東北町
地方公共団体
青森県 >>>
東北町
地方公営企業の一覧
農業集落排水施設
簡易水道事業(法適用)
公共下水道
簡易水道事業(法適用)
収集されたデータの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2023年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数は、前年と同ポイントであるが、県平均よりも低く類似団体平均を0.01ポイント下回っている。町内には大規模な事業所や産業が乏しいため、法人税や償却資産も含めた固定資産税の課税状況は若干弱いものであると考えている。また、町税等においても物価高騰の影響により減少傾向にあり今後の見通しも厳しい状況である。依然として地方交付税への依存度が高く、物価高騰などにより義務的経費も増加していることから、引き続き歳出全体の見直し及び町税等の収納強化に努め、起債発行を抑制し財政基盤の強化を図る。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は、各項目で数値の増により前年比3.1%増加している。県平均よりも高く、類似団体平均を1.9%上回っている。特別会計への繰出金等も増加しており、地方税や地方消費税交付金の減などの影響もあり、経常収支比率は上昇傾向にあり財政の硬直化は進行している状況である。依然として財政基盤は強固なものではなく、今後、超少子高齢化に伴う社会福祉関係経費の増や大型公共事業等の普通建設事業費の増が見込まれることから、今後も新規地方債の発行抑制及び全ての事務事業の優先度を見極めながら計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減を図るとともに、町税徴収率の向上などにより経常経費一般財源の増収に取り組み財政健全化に努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
物件費等の増加に伴い、一人当たりの決算額が前年度より増加しているが、依然として類似団体平均を下回っている。暖冬の影響により除雪経費は減少したが、物価高騰により物件費が大きく増加したことが要因として挙げられる。今後も施設の老朽化等により維持管理費は増加することが想定されるため、今後は公共施設等総合管理計画による施設の統廃合を含めた検討及び事務事業の見直しを行い、経費削減に向けた取り組みを実施していく。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
ラスパイレス指数は、前年度より0.8増加して97.6となっており、、類似団体平均を2.2ポイント上っており高い水準にある。定員管理の適正化と合わせて給与体系や諸手当の支給等の見直しを行うなど、引き続き、給与制度の適正な運用に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
1,000人当たりの職員数は、前年度から0.03人増の8.99人となったが、類似団体平均を3.40人下回っている。これは、平成17年4月から平成23年3月までの期間に職員の新規採用を見送りし全体的な職員数の減少を図ったことが要因として挙げられる。あらゆる分野で様々な事業が行われ事務事業が細分化されているが、引き続き、各種事務事業の見直しや民間委託の推進等により職員数の適正化を図るとともに、財政状況も考慮しながら必要最小限の職員補充に努め定員管理適正化に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は、前年度比0.5%増となり、類似団体平均を3.8%上回っており高い水準にある。旧合併特例債事業の償還は減少しているが、耐震化に伴う学校改築事業及びデジタル共同受信施設改修事業で発行した地方債の償還が増加の要因と考えている。今後、同時期に2校の小学校改築・改修事業に伴う地方債の償還と新規に発行した過疎対策事業債の償還が開始されるため、これまで以上に事務事業の見直しを行い、投資的事業の縮減を図り新規地方債の発行額を抑制し健全な財政運営に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は前年度1.8%減となり、前年度より若干改善されて類似団体平均を0.1ポイント下回っているこれは、償還終了等による地方債現在高が大きく減少したことが主な要因として考えられる。今後も事業の優先度を考慮し計画的な事業の実施を図るとともに、可能な限り新規地方債発行の抑制に努めながらも、過疎対策事業債など交付税措置のある有利な地方債の活用も含め義務的経費の削減を中心とする行財政改革を進め財政の健全化に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2023年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費に係る経常収支比率は、前年度比0.2%減少し、類似団体平均を5.7%下回っている。類似団体に比べ低い割合で推移している理由としては、平成22年度まで続いた退職職員に対する補充が抑制されたことが要因として挙げられる。今後も組織機構の見直しも含め、職員の定員管理及び給与の適正化に努める。
