能代市

団体

05:秋田県 >>> 能代市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度

人口の推移

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202348,000人50,000人52,000人54,000人56,000人58,000人60,000人62,000人64,000人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

財政比較分析表(2018年度)

財政力

財政力指数の分析欄

前年度と同水準を維持しているものの、人口の減少や全国平均を上回る高齢化率に加え、市内に中心となる産業がないこと等により、財政基盤が弱く、類似団体平均を下回っている。今後も財政力指数は同水準で推移すると思われるが、歳出では経常経費について予算編成の段階で原則的に前年度以下に削減するなど、徹底的な見直しを実施する。歳入では、能代火力発電所3号機や風力発電設備の建設による償却資産増に伴う固定資産税の増加等が見込まれるが、農業・木材産業など基幹産業の振興や起業のための環境づくり、更には再生可能エネルギーなどの新たな産業創出を通じた雇用の場の確保など、若者の定住につながるような個別政策を幅広く展開し、歳入の確保に努める。

類似団体内順位:39/69
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.40.450.50.550.60.650.7当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

物件費や公債費の増により、比率は前年比1.6%増となり、類似団体及び県平均を下回る結果となった。歳入では、能代火力発電所3号機や風力発電設備の建設による償却資産増に伴う固定資産税の増加等が見込まれるが、歳出では会計年度任用職員制度開始や退職手当普通負担金の負担率の変更等による人件費の増、ごみ処理施設といった老朽化した公共施設の更新、庁舎建設事業等の元金償還が始まることによる公債費の増により、将来の比率上昇が見込まれる。義務的経費であっても法令に基づく社会保障経費や公債費等を除き、あらゆる事業における精査・取捨選択を進めることにより、現在の水準を維持するよう努める。

類似団体内順位:39/69
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202386%88%90%92%94%96%98%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

物件費については、庁舎整備事業、閉校校舎解体事業の事業終了等により減となっている。人件費については、早期退職者の割増賃金の支払いが増えたこと等により、増となっている。経常的な経費については、前年度決算を基にした徹底的な事業の検証に取り組み、新規事業等についても事業の精査の上、取捨選択を行うことにより、現在の水準を維持するよう努める。

類似団体内順位:35/69
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

平成30年度のラスパイレス指数は96.6となっており、昨年と比較して増減がなく、類似団体平均や全国平均より給与水準は低くなっている。今後も引き続き民間給与実態調査に基づく県人事委員会の勧告に準拠し、地域経済への影響なども勘案した上で民間給与との均衡を図る。

類似団体内順位:16/69
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220239596979899100101102103104105106107当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

市の第2次定員適正化計画では、令和3年度の全職員数を人口千人に対して7人の割合とすることとし、指定管理者制度の導入や組織の再編・統合及び新規採用抑制等により計画を進めてきた。平成30年度における人口1,000人当たりの普通会計職員数は7.34人となっているが、全国平均よりは少ない職員数となっている。なお、定年退職者の再任用制度の開始や、行政ニーズの多様化・高度化や権限移譲等により、業務量と職員数のバランスが保てなくなってきていることから、平成30年3月に定員適正化計画を見直し、事務事業の見直し及び業務改革の導入や、業務の委託化、民営化等の推進により定員の適正化を進めている。

類似団体内順位:23/69
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220236人6.5人7人7.5人8人8.5人9人9.5人10人10.5人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

前年度と同水準を維持し、類似団体平均を下回っているが、今後庁舎整備事業等の元利償還金の増に加え、能代山本広域市町村圏組合で予定されているごみ処理場建設に伴う大幅な負担金増が見込まれる。そのため、将来的な比率の上昇は避けれらない状況ではあるが、有利な利率で借換え可能なものについては積極的に借換えを行うとともに、地方債依存の財政運営を防ぐためにも、緊急度・住民ニーズを的確に把握した事業の選択を行い、公債費負担の抑制に努めていく。

