二戸市:特定地域生活排水処理

団体

03:岩手県 >>> 二戸市:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2016年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202166.6%66.8%67%67.2%67.4%67.6%67.8%68%68.2%68.4%68.6%68.8%69%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202190%91%92%93%94%95%96%97%98%99%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率:総収益、総費用は横ばい状態ではあるが、地方債償還ピークが過ぎたことにより、償還金が減少傾向にあるため、同比率は上昇傾向にある。④企業債残高対事業規模比率:H28年度において、地方債償還に要する一般会計負担額を計上したことにより、同比率は減少した。⑤経費回収率及び⑥汚水処理原価:公費負担分(分流式下水道等に要する経費)の見直しによる汚水処理費の減少により、経費回収率は上昇、汚水処理原価は下降した。⑦施設利用率:近年の節水志向により、施設利用率は下降傾向にある。⑧水洗化率:浄化槽使用を休止していた世帯のうち、数世帯が浄化槽の使用を再開したことにより水洗化率が上昇した。

老朽化の状況について

浄化槽設置後、15年程度経過するとブロワ―本体の更新が必要となってくることから、計画的に更新作業を実施し維持管理費の平準化を図っていく。

全体総括

二戸市の特定地域生活排水処理事業は、平成13年度から旧浄法寺町において事業を開始しており、平成28年度末で計389基の公共設置を行ってきた。しかしながら近年においては世帯の高齢化、人口減少等により新規設置希望者が減少傾向にあることと、旧二戸市の個人設置型浄化槽事業との制度の相違もあるため、新規の公共設置については平成31年度をもって終了する。なお、公共設置した既存浄化槽の維持管理については、当面はこれまでどおり市が維持管理業務を行う。