01:北海道
>>>
旭川市:旭川駅前駐車場
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
市立旭川病院
旭川市7条駐車場
旭川駅前駐車場
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
収益的収支比率他会計補助金比率売上高GOP比率EBITDA(減価償却前営業利益) |
収益等の状況について収益的収支比率は,令和元年度には収支比率が改善傾向にあったが,令和2年度は急激に減少した。また,売上高GOP比率は,直近2か年において,類似施設平均値より高く推移していたところであったが,令和2年度は大幅に収益性が低下した。これらの大幅な減少の要因は,令和2年より発生した新型コロナウイルス感染症による影響が大きく,緊急事態措置等により,駅前広場等での催事の中止や鉄道利用の減少,また,人出の多い場所への外出を控えるよう要請され,利用者が減少したことに起因している。そのため,駐車場整備事業債の元金及び利子分の一般会計への償還は,駐車場使用料収入の減少により,全額,償還を見合わせ,他会計補助金比率では,一般会計から繰入れしたことにより比率が増加したものである。 |
敷地の地価設備投資見込額企業債残高対料金収入比率 |
資産等の状況について・設備投資見込額は長期保全計画から部材・機器別に更新投資を予定しているが,施設の定期点検などの現況調査から判断し,必要性の少ない設備等の更新投資を見送ったこと等から見込額は令和元年度より減額となった。・企業債残高対料金収入比率は,平成27年度の一般会計からの繰入れ・借換えによる地方債の償還や,平成30年度の地方債の繰上償還し完済したことにより,平成30年度末よりゼロ値で推移している。 |
稼働率 |
利用の状況について本駐車場は平成25年の開設以降,JR旭川駅前広場内の交通混雑の緩和や駅周辺道路の交通緩和という公共的な目的を有しつつ,駅前周辺の商業施設の閉店や開店などの影響により,利用状況が大きく変動してきたが,令和元年度には,中心街共通駐車券(中心部店舗提携)の取扱開始や夜間料金の引き下げ,上限料金や定期駐車券の導入,鉄道利用促進に合わせた割引,また,駅前広場等におけるイベント開催などを通じて,利用状況も改善の傾向があったと捉えていたが,令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により,令和元年度の利用台数から48,915台減少し,前年比60.51%となり,利用台数・収入共に大きく落ち込む状況となった。 |
全体総括令和2年に始まった新型コロナウイルス感染症は,回復傾向にあった本駐車場の利用率及び収益の減少に多大な影響を与え,令和2年度の駐車場使用料収入は最も厳しい状況となった。また,旭川駅周辺において,近年,民間駐車場が複数整備されている状況もあったことから,旭川駅周辺の駐車場施設数や料金状況の現地調査を実施した。その結果,新規民間駐車場施設が増加していたこと,時間単価は,本駐車場の使用料はおおむね平均的な額であったこと,他の施設ではキャッシュレス対応の精算方法が多く導入されている等の実態を把握した。こうした調査内容を基に,料金体系の見直しを含めた検討の継続,設備的なサービス内容の検討,運営費等の歳出の抑制など様々な手法を重ねながら,利用率の向上と収支の改善を図れるよう経営戦略策定の取組を進めていく。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)