物件費
物件費の分析欄
物件費に係る経常収支比率は、前年度比1.0%増加したが、類似団体平均を0.1%下回っている。これは、人件費及び物価高騰に伴う光熱水費の増加や運転業務委託料やスクールバス運行業務委託料(人件費)の増加に係る業務委託料等の増が主な要因である。今後の業務委託料等について、人件費相当分などの諸経費の増加が見込まれることから、引き続き、施設の統廃合も含め事務事業の見直しを図り経費削減に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費に係る経常収支比率は、前年度比0.5%減少したが、類似団体平均を1.8%上回っている。これは、物価高騰及び経済対策による様々な給付事業の実施により給付費が増加したことと、普通交付税の減等に伴い経常収支比率が前年度より悪化したことが増加の主な要因と考えられる。今後、児童福祉や障害福祉など社会保障関連の扶助費が増加する可能性が非常に高く、施策の実施と財政状況のバランスを見極めながら、可能な限り、財政を圧迫しないような方向性を検討する必要がある。
その他
その他の分析欄
その他(維持補修費、繰出金等)の経常収支比率は、前年度比2.0%増加し、類似団体平均を3.1%と大きく上回っている。これは、特別会計への繰出の増加及び地方交付税の減少が主な要因である。社会保障施策に対する繰出金や除雪経費等の維持補修費については、各年度で増減はあるが、その他の経費も含め経費節減に努め経常経費の抑制を図る必要がある。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等に係る経常収支比率は、前年度比0.8%増加し、類似団体平均を1.5%上回っているこれは、一部事務組合に対する負担金が増加した点が主な要因であり、今後、一部事務組合における大規模な施設整備等に対する負担金の増加が確実に見込まれることから、一部事務組合への経費節減の提言や町単独補助金を全体的に10~15%削減することを目標にして補助団体の整理及び合理化を図り経費の縮減に努めていく。
公債費
公債費の分析欄
公債費に係る経常収支比率は、前年度と同率であるが、類似団体平均を1.3%上回っている。これは、元利償還金は前年度と比較して減少しているもの、普通交付税の減等に伴う経常収支比率の悪化が公債費が増加した主な要因と考えられる。合併特例債の償還が進んで地方債現在高は減少傾向であるが、大規模な公共事業等の実施について地方債に依存するため、今後も非常に厳しい財政運営が予想される。引き続き、地方債の新規発行を伴う普通建設事業の抑制を図っていくことが必要と考えている。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外の経常収支比率は、前年度比3.1%増加し類似団体平均を0.6%上回っている。全体的に物価高騰等の景況により経常経費分は増加しており、普通交付税の減等に伴い経常収支比率が前年度より悪化したことが増加の主な要因であると考えている。今後、公共施設等の老朽化に対する維持管理経費を含め、事務事業の見直しを行い行財政改革への取り組みを進め経常経費の削減に努める。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
主な構成項目である総務費は、住民一人当たり137,124円となっており、前年度比3,917円増加しているが、類似団体平均と比較して48,492円下回っている。これは、財政調整基金積立金の増額が主な要因である。民生費については、住民一人当たり211,303円となっており、前年度比1,875円減少している。これは、社会福祉施設(保育所)整備事業の完了に伴う減額が主な要因である。土木費については、住民一人当たり108,847円となっており、前年度比1,054円減少している。これは、除雪経費の減額が主な要因である。衛生費については、住民一人当たり69,630円となっており、前年度比6,231円増加している。これは、一部事務組合における病院事業及び清掃センター事業の負担金の増額が主な要因である。教育費については、住民一人当たり75,645円となっており、前年度比2,184円増加している。これは、中学校空調設備整備事業費の増加が主な要因である。今後、一部事務組合における最終処分場施設整備事業の負担金の増加や公共施設等の維持管理費用等が増加が見込まれるため、単独事業や業務委託の見直しを行い、可能な限り経費節減に努め財政健全化を図って行く。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2023年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