類似団体内順位:25/69
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220236%7%8%9%10%11%12%13%14%15%16%17%18%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度から17.8%減少し、類似団体を下回っている。これは、財政調整基金残高及び減債基金残高の増による基金残高の増加や庁舎整備事業の元金償還開始による地方債現在高の減少等が挙げられる。今後は、小中学校施設整備など新規事業に伴い地方債残高の増加が見込まれていることに併せ、財政調整基金残高の減少により将来負担比率の分子の増加が見込まれている中で、交付税算入面で有利な合併特例債の活用期限が令和7年度までとなっているため、充当可能財源等を確保することに加え、今後実施予定の建設事業の精査を進め、将来負担の軽減に努めていく。

類似団体内順位:37/69
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%120%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2018年度)

人件費

人件費の分析欄

人件費に係る経常収支比率は前年度と同値であり、類似団体平均を下回っている。人件費に充当した一般財源等が0.3%増加し、分母である普通交付税が合併算定替で減少しているものの、電気業等で業績が好調な事業者の増による法人税の増など、地方税収入が好調で分母全体では0.3%増加したためである。これまで定員の適正化を進めてきたが、定年退職者の再任用制度の開始や、行政ニーズの多様化・高度化や権限移譲等により、業務量と職員数のバランスが保てなくなってきていることから、財政的にも持続可能な範囲での定員適正化計画の見直しを進めていく。

類似団体内順位:8/69
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202318%19%20%21%22%23%24%25%26%27%28%29%30%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率は、前年度より0.3%増加したが、類似団体平均を下回っている。これは、主に道の駅ふたつい施設管理費及び放課後児童会費の増によるものである。人件費抑制のための指定管理者制度の導入や業務外部委託の推進、賃金等労務単価の上昇等により物件費は年々増加傾向にあるため、物品の購入及び一般的業務用システム等の導入、施設維持費等の物件費については、今後も事業の必要性、コスト等を総合的に精査し、コストの縮減に努める。

類似団体内順位:19/69
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220238%9%10%11%12%13%14%15%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、前年度より0.1%減少しており、類似団体平均を下回っている。扶助費に充当した一般財源等が若干増加し、分母である普通交付税が合併算定替で減少しているものの、電気業等で業績が好調な事業者の増による法人税の増など、地方税収入が好調で分母全体では増加したためである。今後は、保育料無償化に伴う子育て支援経費の増加等が見込まれるため、実施事業の精査により社会保障関係経費の抑制に努める。

類似団体内順位:33/69
200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220237.5%8%8.5%9%9.5%10%10.5%11%11.5%12%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率は、前年度より0.3%増加しており、類似団体平均を上回っている。これは、国民健康保険特別会計及び簡易水道事業特別会計への繰出金の増加が主な要因となっている。今後、保険給付費の増に伴う介護保険特別会計への繰出金増加等が見込まれるものの、公営企業については独立採算の原則に立ち、下水道事業などの各経営戦略に基づき、必要に応じて使用料の改定を行うことにより、財務の健全化を図り繰出金の抑制に努める。

類似団体内順位:46/69
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202312.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等に係る経常収支比率は、前年度より0.2%増加しており、類似団体平均を大きく上回っている。これは、下水道等公営企業への繰出金や能代山本広域市町村圏組合への負担金の増加が主な要因となっている。今後は市単独補助金について、概ね3年毎に費用対効果の検証を行い、必要性を見極め精査しつつ、公営企業や能代山本広域市町村圏組合の事業も過大にならないよう、積極的に意見を述べていくことで、補助費等全体の抑制に努める。

類似団体内順位:60/69
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310%11%12%13%14%15%16%17%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

