鶴田町:農業集落排水

団体

02:青森県 >>> 鶴田町:農業集落排水

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%100%150%200%250%300%350%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.2円0.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円0.55円0.6円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202131%32%33%34%35%36%37%38%39%40%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%52%54%56%58%60%62%64%66%68%水洗化率

経営の健全性・効率性について

当町における経営の健全性・効率性を類似団体と比較すると、累積欠損金の比率が低下してきているが依然として高い状況である。また、施設利用率及び水洗化率は低推移のままという改善すべき点が多々見られる。累積欠損金の比率が高い状況に関しては、経常収支比率が向上してきている為、加入促進及び経費削減を進めつつ、一般会計からは基準どおりの繰入を確保し、一層の経営改善を図る必要がある。施設利用率及び水洗化率の向上は、一部の地域において水洗化率が8割を超えているが、多くの地域ではまだまだ低い状況の為に水洗化率の向上が必要である。しかし、現在進めている管渠の布設整備事業は令和6年度まで予定されている為、当分の間、水洗化率の大幅な上昇が見込めない状況にある。また、施設の利用率では、平成22年から供用開始した施設の利用率が計画汚水量の3割ほどしか稼働していない状況が一層の利用率低下の一因となっており、これは供用開始直後の地区において接続率が低く料金収入が少ないことに起因している。そのため、今後は未加入世帯への積極的な加入推進に努め、新規加入者を確保していく。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%管渠改善率

老朽化の状況について

農業集落排水の処理施設5箇所のうち、一番古い処理施設が平成3年から供用開始しており、管渠布設等も平成元年頃から布設されている為、管渠の改善等の必要性は今現在では発生していない状況である。しかし、今後、管渠の老朽化が始まる頃までには改築等の財源を確保するため経営の健全性・効率性で分析した課題に早急に取り組み、経営を改善させ、基金の積立ができるように改善を図る。また、将来的に公共下水道への接続を検討しているためそれも踏まえて改善を図る。

全体総括

今後の課題として、更なる経費削減を進めながら使用料の確保に向け加入促進も含め経営の改善を図り、累積欠損金比率の減少や施設利用率の増加に努める。また、将来的には公共下水道との接続も視野に入れながら、早急な管渠の布設や老朽化に伴う処理施設の維持更新を盛り込んだ長期計画等作成し、無駄なコストを発生させないような経営を進める必要がある。さらに、公共下水道への接続を目指して、維持管理の一元化を図りながら、組織の連携した取り組みが必要である。また、長期的な基本計画である経営戦略の改定を実施し、経営の健全化を図るための取組を進めていく。