特定地域排水処理施設 岩手公園地下駐車場 マリオス立体駐車場 盛岡駅西地区駐車場 農業集落排水施設 公共下水道 盛岡市立病院 簡易水道事業(法適用) 盛岡市都南サイクリングターミナル 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
類似団体を下回り,0.68となっている。「自治体経営の指針及び実施計画」の中でも税収の確保に向けた取組みを推進することとしており,具体的な取組みとして,悪質・高額納税者への滞納処分の強化,納付相談の充実,夜間・休日催告の強化及び口座振替促進の取組みにより,自主財源の確保を図る。(市税収納率目標:現年度分98%以上,滞納繰越分22%以上,合計で92.55%以上)
少子高齢化や生活保護世帯の増加による扶助費(前年度比23.6%増)が年々増加していることや,平成4~10年度に行った大規模施設の建設,区画整理等の都市計画事業への充当債の償還に係る充当一般財源が150億円規模であることが,経常収支比率を高くしている要因になっている。「自治体経営の指針及び実施計画」において,市債の新規発行額を予算総額の8%以内(臨時財政対策債を除く)かつ元金償還額以内とし,将来の公債費の縮減を図ることとしている。
人件費は抑制しているものの,道路除排雪事業及び緊急雇用関連事業等の増による物件費の増(前年度比10.5%)により,前年度に比べ1人当たり3,322円増となったものの,類似団体平均をやや下回っている状況にある。引き続き定員適正化計画及び行政評価による事務事業見直し等により人件費及び物件費の抑制に努める。
これまでの定員適正化計画の着実な実行により類似団体より職員数は少ない状況である。今後においても,平成23~27年度までの第四次定員適正化計画の取組期間で165人程度削減することとしている。
実質公債費比率は前年度と変わらないが,平成4~10年度に行った大規模施設の建設,区画整理等の都市計画事業債の償還はピークを過ぎたものの元利償還金充当一般財源が依然として高い水準にあるため,類似団体平均を上回っている。
平成4~10年度に行った大規模施設の建設,区画整理等の都市計画事業への充当債の償還に係る充当一般財源が150億円規模であることが将来負担比率を高める要因となっており,類似団体を上回っている。「自治体経営の指針及び実施計画」において,市債の新規発行額を予算総額の8%以内(臨時財政対策債を除く)かつ元金償還額以内とし,将来の公債費の縮減を図ることとしている。
定数適正化計画の着実な取り組みなどにより,類似団体と比較すると人件費に係る経常収支比率は低くなっている。第四次定員適正化計画(平成23~27)に基づき,引き続き人件費の削減に努める。
生活保護,子ども手当,介護給付受給者の増などにより,前年度比23.6%増となっている。保護受給者に対する就職支援の推進や介護予防サービスの実施などにより,急激な上昇傾向を抑制するよう努める。
類似団体を下回っているものの,今後,国保療養費,後期高齢者医療費,介護給付費の増が見込まれるため,医療費及び介護給付費の適正化を推進することにより急激な上昇傾向を抑制するよう努める。
平成4~10年度に行った大規模施設の建設,区画整理等の都市計画事業への充当債に係る償還が平成16年度をピークに若干減ってはいるものの,充当一般財源が150億円規模であることが経常収支比率を高くしている要因となっている。そのため,「自治体経営の指針及び実施計画」に基づき,予算編成に当たっては「毎年度の新規発行額を予算総額の8%以内(臨時財政対策債を除く)かつ元金償還額内」に抑制し,残高縮減に努める。
盛岡市 川越市 船橋市 柏市 横須賀市 富山市 豊橋市 岡崎市 豊田市 大津市 高槻市 東大阪市 奈良市 和歌山市 下関市 松山市 高知市 久留米市 熊本市