地域において担っている役割
当院は、365日24時間の二次救急医療を提供し、年間約5,000件の救急患者を受け入れている等、津軽地域医療圏東部において基幹病院としての役割を担っている。また基幹型臨床研修病院として、初期研修医の受け入れ及び育成を行っている。
経営の健全性・効率性について
病床利用率は前年度から改善し、平成27年度以降で最も高い値となった。医業収支比率は前年度並で、類似病院平均よりも変わらず高い水準であった。一般会計が厳しい財政状況に直面している影響により、繰入金の増額はなく、経常収支比率も前年度並であった。ただし、医業収益が減少したことに加え累積欠損金が増加したため、累積欠損金比率は上昇している。費用面については、職員給与費対医業収益比率が若干上昇したが、材料費対医業収益比率は低下した。ともに類似病院平均値よりは低い水準となっている。
老朽化の状況について
有形固定資産及び器械備品の減価償却率が共に類似病院平均及び全国平均より高い水準のままである。経営状況の悪化、繰入の減少に伴い、設備更新が進んでいないことから施設・設備・医療機器更新が進んでいない状況となっている。劇的な改善は難しいが、今後も計画的に設備更新を進めていきたい。
全体総括
当院では、青森県地域医療構想によって、津軽地域の自治体病院における具体的な方向性として、病床規模の縮小、回復期・慢性期への機能分化等が示されたことも踏まえ、急性期病床の削減、地域包括ケア病棟への機能転換を既に行っている。今後も地域での当院の立場、重要性は変わらないため、これまでどおり急性期医療の提供は継続しながら、病床利用率の改善を図り、医業収支比率100%を目指していく。また、一般会計繰入金の確保に努め、経常収支比率の改善を図る。