公債費に係る経常収支比率は、庁舎整備事業の元金償還開始(平成27年度借入分)による増等により、前年度より0.9%増加した。今後、更に庁舎整備事業等(平成28年度借入分)の元金償還が始まるため、公債費は増加することが見込まれる。地方債の新規発行については、事業内容の精査等により抑制を図るほか、能代市総合計画に基づいて事業の取捨選択を行いつつ、過疎対策事業債や合併特例事業債など交付税算入面で有利な地方債を活用し、公債費の縮減に努める。

類似団体内順位:42/69
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202315%16%17%18%19%20%21%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外に係る経常収支比率は、前年度より0.7%増加しており、類似団体平均を上回っている。これは、物件費の増加が主な要因となっている。歳出については、物件費及び補助費等の経常的な経費について、事業の必要性や費用対効果などの検証を行い、経常的な経費の削減に努めているところであるが、今後も物件費については指定管理者制度の導入などの行財政改革に取り組みながら、繰出金についても独立採算の原則に立ち、必要に応じて使用料等の改定や確保を行い財務の健全化を図る。

類似団体内順位:35/69
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202367%68%69%70%71%72%73%74%75%76%77%78%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

議会費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220233,400円3,600円3,800円4,000円4,200円4,400円4,600円4,800円5,000円5,200円当該団体値類似団体内平均値

労働費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円当該団体値類似団体内平均値

消防費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202314,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円28,000円30,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50円100円150円200円250円300円当該団体値類似団体内平均値

総務費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円220,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202335,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-5円0円5円10円15円20円25円30円35円40円45円50円55円当該団体値類似団体内平均値

民生費

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円200,000円210,000円220,000円230,000円240,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202335,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

総務費においては9,711円減少しており、道の駅ふたつい整備事業の終了等によるものである。民生費においては7,230円減少しており、臨時福祉給付金給付事業の終了等によるものである。商工費においては3,720円増加しており、技術開発センター・木の学校改修事業費及び旧料亭金勇魅力向上促進事業費の増によるものである。消防費においては2,783円増加しており、能代山本広域市町村圏組合負担金の増によるものである。教育費においては2,572円減少しており、能代市総合体育館整備事業や閉校校舎解体事業の終了等によるものである。今後は、小中学校施設整備事業等の大規模事業を予定しており教育費の増加が見込まれるが、その財源として交付税算入のある有利な地方債を活用すると共に、公債費の抑制及び投資と財政収支のバランスを図りながら財政運営に努めていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2018年度)

人件費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円95,000円100,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円180,000円200,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円500円1,000円1,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円当該団体値類似団体内平均値

物件費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202345,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円85,000円90,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円90,000円100,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202335,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円42,000円44,000円46,000円48,000円50,000円52,000円54,000円56,000円58,000円60,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-5円0円5円10円15円20円25円30円35円40円45円50円55円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は27,240,095千円で、住民一人当たり511,445円となっている。物件費については、平成26年度から継続して増加が続いている。これは賃金等労務単価の上昇や、体育施設や養護老人ホームなど公共施設等への指定管理者制度の導入、留守家庭児童会運営委託等の業務外部委託の推進等によるもので、今後も増加していく見込みである。扶助費については、1人当たり103,991円となっており、前年度より減少しているが今後は保育料無償化等により増加が見込まれる。補助費等については、類似団体平均を上回っているが、下水道等公営企業への繰出金や能代山本広域市町村圏組合への負担金が主な要因となっている。公債費については、庁舎建設整備事業に伴う元利償還開始の影響により増となっている。普通建設事業費(うち更新整備)が大きく減少しており、これは道の駅ふたつい整備事業の終了によるものである。積立金については、道の駅ふたついの土地売払収入があったことによる財政調整基金積立金の増が主な要因となっている。今後老朽化している公共施設・インフラの維持・更新濤にかかる経費の増が見込まれるため、公共施設等総合管理計画に基づき、財政負担の軽減・平準化を図っていくこととしている。

実質収支比率等に係る経年分析(2018年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-5%0%5%10%15%20%25%30%35%40%45%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

