経営の健全性・効率性について
①収益的収支比率は、単年度の収支状況を表す指標であり、100%以下は赤字となる。定期的な料金改定を行い財源確保に努めると共に、経費の見直しをし収支のバランスを保つよう努める。②累積欠損金比率は、累積欠損金の状況を表す指標であり、当事業は2年連続で赤字であったため率が上昇した。③流動比率は、短期的な債務に対する支払能力を表す指標であり、100%以上である事が望ましい。年々上がってきてはいるが、現金化できる資産が少なく一般会計からの繰入額で賄っている状況から、より一層の自主財源確保に努める必要がある。⑤経費回収率は、汚水処理に係る費用をどの程度使用料で賄えているかを表した指標であり、100%以上が望ましい。施設の経年劣化から維持管理費がかさみ回収率が低下した。⑥汚水処理原価は、有収水量1㎥当たりの汚水処理に要した費用を表した指標である。年々原価が上がってきており、維持管理に係るコストが増えている事が要因と考えられる。また近年、節水モデルの生活家電の普及や人口減少の影響により有収水量の増加が見込めない事から、更なる原価高騰が推測される。⑧水洗化率は、処理区域内人口のうち、実際に水洗化し汚水処理している人口の割合を表した指標で、水質保全や使用料収入の増加の観点から100%が望ましい。現在、下水道整備事業を行っており一時的に水洗化率が低下する恐れがある。その後は、人口減少や地理的要因から増加は難しい状況にある。
老朽化の状況について
耐用年数を超過している施設等はまだないが、多くの施設等が耐用年数の半数を過ぎており、今後さらに有形固定資産減価償却率が上昇していくことが推測される。ストックマネジメント等の計画を策定し、より一層、計画的に維持管理していく必要がある。
全体総括
現状から分析し、収入は、自主財源が乏しく現金化できる資産も少ない事から、一般会計からの繰入に依存している状態である。また、人口減少や地理的要因により、有収水量の増加もあまり見込めない状況にある。支出は、耐用年数を超過した施設等は無いものの、耐用年数を半分過ぎた施設が多く、維持管理に係る費用の増加・更新に伴う企業債残高の増などが予想される。これらの課題を解消するため、定期的に適正な使用料金の改定を行い、ストックマネジメントを作成し計画的な維持管理に努めていく必要がある。