主な構成項目である扶助費は、住民一人当たり141,394円となっており、前年度比14,906円増加している。これは、経済対策に伴う価格高騰重点支援給付事業等の増額が要因となっていると考えている。普通建設事業費については、住民一人当たり79,705円となっており、前年度比5,413円減少している。これは、岩渡沢川改修事業の減少及び社会福祉施設整備事業の完了に伴う皆減等が主な要因である。今後の見通しとしては、現段階において大規模な普通建設事業が予定されているため、大幅な増加が見込まれると考えている。物件費については、住民一人当たり95,623円となっており前年度比7,050円増加している。これは、人件費の増に伴う業務委託料の増加及び電算システム等改修事業等が増加した点が要因であり、今後はデジタルを活用した経費削減に努める必要がある。維持補修費については、住民一人当たり21,853円となっており前年度比6,969円減少している。これは、暖冬の影響による除雪経費の減少が主な要因である。今後は、普通建設事業は大型事業が見込まれていることから、老朽化した公共施設等の解体や廃止を推進し、維持管理経費を含め施設管理経費等を減少させながら、組織機構及び事務事業の見直しなどにより各費目において経費節減に努め財政健全化を図って行く。
実質収支比率等に係る経年分析(2023年度)
分析欄
財政調整基金残高は、標準財政規模比として前年度比2.12%増加しており、一定の基金残高を確保するため、歳計剰余金の処分等について優先的に財政調整基金に積立てを行っている。今後も、将来的に持続可能な健全財政の運営に向けてより一層の歳出削減を図り、基金残高の維持・確保に努める。実質収支額は、前年度比0.33%減少している。新型コロナウイルス感染症が2類に移行となり一部事業が実施可能となったこと及び物価高騰の影響等により歳出が増加、また、歳入において一般財源等相当分の減少も影響しているものと考えている。引き続き、歳入の確保及び経費節減に努めていく。実質単年度収支は、前年度比0.48%増加している。これは、財政調整基金積立金の増加に伴い、実質単年度収支が赤字幅が減少となったことが要因である。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2023年度)
分析欄
実質赤字(黒字)比率については、全会計において実質収支額の黒字となっている。一般会計が6.42%で最も多く、次に上水道事業会計3.60%、介護保険特別会計1.86%となっている。上水道事業会計については、前年度より1.62%増加しているが、これは、料金改定がなされたことにより収入が増えたものであるが、施設の老朽化対策等の課題が見込まれるため、今後についても公営企業として健全な運営を図る必要がある。公共下水道事業及び農業集落排水事業については、赤字決算とはなっていないものの、繰入基準を上回る繰入が一般会計から行われているため、経営戦略をもとに料金改定や加入率の向上に努め健全化を図る必要がある。公共下水道事業及び農業集落排水事業については、令和6年度から公営企業(法適用)となる見通しであり、独立採算に向けて対応する必要がある。国保特別会計及び介護保険特別会計については、一般会計からの法定外の繰入額はなく、各特別会計における財政調整基金を活用も含め、制度運営の持続可能な保険税率・保険料率を見定め、引き続き健全な運営に努める必要がある。各会計において、赤字決算に至らぬよう歳入の確保及び歳出の削減を行い健全な運営に努める必要がある。
実質公債費比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
元利償還額は、平成21年度から実施していた繰上償還により償還のピークは過ぎたものの、今後、大型の公共事業が予定されており、新規地方債の発行が確実である。そのことからその他の投資的事業を抑制して将来的に安定した財政運営に努める必要がある。公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、前年度から増加傾向にあり今年度は14百万円増加している。下水道事業においては公営企業へ移行することから料金の改定や加入率の向上にさらに努め、今後の建設事業についても区域の精査など抜本的な見直しを行い、独立した健全な運営に努めていく必要がある。算入公債費は、基準財政需要額への算入分の減少などにより減少となっている。実質公債費比率の分子については、前年度比62百万円増加しており、公営企業の元利償還金に対する繰入金の増などにより増加したものと考えている。建設事業の優先度を精査し、限定的に事業実施しながら、可能な限り、新規の地方債発行の抑制に努めていく必要がある。