財政調整基金については、中期的な見通しのもとに、決算剰余金を中心に積み立てると共に、取り崩しの抑制に努めており、平成30年度は道の駅ふたついの土地売払収入の増により、基金積立金が572,249千円に対し、取崩額が24,116千円であったため、548,133千円の増となっている。実質収支については、契約差金等の不用額が生じたことなどにより、黒字となっている。平成29年度は741,398千円であったが、平成30年度は706,641千円となり、単年度収支は34,757千円の赤字となった。実質単年度収支については、単年度収支は34,757千円の赤字であったが、財政調整基金が548,133千円の増となったことにより、513,376千円の黒字となった。平成30年度決算の財政調整基金残高は、5,988,156千円(前年比548,133千円)となったが、今後も厳しい財政状況が続いていくと予想され、段階的な現象が続くと思われることから、適切な財源確保と歳出の精査に取り組み、安定した財政運営に努めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2018年度)

20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計能代市下水道事業会計能代市下水道事業特別会計能代市介護保険特別会計(保険事業勘定)能代市国民健康保険特別会計(事業勘定)能代市工業用水道事業会計能代市後期高齢者医療特別会計能代市水道事業会計能代市浄化槽整備事業特別会計能代市簡易水道事業会計能代市簡易水道事業特別会計能代市農業集落排水事業特別会計

分析欄

連結実質赤字比率については、平成30年度においても各会計にて赤字は発生していない。黒字幅が前年度に比較して減少した主な要因としては以下のとおりである。一般会計においては、歳入で道の駅ふたついの土地売払収入があったものの、文化会館改修事業費や落合テニスコート整備事業費等が増加したことが主な要因と考えられる。水道事業会計については、給水収益が前年度を下回り、また配水及び給水関係の修繕費や減価償却費の増加に伴い、営業費用が増加したことが主な要因と考えられる。国民健康保険特別会計については、被保険者数の減等による繰入金の減が主な要因と考えられる。今後、一般会計については、引き続き事業の取捨選択や徹底した行財政改革の推進により財政の健全化に努め、比率の改善を図っていく。また、特別会計については、独立採算の原則に立った使用料の改定や確保などを図り、財政の健全化に努めていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2018年度)

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

平成30年度における実質公債費比率の分子については、前年比51百万円の増となっており、その主な要因は庁舎整備事業、市営住吉町住宅建替事業及び大型七夕推進事業に係る元利償還金の返済開始による元利償還金の増等である。今後、道の駅ふたつい整備事業に伴う元利償還金の増に加え、能代山本広域市町村圏組合で予定されているごみ処理場建設に伴う大幅な負担金増が見込まれるため、将来的な上昇は避けられない状況である。また、老朽化している公共施設・インフラの維持・更新等に係る経費の増も見込まれるため、公共施設等総合管理計画に基づき、財政負担の軽減・平準化を図り、新規地方債発行の抑制に継続的に取り組みつつ、有利な利率借換え可能なものについては積極的に借換えを行っていく。

分析欄:減債基金

当市では、満期一括償還の地方債を発行していないため、減債基金残高と減債基金積立相当額に該当する数値はありません。

将来負担比率(分子)の構造(2018年度)

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円5,000百万円10,000百万円15,000百万円20,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

