苫小牧市
団体
01:北海道
>>>
苫小牧市
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
苫小牧市立病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
人口の推移
財政比較分析表(2017年度)
財政力
財政力指数の分析欄
財政力指数は、前年度と同ポイントとなっております。今後も引き続き、税収の徴収率向上と広告料収入などの新たな財源確保に努めてまいります。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
経常収支比率は、前年度と比較して0.5ポイントの減となっております。これは市民税等における経常一般財源が増加したことが要因となっております。今後も引き続き、義務的経費の抑制に努めてまいります。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
人口1人当たりの人件費・物件費等の決算額は、前年度と同程度となっており、人件費・物件費に大きな変動はありません。今後も引き続き、行財政改革の取組みを通じて、効率的な財政運営に努めてまいります。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
給与水準は、前年度と比較して同ポイントとなっており、給与について大きな変動はありません。今後も引き続き給与の適正化に取り組んでまいります。これまでの取組みについては以下のとおりです。(職員給与)平成25年7月1日~平成26年3月31日給与月額平均3.6%減
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口千人当たりの職員数は、前年度と比較して同程度となっており、職員数に大きな変動はありません。今後も引き続き、行政改革プランNEXTSTAGE(平成27年度~31年度)に沿って、現正規職員数を基準とし、新たな行政需要に対しても再配置により対応することで、職員数の適正管理に努めてまいります。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
実質公債費比率は、前年度と比較して0.5ポイントの増となっております。地方債については、毎年の償還額以上に借入を行わないことを基本とすることで、地方債の残高の減少に繋げてきました。今後も引き続き、財政基盤安定化計画に基づき、基金及び市債の発行管理などにより、公債費の将来負担が過大にならないよう、健全な財政運営に努めてまいります。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は、前年度と比較して7.7ポイントの減となっております。これは、財政調整基金等の積立てにより充当可能基金が増加したことが要因です。今後も引き続き、財政基盤安定化計画に基づき、基金及び市債の発行管理などにより、将来の財政運営に過大な負担とならないよう、健全な財政運営に努めてまいります。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2017年度)
人件費
人件費の分析欄
人件費は、前年度と比較して0.4ポイントの減少となっております。これは職員の若年化による人件費単価の圧縮が主な要因となっております。今後も引き続き、行財政改革の取組みを通じて、効率的な財政運営に努めてまいります。
物件費
物件費の分析欄
物件費は、前年度と比較して0.2ポイントの減少となっております。これは枠配分方式による予算編成と一件査定による経常経費抑制の効果によるものです。
扶助費
扶助費の分析欄
扶助費は、前年度と比較して0.3ポイントの減少となっております。これは、臨時福祉給付金の減額が主な要因となっております。
その他
その他の分析欄
その他に係る経常収支比率は、前年度と比較して0.5ポイント増加しております。これは、例年に比べ財政調整基金等への積立金が増加したことが主な要因です。今後も引き続き、財政基盤安定化計画に基づき、基金及び市債の発行管理などにより、公債費の将来負担が過大にならないよう、健全な財政運営に努めます。
補助費等
補助費等の分析欄
補助費等は、前年度と比較して0.2ポイントの増加となっております。これは、公衆浴場の廃業や開始に伴う改修工事に対する補助の増加が主な要因となっております。今後も引き続き、適正な補助の評価を行ってまいります。
公債費
公債費の分析欄
公債費は、前年度と比較して0.3ポイントの減少となっております。今後も引き続き、財政基盤安定化計画に基づき、基金及び市債の発行管理などにより、公債費の将来負担が過大にならないよう、健全な財政運営に努めます。
公債費以外
公債費以外の分析欄
公債費以外については、前年度と比較して0.2ポイント減少しております。今後も引き続き、効率的な財政運営に努めてまいります。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
議会費
労働費
消防費
諸支出金
総務費
農林水産業費
教育費
前年度繰上充用金
民生費
商工費
災害復旧費
衛生費
土木費
公債費
目的別歳出の分析欄
土木費が住民一人当たり53,414円となっており、類似団体平均に比べ高止まりしているのは、道路除雪経費がかかること、公営住宅の管理戸数が多いことに加え、老朽化による建替や改修に係る費用が増嵩していることなどが要因と考えられます。また、衛生費が類似団体平均に比べ増加しているのは、沼ノ端クリーンセンター長寿命化基幹改良事業を行ったことによるものです。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2017年度)
人件費
補助費等
災害復旧事業費
投資及び出資金
物件費
普通建設事業費
失業対策事業費
貸付金
維持補修費
普通建設事業費(うち新規整備)
公債費
繰出金