分析欄:減債基金
減債基金について、満期一括償還地方債の償還財源としての積立は特に行っていない。
将来負担比率(分子)の構造(2023年度)
分析欄
将来負担比率の分子は前年度比127百万円減少している。これは普通交付税は交付額が減少したものの、一般会計等に係る地方債現在高の減少(主に合併特例債)などにより標準財政規模が増加したことが要因となっている。公営企業債等繰入見込額は減少したものの、公共下水道事業会計について、料金の改定や加入率の向上に努めるとともに建設事業区域の精査など抜本的な見直しにより健全化を図って行く必要がある。組合等負担等見込額については、一部事務組合における地方債現在高の減少等により減少しているが今後大規模な事業が予定されていることから新規地方債の発行を可能な限り抑制するような提言が必要となってくる。一般会計において、橋梁整備事業など大規模事業が予定されていることから地方債発行額は全体的に増加していくものと考えている。引き続き、交付税措置される有利な地方債の活用及び充当可能基金も考慮しながら、これまで以上に公債費の適正化に取組み将来負担の減少に努める。
基金残高に係る経年分析(2023年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)年度末の基金残高は年々増加傾向にあったが、令和5年度は減少に転じて対前年度比176百万円減少している。これは減債基金の取崩やその他目的基金であるふるさと再生基金及び過疎地域持続的発展特別事業基金などを積極的に事業に活用したことにより減少している。(今後の方針)財政調整基金及び減債基金については、各年度の情勢により変動は生じるものの、大雪に伴う除排雪経費の増加など突発的な事象に対して弾力的に対応する必要があるため、ある程度の基金残高を確保する必要があり、両基金のバランスを考慮しながら歳計剰余金等を優先的に編入して基金残高の確保に努めていく。特定目的基金についても、対象事業の精査を行い有効的な基金の活用に努める。新型コロナウイルスの2類移行に伴い、イベント等の再開等の影響による歳出の増加、アフターコロナを見据えた積極的な事業展開による基金取崩の影響により、前年より減少しているため、引き続き、補助金を有効活用し、財政の健全化を図るため歳入の確保及び歳出の抑制に努める。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)財政調整基金は、歳計剰余金も含めた積立額が取崩額を下回ったことにより、年度末の基金残高が前年度比131百万円増加している。(今後の方針)地方交付税の減少や自然災害など突発的な事象へ対応するため財政調整基金の積立及び確保は財政運営にとって必要不可欠な事項である。公共施設等の維持管理費(取壊しを含む)の増加、一部事務組合に対する負担金の増加及び物価高騰による影響が懸念されるため、今後は基金残高が減少していく見通しである。基金残高の減少を鈍化させるため、引き続き、事業精査による歳出削減を図りながら持続可能かつ健全な財政の運営に努める。
減債基金
減債基金
(増減理由)減債基金は、歳計剰余金も含めた積立額が取崩額を上回ったことにより、年度末の基金残高が前年度比282百万円減少している。歳計剰余金の処分等も含め財政状況を考慮し財政調整基金とバランスをとりながら減債基金の取崩を行った結果、年度末残高が減少することとなった。(今後の方針)減債基金は、財政調整基金の状況や財政運営にもよるが確実な償還に対する財源を確保するため、標準財政規模の10%程度を目標として積立していきたいと考えている。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設等整備基金・・・公共施設等の整備に要する事業経費に充当合併振興基金・・・住民の連帯強化及び地域振興に要する事業経費に充当ふるさと再生基金・・・魅力あるふるさとづくりに資する事業等に充当過疎地域持続的発展特別事業基金・・・過疎地域持続的発展特別事業(ソフト事業)に充当がん検診事業基金・・・住民のがん検診に係る経費に充当(増減理由)その他特定目的基金は、年度末残高が前年度比25百万円減少している。主な増減については、以下の通りである。公共施設等整備基金については、本庁舎空調設備整備事業のため取崩したことにより前年度比14百万円の減少となっている。合併振興基金については、当該年度での取崩が無かったため、前年度と同額となっている。