女川町:特定地域生活排水処理
団体
🗾04:宮城県
>>> 🌆女川町:特定地域生活排水処理
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
漁業集落排水施設
公共下水道
特定地域生活排水処理
収録データの年度
📅2023年度
📅2022年度
📅2021年度
📅2020年度
📅2019年度
📅2018年度
📅2017年度
📅2016年度
📅2015年度
📅2014年度
経営比較分析表(2015年度)
経常収支比率
収益的収支比率
累積欠損金比率
流動比率
経費回収率
汚水処理原価
施設利用率
水洗化率
|
経営の健全性・効率性について収益的収支比率は100%となっている。経費回収率については類似団体平均値を下回ってはいるものの、前年度より増加している。汚水処理原価については、類似団体平均値を上回っているが、前年度と比較すると減少している。水洗化率については今後復興事業の進捗による住宅再建や災害公営住宅の完成に伴い集合処理浄化槽も増加し、向上する見込みである。経営基盤の強化のための収入確保としては、まず汚水処理人口普及率向上が必至であるが、女川町復興計画に基づく浄化槽普及促進及び災害復旧・復興事業等の面整備が平成32年度までには完了するため、有収水量の増加を見込んでいる。使用料の回収についても、復旧・復興事業の完了に伴い、増加する見込みである。併せて、経費の節減は重要な課題であるので、維持管理費の抑制には継続して取り組んでいく。民間活力の活用や、工事コストの縮減などを積極的に行い、経費の節減に努める。今後、地方公営企業法を適用し、適正な経営管理を目指す。
|
有形固定資産減価償却率
|
老朽化の状況について平成23年度から順次供用を開始している。今後老朽化対策、更新等の計画を検討していく予定である。
|
|
全体総括平成23年度から開始した事業であり、現在は女川町復興計画に基づく整備を行っている。今後、復旧・復興事業の進捗に伴う集合処理浄化槽の増加等により、水洗化率も向上し、使用料の回収率も向上する見込みであるが、依然一般会計からの繰入金への依存が課題となる。法適化することにより、適正な料金設定を行い、浄化槽事業の健全な経営を目指す。
|
収録資料
| 「財政状況資料集」
| 「経営比較分析表」
| 「統一的な基準による財務書類に関する情報」
|
© 2019- 地方財政ダッシュボード
| 🔗澁谷 英樹 (researchmap)
| 🏫澁谷 英樹 (南山大学)