経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、単年度の収支が黒字であることを示します。本市は100%以上で年々増加傾向にあり、収支は健全な水準にあります。②累積欠損金は発生しておりません。③流動比率は、短期的(1年以内)な債務に対する支払能力を表しており、200%を上回っているため健全な状態であります。④企業債残高対給水収益比率は、企業債残高の規模を表す指標であります。各年度とも平均値より低い値を達成し良好です。しかし2の③にも表されているように、現時点では管路の更新率が非常に低い値となっております。投資規模を拡大すると企業債残高の割合も増加すると考えられるため、今後の値に注視する必要があります。⑤料金回収率は、給水に係る費用がどの程度給水収益で賄えているかを表しており、本市は100%以上であるため、料金水準は健全であります。⑥給水原価は、有収水量(水道料金収入となる水量)1㎥あたり、どれだけの費用がかかっているかを表す指標であり、類似団体平均値とほぼ横並びであります。今後は維持管理費の効率化等、更なる経営努力を行います。⑦施設利用率については、類似団体平均値を上回っており、施設の利用状況や規模は適正であると考えています。⑧有収率は各年度とも類似団体平均値より高い値を維持しています。今後もこれを維持していくために、漏水調査、メーター不感等の原因を特定し、漏水対策に努めてまいります。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、資産の老朽化度合を示しています。近年上昇傾向にあるため、着実な施設更新が必要です。②管路経年化率は、管路の老朽化度合を示しています。類似団体平均値に比べて低い値となっておりますが、今後耐用年数に達し更新時期を迎える管路が増加することが考えられるため、計画的かつ効率的な更新に取り組む必要があります。③管路更新率は、0.23%と類似団体平均値と比べて非常に低い値となっています。管路の経年化率も徐々に増加しているため、今後は老朽管の更新を計画的に実施していきます。
全体総括
本市の経営の健全性・効率性については、類似団体平均値をほとんどの項目で上回っており、順調に推移しております。しかし老朽化の状況については、類似団体と比較して管路経年化率は低いものの、管路更新率が非常に低い値となっているため、計画的かつ効率的な更新が必要であります。