経営の健全性・効率性について
①経常収支比率類似団体平均値及び全国平均値よりも上回っているが、繰出金に依存している割合が大きいため、経営改善に向け適正な料金設定を検討する必要がある。②累積欠損比率累積欠損比率は0%であり健全性を保っているが、操出金への依存が課題であるため、今後も料金回収率の向上や経費の削減に努める必要がある。③流動比率類似団体平均値及び全国平均値よりも下回っている。現預金に対して元利償還金が大きく、操出金に依存しているため、料金の適正化を図る必要がある。④企業債残高対給水収益比率公営企業移行前の継続事業による企業債残高が大きく、類似団体平均値及び全国平均値を大きく上回っているが、今後は減少していく見込みである。⑤料金回収率類似団体平均値及び全国平均値を下回っている。経営戦略を基に適正な料金設定を検討する必要がある。⑥給水原価類似団体平均値及び全国平均値よりも高い数値となっており、上昇傾向にあることから更なる費用削減や計画的な投資に努めたい。⑦施設利用率類似団体平均値及び全国平均値よりも高い数値を示しており、施設の配水能力に対する1日平均配水量は高い効率性を示している。⑧有収率高い効率性を示しており、今後も施設の効率的な稼働に努めたい。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率については、これまでの更新事業により、類似団体平均値及び全国平均値を下回っている。概ね管路の更新は済んでおり、耐用年数を超過した管路等も無いため、管路経年化率及び管路更新率も0%となっている。今後も更新計画に基づき、更新需要の財源確保等を計画的に進めていく。
全体総括
本町の経営状況は黒字であるが、給水収益以外の収入に依存している割合が大きく、流動比率も低いことから、経営戦略に基づき料金適正化の検討及び施設等の計画的な更新を行うことにより、経営の効率化と健全化を図り、持続可能な水道事業の運営に努めたい。