ふるさと再生基金については、寄付金の増に伴い前年度比26百万円の増加となっている。過疎地域持続的発展特別事業基金については、ソフト事業への充当及び公共施設の解体を見通した積立により前年度比42百万円の増加となっている。がん検診事業基金については、計画的な積立により前年度比6百万円の増加となっている。(今後の方針)公共施設等整備基金については、老朽化による施設の取壊しや庁舎建設への充当も視野に入れ、財政状況や財政調整基金及び減債基金とのバランスも考慮しながら積立していく方向である。過疎地域持続的発展特別事業基金については、公共施設の解体事業に活用しながら、今後の計画を基に積立を行っていくと共に、現在単独事業として行なっている事業に、有効的に活用しながら継続可能な事業実施に対応することが必要である。がん検診基金の原資である交付金が限定的であり、医療費助成事業も含めソフト事業を継続するため今後の在り方を検討しておく必要がある。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2022年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
当町の有形固定資産減価償却率は、類似団体と比べ高い状況である。東北町公共施設等総合管理計画及び東北町個別施設計画に基づき、施設台帳及び施設カルテを更新しつつ、長寿命化を図るとともに、統合、休止・廃止及び取壊しの検討を行い、施設の適正化に取り組む。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は令和3年度に大きく減少したものの、令和4年度は32.1%上昇した。令和3年度は臨時財政対策債の大幅な増により経常一般財源が増加したことに伴い債務償還比率が減少したが、令和4年度は臨時財政対策債が減少したことが、上昇した主な要因である考えられる。類似団体と比べ債務償還比率が高い状況であるため、引き続き有効な特定財源を活用した事業を実施し、新規地方債発行の抑制に努める。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率・有形固定資産減価償却率共に類似団体と比べ高い状況にあるが、将来負担比率は令和2年度以降減少傾向となっており、令和4年度も前年度比6.2%減となっている。将来負担比率の動向を注視し、今後の財政状況見通しを踏まえつつ、施設の適正化に取り組む必要がある。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
将来負担比率・実質公債費率共に類似団体と比べ高い状況である。今後、橋りょうの架け替え等大規模な公共事業が予定されているので、事務事業の見直しを進め、投資的事業の縮減を図り、有利な地方債を活用しつつ新規地方債の発行額を抑制し、健全な財政運営に努める必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2022年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率について、類似団体と比べ道路及び公民館が高くなっている。一方、橋りょうトンネル・学校施設については低く、公営住宅はほぼ平均並みである。道路については緊急性や危険性、老朽化などを考慮しながら舗装改良や補修等を行い対応している。財政状況等を考慮しながら計画的に対応していく。公民館については東北町公共施設等総合管理計画及び東北町個別施設計画に基づき、施設の適正化に取り組む。
施設類型別ストック情報分析表②(2022年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、図書館、体育館、福祉施設、市民会館、一般廃棄物処理施設、庁舎である。庁舎について、分庁舎は耐震基準の問題から使用を取りやめ、今後取り壊しを行う予定である。本庁舎も築40年以上経過しており、東北町公共施設等総合管理計画及び東北町個別施設計画に基づき対応を行う。一般廃棄物処理施設については、一部事務組合の施設整備更新が進行中であり、今後は構成町の財政負担が大きくなることが予想できることから、持続可能な財政運営に努めていく必要がある。他の施設についても、老朽化対策や事務事業の見直し等による集約化の対応も含め東北町公共施設等総合管理計画及び東北町個別施設計画に基づき、施設の適正化に取り組む。
