猿払村:国保病院

団体

01:北海道 >>> 猿払村:国保病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 簡易水道事業 農業集落排水 漁業集落排水 個別排水処理 国保病院


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

本村唯一の医療機関であり、村民の生活と健康を守る使命を担っている。住み慣れた地域で永く安心して生活できる環境づくりを進め、予防医療の推進や保健、福祉、介護などの村内関係機関と連携し「地域に密着した病院」として運営しており、採算の是非を問わずに対応することが必要となっている。
201220132014201520162017201820192020202199.8%100%100.2%100.4%100.6%100.8%101%101.2%101.4%101.6%101.8%102%102.2%102.4%102.6%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,200円1,300円1,400円1,500円1,600円1,700円1,800円1,900円2,000円2,100円入院患者1人1日当たり収益
20122013201420152016201720182019202020211,000円1,020円1,040円1,060円1,080円1,100円1,120円1,140円1,160円1,180円1,200円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%110%115%120%125%130%135%140%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202141%42%43%44%45%46%47%48%49%50%51%52%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

一般会計からの繰入により経営を維持しているところであるが、人口の減少から患者も減少傾向にあり、医業収益を伸ばすことは困難な状況にある。また、中央から遠隔の地にある本村の現状では、医療技術者等の確保も容易ではなく、現在の運営形態、規模を維持していくためには人件費の削減もままならない現状にある。
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%78%80%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,400,000円3,500,000円3,600,000円3,700,000円3,800,000円3,900,000円4,000,000円4,100,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

施設や機械備品等の老朽化が進んでおり、施設の建て替えの検討が必要となっている。病院機能や資金面などの検討と合わせ、当面は予防修繕を行いながら施設を維持していく。但し、機械備品等に関しては、医療の質の確保を勘案しながら計画的な更新に努める。

全体総括

経営面や施設面に記載のとおり当院を取り巻く環境は厳しさを増す一方であるが、「地域に密着した病院」として、その使命を果たしていくため、新病院改革プランを着実に実行するとともに、医療の質の向上を図ることで一般会計からの繰入を抑制し、経営の改善、継続に努めていく。