普通建設事業費(うち更新整備)
積立金
前年度繰上充用金
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり446,274円となっています。類似団体平均と比較してコストが割合が高い構成項目は、扶助費及び維持補修費、普通建設事業費などが上げられます。扶助費が類似団体より高止まりしているのは当市は製造業を中心とした工業都市で、不安定な雇用状態にある者が多く、生活保護率が高いことなどが要因と考えられます。また、維持補修費の割合が高いのは、降雪地域のため除雪費用がかかることに加え、人口一人当たりの公営住宅管理戸数が多いことなどが要因と考えられます。今後は公共施設管理計画や苫小牧市営住宅整備計画をもとに将来の人口動向や財政状況を踏まえ、公共施設等の総量の抑制のほか、施設の統廃合や集約化の推進により保有量の適正化を図り、効率的な施設の維持・整備に努めます。
実質収支比率等に係る経年分析(2017年度)
分析欄
財政健全化計画ステップ2(平成22~24年度)ステップ3(平成25~27年度)により財政健全化に向けた取組みを進め、財政基盤安定化計画(平成28~30年度)に基づき、残高維持を図ってきたことで、財政調整基金残高の標準財政規模比は増加傾向にあり、実質収支額は黒字を維持しております。今後も財政基盤安定化計画に基づき、残高維持に努めます。
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2017年度)
分析欄
標準財政規模に対する全ての会計の赤字や黒字を合算した「赤字」の比率である連結実質赤字比率は、早期健全化基準を下回っております。連結実質赤字については生じていませんが、赤字を抱えている会計がありますので、今後も引き続き経営の改善に努めてまいります。
実質公債費比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄
実質公債費比率の分子は1.3%の増加、単年度実質公債費比率は前年度と比較すると同ポイントとなっており、3か年平均の実質公債費比率は0.5%の増加となっております。平成29年度決算における分子の増は、元利償還金に充当する土地売払収入や市営住宅使用料の減少により、公債費に充当する一般財源が増加となったことが主な要因です。今後も引き続き、財政基盤安定化計画に基づき、基金及び市債の発行管理などにより、公債費の将来負担が過大にならないよう、健全な財政運営に努めてまいります。
分析欄:減債基金
将来負担比率(分子)の構造(2017年度)
分析欄
前年度と比較して、将来負担比率は7.7ポイントの減少、分子も10.3%の減少となっております。分子の減少の要因は、一般会計等に係る充当可能基金の増額が主な要因となっており、財政調整基金等の積立てにより増加しております。今後も引き続き、財政基盤安定化計画に基づき、基金及び市債の発行管理などにより、将来世代の負担が過大にならないよう、健全な財政運営に努めてまいります。
基金残高に係る経年分析(2017年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)小学校及び中学校の改築等に伴い「教育施設整備基金」を取り崩した一方、「財政調整基金」や「減債基金」等へ積立てたことにより、基金全体としては約10億円の増加となった。(今後の方針)各基金の方針に則り、適正に管理を行う。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)空港株式売却収入や土地売却収入などを積立てたことにより増加となった。(今後の方針)財政調整基金の残高は、標準財政規模の5%となる20億円を維持する。
減債基金
減債基金
(増減理由)決算剰余金を積立てたことにより増加となった。(今後の方針)公債費負担の財源として、適正に管理していく。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)公共施設整備基金:本市の施設の整備に要する経費の財源に充てるため教育施設整備基金:本市における大学教育の振興並びに本市の学校教育及び社会教育等の推進を図るため(増減理由)公共施設整備基金:土地売却収入を積立てたことにより増加となった。教育施設整備基金:小学校及び中学校の改築等への財源充当のため取り崩したことにより減少となった。(今後の方針)公共施設整備基金:本市の施設管理の財源として、適正に管理していく。教育施設整備基金:今後も継続して実施する教育施設の改修のため、法人市民税超過課税分の積立てを行う。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2017年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
有形固定資産減価償却率は類似団体より低い水準にあります。平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において公共施設の更新・統廃合・長寿命化等を計画的に行うこととしています。また、施設類型ごとの個別施設計画の推進を図り、施設の維持管理を適切に進めてまいります。
(参考)債務償還比率
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率が類似団体と比較して高く、有形固定資産減価償却率は類似団体と比較して低い値となっています。主な要因としては、公共施設の老朽化や耐震対策として建替や改修を進めてきたことが挙げられます。今後も公共施設等総合管理計画に基づき、施策の選択と集中により健全な財政運営を維持することでインフラ系施設の更新にかかる投資的経費の確保を図るとともに、長寿命化対策により既存施設の延命化を図ってまいります。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
