、施設総量の最適化として、公共施設等の延べ床面積を5%削減すると目標を掲げており、今後も同計画に基づき老朽化した施設の集約化や複合化、除却を進めながら対策に取り組んでいく。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率については、【図書館】【市民会館】【保健センター・保健所】が類似団体平均値に比べ高くなっているが、特に付属設備が耐用年数を超えて使用しているものが多く、数値を引き上げている。引き続き公共施設等総合管理計画に基づき老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進め、対策に取り組んでいく。1人当たりの面積等のストック量については、【体育館・プール】について集約化事業により、やや減少しているが、その他の施設は、類似団体平均より低くなってはいるが、人口減にともない緩やかな上昇がみられる。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

・一般会計等では、資産総額が前年度の期末より2,750百万円と4.5%の増加となった。これは、小中一貫校である明倫学園の建設事業などの大規模な事業による資産形成よりも減価償却費(1,803百万円)が下回ったことを意味している。資産総額のうち有形固定資産の割合は82.0%となっており、これらの資産については維持管理・更新等の支出を将来にわたって伴うものであるため、公共施設等総合管理計画に基づき適正管理に努めていく。また、負債総額も同様に、2,102百万円の増となっており、明倫学園建設事業による多額の市債発行が要因である。今後も計画的な市債の発行と圧縮に努めていく。・特別会計、水道事業会計を加えた全体では、総資産額は前年度末より2,096百万円と2.5%増加し86,096百万円となった。一般会計等の増加幅より小さくなっているのは、有価固定資産の減価償却によるものである。負債総額は企業債の償還等により880百万円と2.5%の増加となり、35,926百万円となった。最上広域市町村圏事務組合などの一部事務組合、土地開発公社及び新庄市体育協会などの第三セクターを加えた連結では、最上広域市町村圏事務組合が所有しているごみ処理や常備消防などに係る事業用資産が計上されており、総資産額は昨年度末から2,120百万円増加し92,345百万円となった。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

・一般会計等においては、経常費用は昨年度より1,779百万円と大幅に減少し、18,603百万円となった。これは、前年度に特別定額給付金として35億円ほどの事業費を要したことなど、新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴う各種支援を行ったことが大きな要因である。その他、ごみ処理や常備消防などを一部事務組合である最上広域市町村圏事務組合が行っているため、その負担金が多額となっている。今後も事業の見直し、内部管理経費の削減により、引き続き行政コストの削減に努める。・全体では、水道料金や公共下水道使用料などを使用料及び手数料に計上していることから経常収益が一般会計等より1,528百万円多くなっているが、一般会計の減少分が大きく純経常行政コストは7.5%減少し24,850百万円となった。・連結でも同様、一般会計での増加分ほどが純経常行政コストにも影響し、28,445百万円と6.7%減少した。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

・一般会計等は、純行政コストが18,523百万円となり、財源(18,825百万円)を下回ったことから、前年度純資産残高より648百万円増加し、純資産残高は43,175百万円となった。主に前年度の新型コロナウイルス感染症対策となる事業などの減により純行政コストが1,599百万円減少し、財源となる国県等補助金についても2,661百万円減少しており、結果として、純資産残高は前年度末より648百万円増加した。・全体では、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計及び後期高齢者医療事業特別会計の保険税や保険料が税収等に計上されることから、一般会計等と比べて税収等は2,816百万円多くなっている。純行政コストが一般会計等の影響を受け24,977百万円と昨年度と比べ1,924百万円減少したが、前年度に下水道事業会計が公営企業会計へ移行したことに伴う整理等によるその他への計上額が3百万円と2,837百万円減したことにより、本年度末純資産残高は昨年度より1,214百万円増加し50,169百万円となった。・連結では、山形県後期高齢者医療広域連合への国県補助金等が財源に含まれており、最上広域市町村圏事務組合などの多額の事業費による純行政コストとなる。本年度末純資産残高は下水道事業会計による影響が大きく、昨年度より866百万円増加し55,511百万円となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

・一般会計等は、業務活動収支は特別定額給付金事業の皆減があったものの、プレミアム付き商品券などの経済対策事業による物件費の増加などがあり、昨年度より151百万円とやや減少し、1,936百万円となり、投資活動収支は小中一貫校である明倫学園建設事業をはじめとする大規模事業により2,184百万円減少した。財務活動収支においても大規模事業による地方債発行収入の増加により地方債償還支出が下回り1,661百万円となった。本年度資金収支額は△266百万円となり、本年度末資金残高は1,228百万円となった。・全体では、国民健康保険事業特別会計、介護保険事業特別会計、後期高齢者医療事業特別会計の保険料収入が税収等収入に含まれており、公共下水道事業特別会計・水道事業会計の使用料が使用料及び手数料に含まれている。業務活動収支は、税収等収入の減少により昨年度より213百万円減少し2,692百万円となっている。財務活動収支は、水道事業会計や下水道事業会計において発行収入が地方債等償還支出を下回っているが、一般会計等の影響により1,427百万円増加し、1,040百万円となっている。本年度資金収支額は△128百万円となり、本年度末資金残高は3,155百万円となった。・連結では、一般会計等の影響を受け、業務活動収支は2,791百万円、投資活動収支は△4,140百万円、財務活動収支は1,022百万円となり、本年度資金収支額は△326百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