将来負担比率の分子が減少した主な要因は、庁舎整備事業の元金償還開始による地方債現在高の減少と、下水道事業及び簡易水道事業の繰入見込額の減による公営企業債等繰入見込額の減少、道の駅ふたついの土地売払収入による財政調整基金残高及び減債基金残高の増加に伴う充当可能財源である基金残高の増加によるものである。今後は、小中学校施設整備事業及び能代山本広域市町村圏組合で予定されているごみ処理場建設に伴う負担金の増加による地方債残高の増加に加え、合併算定替に伴う交付税減等に伴う歳入減による財政調整基金の減額も見込まれているため、将来負担比率の分子は増大していくことが予想される。このため、能代市総合計画に基づき事業を取捨選択し、将来世代の過度の負担を先送りすることのないよう適正な地方債発行に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2018年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)平成30年度は、道の駅ふたついの土地売払収入があり、その一部を財政調整基金及び減債基金へ積み立てたため、財政調整基金の残高が548百万円、減債基金の残高が389百万円増えており、基金全体でも781百万円の増となった。(今後の方針)今後は、小中学校施設整備事業や能代山本広域市町村圏組合で予定されているごみ処理場建設に伴う負担金の増による公債費の増加を受けて、厳しい財政運営が予想されることから、段階的に財政調整基金を取り崩していくことが見込まれている。地域振興基金も毎年度取り崩して一定の事業に充当する予定となっているため、全体額は減少していく見込であるが、適切な財源確保と歳出の精査に取り組み、安定した財政運営に努めていく。

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220237,000百万円7,500百万円8,000百万円8,500百万円9,000百万円9,500百万円10,000百万円10,500百万円11,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・普通交付税の合併算定替による特例措置の減少・賃金等労務単価増に伴う物件費の増・道の駅ふたついの土地売払収入の増に伴う積立金の増(今後の方針)・財政調整基金の残高は、標準財政規模の10%以上を確保することが基準と考えている。・今後は、公債費の増等による歳出増、合併算定替終了に伴う歳入減等により厳しい財政運営が予想され、中長期的に残高は減少していく見込であるため、今後数年間で財政収支のバランスを図っていく方針である。

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220233,600百万円3,800百万円4,000百万円4,200百万円4,400百万円4,600百万円4,800百万円5,000百万円5,200百万円5,400百万円5,600百万円5,800百万円6,000百万円6,200百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)道の駅ふたついの土地売払収入の増に伴う積立金の増(今後の方針)一部事業の公債費に充当しながら、段階的に取り崩していく予定。

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,500百万円1,600百万円1,700百万円1,800百万円1,900百万円2,000百万円2,100百万円2,200百万円2,300百万円2,400百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・地域振興基金:新市建設計画に基づく、地域住民の連帯強化又は旧市町の区域における地域振興等につながる事業への充当・ふるさと創生基金:ふるさとの歴史・文化の環境づくりにふさわしい事業への充当・福祉基金:高齢者等の福祉の増進を図る事業への充当・奨学基金、ふるさと人材育成・定住促進奨学基金:優良な学生であり、経済的に修学困難な者へ学資金を貸与するもの(増減理由)その他特定目的基金は減少しているが、その主な要因は地域振興基金を上記に該当する事業へ段階的に充当しているためである。(今後の方針)地域振興基金:今後も上記の条件に当てはまる事業へ充当し、段階的に取り崩していく予定。

200720082009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,600百万円1,800百万円2,000百万円2,200百万円2,400百万円2,600百万円2,800百万円3,000百万円3,200百万円3,400百万円3,600百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2018年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

有形固定資産減価償却率は、類似団体平均、全国平均及び秋田県平均と比較して低くなっているものの、前年度比では増加している。これは、旧市民体育館や休校した校舎など耐用年数を経過した施設を多く保有していることが主な要因である。今後も、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、計画的に老朽化対策に取り組んでいく。

類似団体内順位:28/58
2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202356%57%58%59%60%61%62%63%64%65%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は類似団体平均及び全国平均を上回っている。これは、道の駅ふたつい整備事業及び庁舎整備事業の借入による地方債残高の増加が主な要因である。今後、充当可能財源である財政調整基金や減債基金について、合併算定替が終了し、普通交付税の減少が見込まれることから、取り崩しによる基金残高の減少が推測されるが、地方債発行額の抑制を行い、債務償還比率の改善に取り組んでいく。

類似団体内順位:48/69
20072008200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023500%520%540%560%580%600%620%640%660%680%700%720%740%760%780%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

