旭川市:旭川駅前駐車場

団体

01:北海道 >>> 旭川市:旭川駅前駐車場

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 市立旭川病院 旭川市7条駐車場 旭川駅前駐車場


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2021年度)

収益的収支比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%50%100%150%200%250%300%当該団体値中央値(類似団体)

他会計補助金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%80%当該団体値中央値(類似団体)

売上高GOP比率

201220132014201520162017201820192020202120222023-1,000%-900%-800%-700%-600%-500%-400%-300%-200%-100%0%100%当該団体値中央値(類似団体)

EBITDA(減価償却前営業利益)

201220132014201520162017201820192020202120222023-15,000千円-10,000千円-5,000千円0千円5,000千円10,000千円15,000千円20,000千円25,000千円当該団体値中央値(類似団体)

収益等の状況について

収益的収支比率,売上高GDP比率ともに,令和2年度より令和3年度の数値が上昇している。特に,売上高GDP比率については令和元年度以前と同様,類似施設平均値より高い数値となるなど,収益性は改善の傾向にある。これらの改善の要因は,令和2年より発生した新型コロナウイルス感染症の感染拡大による外出自粛等による影響から人流が徐々に回復し,利用台数が増加したことに起因している。また,収益性の改善により,一般会計からの繰入れを行う必要が生じなかったことから,他会計補助金比率も改善し,ゼロ値となっているが,令和3年度においても,駐車場整備事業債の元金及び利子分の一般会計への償還が可能となる収益を生み出すことはできず,令和2年度と同様,全額,償還を見合わせたところである。

敷地の地価

2012201320142015201620172018201920202021202220230千円50,000,000千円100,000,000千円150,000,000千円200,000,000千円250,000,000千円300,000,000千円350,000,000千円400,000,000千円450,000,000千円500,000,000千円当該団体値中央値(類似団体)

設備投資見込額

2012201320142015201620172018201920202021202220230千円10,000千円20,000千円30,000千円40,000千円50,000千円60,000千円70,000千円当該団体値中央値(類似団体)

企業債残高対料金収入比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%200%400%600%800%1,000%1,200%当該団体値中央値(類似団体)

資産等の状況について

・設備投資見込額は長期保全計画から部材・機器別に更新投資を予定しており,施設の定期点検などの現況調査から判断し,見込額は令和2年度と同額となった。・企業債残高対料金収入比率は,平成27年度の一般会計からの繰入れ・借換えによる地方債の償還や,平成30年度に地方債を繰上償還し完済したことにより,平成30年度末よりゼロ値で推移している。

稼働率

20122013201420152016201720182019202020212022202350%100%150%200%250%300%350%400%450%当該団体値中央値(類似団体)

利用の状況について

本駐車場は平成25年の開設以降,JR旭川駅前広場内の交通混雑の緩和や駅周辺道路の交通緩和という公共的な目的を有しつつ,駅前周辺の商業施設の閉店や開店などの影響により,利用状況が大きく変動してきたが,令和元年度には,中心街共通駐車券(中心部店舗提携)の取扱開始や夜間料金の引き下げ,上限料金や定期駐車券の導入,鉄道利用促進に合わせた割引,また,駅前広場等におけるイベント開催などを通じて,利用状況も改善の傾向も見られたものの,令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により,利用台数・収入共に大きく落ち込む状況となった。令和3年度は人流が回復してきたことにより,利用台数が7,027台増加し,利用台数・収入共に前年比約10%増となった。

全体総括

令和2年に始まった新型コロナウイルス感染症は,回復傾向にあった本駐車場の利用率及び収益の減少に多大な影響を与え,令和2年度の駐車場使用料収入は最も厳しい状況となった。令和3年度はコロナ禍からの人流の回復などにより,使用料収入も回復してきたが,コロナ禍以前の収入までには至っていないことから,同感染症の状況も踏まえつつ,更なる収益改善が必要である。また,本駐車場周辺において,民間駐車場が複数整備されている状況であることから,駐車場需要の把握,料金体系の見直しを含めた検討の継続,設備的なサービス内容の検討,運営費等の歳出の抑制など様々な手法を重ねながら,利用率の向上と収支の改善を図れるよう経営戦略策定の取組を進めていく。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)