①住民一人当たりの資産額や②歳入額対資産比率は、ごみ処理や常備消防などを一部事務組合である最上広域市町村圏事務組合が行っていることや、小中学校の統合を進めていることなどにより類似団体平均値を下回っているが、今年度は小中一貫校である明倫学園の校舎及び体育館建設など大規模事業を行っており、①住民一人当たりの資産額は大幅に増加している。また、②歳入額対資産比率では明倫学園建設事業による市債の発行により地方債が増加しているが、前年の特別定額給付金の財源である国庫支出金が大きく減少していることもあり、前年度より0.17年増加している。同様、③有形固定資産減価償却率も減少しており、類似団体よりやや良好な数値となっている。公共施設の老朽化は大きな課題となっており、今後も引き続き、明倫学園建設、施設の更新、長寿命化の老朽化対策など大規模建設事業を予定しているが、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の最適な配置・長寿命化を推進していく。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

④純資産比率は前年度から2.0%減少し、類似団体平均値をやや下回っている。これは、明倫学園建設事業による市債発行によるものであるが、今後も将来世代に過大な負担を残すことのないよう、引き続き行政コストの削減、公共施設等総合管理計画に基づいた計画的な施設更新を行っていく。⑤将来世代負担比率は、明倫学園建設事業の財源として多額の市債を発行したことで昨年度より数値が2.8%上昇しており、類似団体平均値と同値になっている。今後も、明倫学園をはじ老朽化した公共施設の更新、長寿命化などの大規模建設事業が続くが、引き続き、市債残高の圧縮と、将来世代の負担が過大にならないような計画的な市債発行を行っていく。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑥住民一人当たりの行政コストは、昨年度の特別定額給付金事業の皆減により、昨年度と比べ減少してしており、これまで同様、類似団体平均を下回っている。それは、これまで内部管理経費の節減や、人件費の圧縮、指定管理者制度の導入を計画的に行ってきたことが要因と考えられる。近年は子育て支援や障がい者福祉、生活保護などにかかる社会保障費が増加し続けており、また公共施設の老朽化による維持管理経費の増加など、今後は純行政コストが増加していく傾向になると考えられることから、引き続き内部管理経費等の節減に努めていく。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑦住民一人当たりの負債額については、大規模事業に対する市債発行及び人口減少により数値が悪化しているものの、類似団体平均値を大きく下回っている。ごみ処理や常備消防などを一部事務組合である最上広域市町村圏事務組合が行っていることから、施設整備に係る市債が計上されていないこと、また、市債の発行を必要最小限に抑制してきたことが要因である。今後も市債残高の圧縮に努め、負債額の推移を注視していく。⑧基礎的財政収支は昨年度と比較し大幅に減少し、赤字となっている。投資活動収支においては明倫学園建設事業による支出が集中したことにより大幅に減少した。業務活動収支は黒字となっているが、豪雪による除排雪経費の増大により昨年度よりも減少している。また、業務活動収支は国や県の影響を受けやすく、社会保障費も増加し続けていることから、引き続き行政コストの削減に努める必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

⑨受益者負担比率は、前年度と同率となっているが、類似団体平均値を大きく下回っている。施設の老朽化等により維持補修費の増加が見込まれるため、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の最適な配置や長寿命化により経営経費の削減、使用料などの見直しを行い、適正な受益者負担としていく必要がある。

類似団体【Ⅰ-1】

夕張市 網走市 稚内市 美唄市 芦別市 紋別市 士別市 名寄市 根室市 深川市 富良野市 伊達市 福島町 上ノ国町 古平町 中川町 黒石市 今別町 久慈市 陸前高田市 二戸市 野田村 男鹿市 湯沢市 鹿角市 北秋田市 仙北市 東成瀬村 新庄市 上山市 東根市 南陽市 西川町 戸沢村 喜多方市 相馬市 只見町 磐梯町 柳津町 中島村 古殿町 富岡町 浪江町 常陸太田市 常陸大宮市 かすみがうら市 桜川市 小美玉市 沼田市 南牧村 東秩父村 鴨川市 富里市 南房総市 匝瑳市 山武市 三浦市 十日町市 阿賀野市 魚沼市 出雲崎町 刈羽村 輪島市 珠洲市 池田町 山梨市 北杜市 甲州市 早川町 道志村 西桂町 須坂市 小諸市 大町市 飯山市 東御市 青木村 阿南町 根羽村 泰阜村 南木曽町 大桑村 筑北村 小川村 海津市 七宗町 東白川村 飛島村 設楽町 鳥羽市 志摩市 南丹市 洲本市 篠山市 淡路市 五條市 宇陀市 東吉野村 海南市 御坊市 倉吉市 安来市 雲南市 高梁市 新見市 瀬戸内市 赤磐市 真庭市 美作市 西粟倉村 庄原市 安芸高田市 江田島市 萩市 長門市 美祢市 小松島市 吉野川市 阿波市 美馬市 東かがわ市 直島町 八幡浜市 大洲市 伊予市 西予市 室戸市 安芸市 南国市 土佐市 須崎市 宿毛市 土佐清水市 四万十市 香南市 香美市 仁淀川町 梼原町 筑後市 うきは市 みやま市 東峰村 多久市 鹿島市 神埼市 島原市 平戸市 松浦市 対馬市 壱岐市 五島市 雲仙市 南島原市 山鹿市 宇土市 上天草市 阿蘇市 山江村 球磨村 竹田市 杵築市 豊後大野市 小林市 串間市 えびの市 枕崎市 阿久根市 指宿市 西之表市 垂水市 曽於市 南さつま市 志布志市 南九州市 伊佐市 石垣市 北大東村