有形固定資産減価償却率及び将来負担比率は、類似団体平均と比較して低くなっている。将来負担比率については、財政調整基金等の充当可能財源の増加により平成30年度に比率が減少に転じている。今後、老朽化している公共施設への対策やインフラの維持等に取り組んでいくことで有形固定資産減価償却率は改善していくと考えているが、その経費も増加する見込みであるため、財政負担の軽減や地方債発行額の抑制を図りつつ、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、計画的に老朽化対策に取り組んでいく。

57.1%58.5%58.7%58.8%59.2%60.6%62.7%64.6%20%25%30%35%40%45%50%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率及び実質公債費比率は、類似団体平均と比較して低くなっている。将来負担比率については、財政調整基金等の充当可能財源の増加により平成30年度に比率が減少に転じている。今後も地方債発行の抑制に継続的に取り組んでいくとともに、交付税措置の高い有利な地方債を活用するなど比率の改善に努める。また、老朽化している公共施設やインフラの維持等にかかる経費の増加が見込まれることから、両比率の動向を注視しながら公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、適切な維持管理に努める。

6.3%6.5%6.8%7%7.4%7.7%8.1%20%25%30%35%40%45%50%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2018年度)

道路

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202338%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202356%58%60%62%64%66%68%70%72%当該団体値類似団体内平均値

児童館

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%85%90%95%100%105%当該団体値類似団体内平均値

公民館

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

道路、橋りょう・トンネル及び公営住宅の有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を下回っている。認定こども園・幼稚園・保育所の有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を大きく上回っているが、対象施設の大部分が建設から30年以上経過していることが要因となっている。学校施設の有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を上回っているが、休校した学校校舎など耐用年数を経過した施設を多く保有していることが要因となっている。児童館については、本市唯一の二ツ井児童館が建設されてから43年経過し、耐用年数を超えている状況にあることから有形固定資産減価償却率が100%となっている。公民館については、建設から二ツ井公民館濁川分館が64年、向能代公民館が44年経過していることなどから、有形固定資産減価償却率が74.1%となっている。今後は、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、施設の利用状況や費用対効果など総合的に判断し、老朽化の進んでいる施設については、既存施設への統廃合や複合化、更新、維持修繕を検討する。

施設類型別ストック情報分析表②(2018年度)

図書館

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340%45%50%55%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202342%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

2007200820092010201120122013201420152016201720182019202020212022202330%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

類似団体平均と比較した時に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、図書館、市民会館、一般廃棄物処理施設、保健センター・保健所及び消防施設であり、低くなっている施設は体育館・プール、福祉施設及び庁舎である。有形固定資産減価償却率が最も高いのは市民会館の76.5%である。これは、文化会館が建設から37年経っており、耐用年数を相当期間経過していることが要因である。体育館・プール、福祉施設及び庁舎の有形固定資産減価償却率が類似団体平均と比較して低いのは、建設から20年以内の新しい建物が多いことが要因である。今後は、公共施設等総合管理計画及び個別施設計画に基づき、予防保全の考え方を取り入れた計画的な維持・補修の実施により、施設の長寿命化を図る。

財務書類に関する情報①(2018年度)

資産合計

201620172018201920202021110,000百万円120,000百万円130,000百万円140,000百万円150,000百万円160,000百万円170,000百万円180,000百万円190,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

20162017201820192020202135,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円65,000百万円70,000百万円75,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が平成29年度末から2,888百万円減少(△2.3%)した。減価償却による資産の減少が主な要因である。負債総額は前年度末から165百万円の増加(+0.4%)となった。金額の変動が大きいものは、地方債(468百万円)の減少と、1年以内償還予定地方債(249百万円)退職手当引当金(378百万円)の増加である。全体会計の資産は、能代市水道事業会計、能代市下水道事業会計等が含まれることからインフラ資産(建物、工作物等)及び流動資産(現金預金、未収金)が加わり、一般会計等と比較して39,558百万円多くなっている。負債は、能代市水道事業会計、能代市下水道事業会計、能代市簡易水道事業特別会計等の実施事業における地方債の増により、一般会計等と比較して30,599百万円多くなっている。前年度比では、資産総額が1,659百万円減少し、負債総額は396百万円増加している。連結会計の資産は、能代山本広域市町村圏組合、能代市山本郡養護老人ホーム組合、北秋田市周辺衛生施設組合、秋田県後期高齢者医療広域連合等の団体の資産が増加に寄与しており、固定資産で3,117百万円、流動資産で541百万円加わり、全体会計と比較し、3,658百万円多くなっている。

