鶴田町:末端給水事業

団体

02:青森県 >>> 鶴田町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%2,000%2,200%2,400%2,600%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021450%500%550%600%650%700%750%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%105%110%115%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202186.5%87%87.5%88%88.5%89%89.5%90%90.5%91%91.5%92%92.5%有収率

経営の健全性・効率性について

令和元年度の「経常収支比率」は管路の耐用年数経過による減価償却の大幅な減の為、比率が全国平均を上回ったが、今後増大する更新投資の為に更なる健全経営に努めたい。「料金回収率」は、全国平均、類似団体平均と概ね同水準となっているが、健全な経営状況にするため、一層の経営努力が必要である。「企業債残高対給水収益比率」は近年、横ばいで推移しているが、次年度より管路更新による企業債の増加が顕著になることから今後は増加する予定である。また、「流動比率」は流動負債の減少により一時的に比率が増加したものと思われる。「給水原価」は全国平均、類似団体平均とほぼ同率となっており、「施設利用率」及び「有収率」はともに高い水準にあり、「料金回収率」も100%を超えていることから、設備投資、それに係る財源の調達が適正に行われている。
20102011201220132014201520162017201820192020202142%43%44%45%46%47%48%49%50%51%52%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%管路更新率

老朽化の状況について

管路経年化率に関して、昭和50年代に布設した管が法定耐用年数を経過し更新時期を迎えている。当時、全町一斉に布設したことにより、平成29年度でで管路経年化率が突出したが今後、計画的に管路更新し、老朽管の更新に努めたい。

全体総括

当町において、現時点では経営の健全性、効率性及については概ね良好と判断していますが、今後、人口減に伴う給水収益の減少等、厳しい財政状況が予想されることから、料金改定を含め、各指標を分析し対策を講じる必要がある。また、法定耐用年数を経過した管の布設替えの為、投資計画を見直し、更なる老朽管の更新をしていかなければならない。