財務書類に関する情報①(2021年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計では資産は412百万円(1.7%)の増加、負債は535百万円(4.0%)減少している。資産増加の主な要因としては、固定資産の基金残高が前年度比296百万円(23.2%)増加、流動資産の基金残高が前年度比332百万円(20.2%)増加したことが挙げられる。負債減少の主な要因としては、地方債が発行額799百万円に対し償還額が1,316百万円と上回っており、前年度比516百万円(4.3%)減少したことが挙げられる。有形固定資産の約45%を占めている建物(事業用)の減価償却が進むことで純資産の減少が加速するとともに将来の維持管理費や更新費用等の行政コストが増加するため、施設の集約化や複合化を推進するなど公共施設等の適正な管理に努める必要がある。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等においては純行政コストが1,639百万円の減少しているが、減少理由としては令和2年度にコロナウイルス感染症対策として国が実施した特別定額給付金事業と町が独自で実施した特別定額給付金事業による移転費用(補助金等)が減少した点が挙げられる。経常費用中の物件費等についても約250百万円(7.7%)減少しているが、当町は建築年数が経過した建物(事業用)が多く、経年劣化が原因となる維持補修費等を削減するため公共施設の集約化・複合化に加えて廃止等の大胆な政策を展開していく必要がある。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等においては純資産残高が947百万円増加している。財源である税収等は前年度比6.1%の増加しており、国県等補助金は令和2年度に特別定額給付金があったことから約1,569百万円減少しており、それに伴い行政コストについても1,639百万円減少したため、純資産残高が増加した要因と考えられる。物件費等の行政コストは今後増加することが確実であり純資産残高の減少も明らかであることから、公共施設等の再編や地方税の徴収業務の見直し、各種手数料等の早期見直しなどが必要であると考えられる。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等の業務活動収支については、725百万円(前年度比91.0%)増加している。投資活動収支については公共施設の適正化に向けた基金積立額が増加したことから投資活動支出の数値のマイナス幅が増加に転じている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから516百万円減額となっている。資金収支全体としては一般会計等では69百万円の増加、資金残高は約509百万円に増加している。全体会計では797百万円に資金残高が増加し、連結会計では1,046百万円に資金残高が減少している。
財務書類に関する情報②(2021年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人あたり資産額が類似団体平均額の半分程度と大幅に下回っている。その要因として資産としての取得価格が不明なものが多く備忘価格1円で評価しているものが大半を占めているためである。有形減価償却率については昭和50年代以降に整備された合併前の施設が多い点が類似団体平均より高くなっている原因と考えられる。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率が類似団体平均より低い原因は施設減価償却率の高さが主な要因と考えられる。将来負担比率については類似団体と比較して高い水準にあるが、合併特例債の償還などが終了してきていることから、徐々にその差が減少してくると予想している。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たりの行政コストは類似団体平均と同程度ある。今後は医療費無償化などによる社会保障給付費の更なる増加見込みや、既存施設の維持補修費などの増加が見込まれるため、組織全体として経費削減に取組み、類似団体平均と乖離しないように努めていく必要がある。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たりの負債額は類似団体平均と比較して高い状況にあったが、合併特例債の償還が終了したことなどにより負債額を減少した。しかし、過疎指定団体になったことから過疎対策事業債の借入の増加が予想され、それに伴う負債増加も予想される。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担率については、経常収益である使用料や手数料で見直しされていない部分が非常に多いため、収益確保のために各種使用料等の見直しが急務である。また、経常費用の維持補修費も施設の老朽化などから更なる増加が見込まれるため、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化、除却を全庁的に促進する必要がある。
類似団体【024082_01_0_001】