純経常行政コスト

20162017201820192020202120,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円65,000百万円70,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

20162017201820192020202120,000百万円25,000百万円30,000百万円35,000百万円40,000百万円45,000百万円50,000百万円55,000百万円60,000百万円65,000百万円70,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

一般会計等においては、平成29年度末と比べて経常費用は933百万円の減少となった。業務費用については移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは減価償却費や委託費を含む物件費等(8,716百万円)であり、純行政コストの約37%を占めている。第2次能代市行財政改革大綱に基づき事務事業の見直し等に取り組むとともに、令和2年度末までに作成する能代市公共施設等総合管理計画の個別施設計画に基づき、施設の集約化・複合化等を進め、経費の縮減に努める。全体会計と連結会計との純行政コストの比較では、能代山本広域市町村圏組合、能代市山本郡養護老人ホーム組合、北秋田市周辺衛生施設組合、秋田県後期高齢者医療広域連合等の人件費(職員給与費等)と物件費等(物件費、維持補修費、減価償却費等)、移転費用(補助金等、社会保障給付、他会計への操出金等)から経常収益(使用料及び手数料その他収益)を引いた純行政コストが加わったことにより、連結会計が7,725百万円多くなっている。

本年度差額

201620172018201920202021-11,000百万円-10,000百万円-9,000百万円-8,000百万円-7,000百万円-6,000百万円-5,000百万円-4,000百万円-3,000百万円-2,000百万円-1,000百万円0百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20162017201820192020202180,000百万円85,000百万円90,000百万円95,000百万円100,000百万円105,000百万円110,000百万円115,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-14,000百万円-12,000百万円-10,000百万円-8,000百万円-6,000百万円-4,000百万円-2,000百万円0百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、前年度に比べ、純行政コストが25,546百万円から23,803百万円に減少したが、税収等の財源(21,948百万円)が純行政コスト(23,803百万円)を下回っており、本年度差額は△1,855百万円となり、純資産残高は3,053百万円の減少となった。地方税の徴収業務の強化や補助金等の有利な財源の活用により財源の増加と、事業の見直し等による純行政コストの削減に努める。連結会計と全体会計との比較では、能代山本広域市町村圏組合、能代市山本郡養護老人ホーム組合、北秋田市周辺衛生施設組合、秋田県後期高齢者医療広域連合等の税収等収入及び国県補助金等の財源が加わったが、純行政コストを下回っており、本年度差額が△63百万円多くなっている。

業務活動収支

201620172018201920202021500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-6,000百万円-5,500百万円-5,000百万円-4,500百万円-4,000百万円-3,500百万円-3,000百万円-2,500百万円-2,000百万円-1,500百万円-1,000百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-1,500百万円-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は1,585百万円であったが、投資活動収支については、文化会館改修事業、テニスコート整備事業を行ったことから、△1,418百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、△218百万円となった。今後も、庁舎整備事業債等の償還が始まっていることから、財務活動収支はマイナスになることが考えられるため、事業の実施にあたっては、優先度の高いものに限定し、地方債の発行抑制に努める一般会計等と全体会計との投資活動収支の比較では、能代市水道事業会計、能代市下水道事業会計が含まれることから収入では国県等補助金収入(588百万円)が増加となるが、公共施設等整備費支出(1,732百万円)が増加となるため、収支としては一般会計等と比較すると△1,192百万円多くなっている。