地方債については、毎年の償還額以上に借入を行わないことを基本とすることで、地方債の残高が減少するよう取り組んできましたが、近年は公共施設の老朽化や耐震対策のための建替や改修に伴う借入が増加し、実質公債費比率は上昇しています。将来負担比率が低下した要因は、充当可能基金の増額が要因となっています。今後も、基金の拡充及び活用、交付税措置のある市債の計画的な活用、発行管理により、安定的な財政運営に努めてまいります。
施設類型別ストック情報分析表①(2017年度)
道路
橋りょう・トンネル
公営住宅
港湾・漁港
認定こども園・幼稚園・保育所
学校施設
児童館
公民館
施設情報の分析欄
公営住宅は現在、日新団地において建替を行っているため、類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が低くなっています。学校施設は現在、改築や大規模改修等を行っているため、有形固定資産減価償却率が低下する見込みとなっています。
施設類型別ストック情報分析表②(2017年度)
図書館
体育館・プール
福祉施設
市民会館
一般廃棄物処理施設
保健センター・保健所
消防施設
庁舎
施設情報の分析欄
福祉施設は、平成28年度に福祉ふれあいセンターを新たに開設したため、類似団体と比較して有形固定資産減価償却率が低くなっています。それに伴い福祉施設一人当たり面積も増加していますが、類似団体と比較すると平均を下回っています。市民会館は今後建替えを予定しており、有形固定資産減価償却率が低下する見込みとなっています。
財務書類に関する情報①(2017年度)
資産合計
負債合計
1.資産・負債の状況
一般会計等の状況について、資産は、土地売却や減価償却による減少が、沼ノ端クリーンセンター長寿命化基幹改良工事等による増加を上回ったこと等により、前年度末から775百万円減少(▲0.3%)した。負債は、退職手当引当金の減少等により、前年度末から101百万円減少(▲0.1%)した。また、全体の状況について、資産は、減価償却による減少等により前年度末に比べて362百万円(▲0.1%)減少した。負債は、地方債等の固定負債の減少により、前年度末から529百万円減少(▲0.3%)した。
純経常行政コスト
純行政コスト
2.行政コストの状況
一般会計等の状況について、純経常行政コストは、道路付属物修繕工事による維持補修費の増加等により、前年度より482百万円増加(+0.8%)したが、純行政コストは臨時損失の減少により、前年度より2,197百万円減少(▲3.5%)した。また、全体の状況について、国民健康保険等の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が増加し、一般会計と比べて純行政コストは31,500百万円増加した。前年度と比較すると、純経常行政コストは移転費用の減少により、2,399百万円減少(▲2.5%)し、純行政コストは臨時損失の減少により5,914百万円減少(▲6.0%)した。
本年度差額
本年度末純資産残高
本年度純資産変動額
3.純資産変動の状況
一般会計等の状況について、純行政コストの減少により本年度差額は1,199百万円増(+50.5%)の▲1,174百万円となり、純資産残高は前年度末より674百万円減少(▲0.4%)した。また、全体の状況について、一般会計等と同様に、純行政コストの減少により本年度差額は前年度より1,881百万円増(+98.0%)の▲38百万円となり、純資産残高は前年度末より167百万円増加(+0.1%)した。
業務活動収支
投資活動収支
財務活動収支
4.資金収支の状況
一般会計等の状況について、業務活動収支は3,257百万円であったが、投資活動収支は沼ノ端クリーンセンター長寿命化基幹改良工事等を行ったことから、▲4,267百万円となった。地方債の発行や償還などの財務活動収支は財務活動支出が財務活動収入を上回ったことから▲90百万円となり、本年度末資金残高は前年度より1,099百万円減少(▲39.8%)した。経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えているが、当面は学校施設の改修や市営住宅の建替え等が予定されており、地方債発行収入が増えることが見込まれる。また、全体の状況について、一般会計等に比べて国民健康保険税や水道料金等が業務収入に加わることから、業務活動収支は7,130百万円であったが、投資活動収支は下水道管の老朽化対策事業等を実施したため、▲7,582百万円となった。財務活動収支は地方債等発行収入と地方債償還額に大きな差がなかったことから▲14百万円となり、本年度末資金残高は前年度より466百万円減少(▲8.6%)した。
財務書類に関する情報②(2017年度)
①住民一人当たり資産額(万円)
②歳入額対資産比率(年)
③有形固定資産減価償却率(%)
1.資産の状況
住民一人当たり資産額、歳入額対資産比率及び有形固定資産減価償却率は、前年度と同程度であり、資産の状況に大きな変動は生じていない。
④純資産比率(%)
⑤将来世代負担比率(%)
2.資産と負債の比率
純資産比率、将来世代負担比率は、前年度と同程度であり、資産と負債の比率に大きな変動はない。
⑥住民一人当たり行政コスト(万円)
3.行政コストの状況
住民一人当たり行政コストは、長期貸付金等のその他臨時損失が前年度と比較し、少なかったこと等により1.1万円減少している。
⑦住民一人当たり負債額(万円)
⑧基礎的財政収支(百万円)
4.負債の状況
住民一人当たり負債額は、前年度と同程度であり、大きな変動は生じていない。また、基礎的財政収支は、緑ヶ丘公園サッカー場や沼ノ端クリーンセンターなどの公共施設等の整備が行われたものの、前年度と比較すると投資活動支出が減少したこと等により、2,245万円増加している。
⑨受益者負担比率(%)
5.受益者負担の状況
受益者負担比率は、前年度と比較すると臨時福祉給付金や保育所等に対する給付費などの経常費用の増加により0.3%減少している。