財務書類に関する情報②(2018年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021210万円220万円230万円240万円250万円260万円270万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020213年3.2年3.4年3.6年3.8年4年4.2年4.4年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202158%58.5%59%59.5%60%60.5%61%61.5%62%62.5%63%63.5%64%64.5%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は、類似団体平均値を上回っているが、有形固定資産減価償却率が60.2%と、老朽化した施設も多くなっている。将来の公共施設等の修繕や更新等に係る財政負担を軽減するため、平成28年度に策定した能代市公共施設等総合管理計画に基づき、今後30年間の取組として公共施設等の延べ床面積を35%削減する予定としており、令和2年度末までに施設ごとの個別施設計画を策定することとしている。個別施設計画では、老朽化の進んでいる施設については、既存施設への統合移転や複合化、更新、維持修繕の検討など具体的な内容を盛り込むこととしている。歳入総額対資産比率は、類似団体平均値を上回っており、前年度比でも歳入総額に対する資産の形成分が増加し、0.06年増加している。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202166%66.5%67%67.5%68%68.5%69%69.5%70%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

20162017201820192020202119%19.5%20%20.5%21%21.5%22%22.5%23%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均値を下回っている(△3.2%)。純行政コストが税収等の財源を上回ったことから純資産が前年度末から約3.5%減少した。また、将来世代負担比率は、地方債残高が前年度より減少したものの、有形・無形固定資産も減少したため、前年度比で0.4%増加している。今後は、会計年度任用職員導入による経費の増額も見込まれるが、「第3次定員適正「化計画」に基づく人件費の削減や行財政改革の推進等により、行政コストの削減に努め、純資産額の増加を図る。また、事業の実施にあたっては、第2次能代市総合計画に基づき事業を取捨選択し、あらゆる事業における精査・効果の検証を行い、将来世代に過度の負担を先送りすることのないよう適正な地方債発行に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202140万円45万円50万円55万円60万円65万円70万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは、庁舎整備事業や閉校校舎解体事業等の物件費の減少等に伴い、平成29年度と比べ2.4万円減少したものの、類似団体平均値を上回っている。物件費に分類される維持補修費や減価償却費は、老朽化している公共施設・インフラが多いことから維持・更新等にかかる経費が今後増加していくことが見込まれるため、能代市公共施設等総合管理計画に基づき、財政負担の軽減・平準化を図る。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202158万円60万円62万円64万円66万円68万円70万円72万円74万円76万円78万円80万円82万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-1,000百万円-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は、類似団体平均値を上回っており(+13.4万円)、前年度比でも1.6万円増加している。人口の減少と退職手当引当金、賞与等引当金の増によるものである。今後は、「第3次定員適正化計画」に基づく経費の削減や地方債の新規発行については、シーリングによる抑制を図るほか、第2次能代市総合計画に基づいて事業の取捨選択を行い、地方債の縮減に努める。基礎的財政収支は、業務活動収支が平成29年度に引き続き黒字となり、投資活動収支は赤字であったものの、1,149百万円となっている。投資活動収支は赤字となっているが、道の駅ふたつい整備事業の終了などにより平成29年度より改善された。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020211.8%2%2.2%2.4%2.6%2.8%3%3.2%3.4%3.6%3.8%4%4.2%4.4%4.6%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は類似団体平均値を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は、低くなっている。経常費用は、平成29年度と比較し933百万円、経常収益は19百万円減少している。類似団体平均値まで受益者負担比率を上げるためには、経常収益を一定とする場合は、11,100百万円経常費用を削減する必要がある。経常費用を一定とする場合は、470百万円経常収益を増加させる必要がある。今後は、持続可能な財政運営のため行財政改革を進めるとともに、新規事業については優先度の高いものに限定し、事業を推進する。手数料や使用料の見直し計画は現時点ではないが、必要に応じて見直しの検討を行い、経常収益の確保に努める。